いつもお世話になっております。
少し時間ができましたので、ブログを更新してます( ^ ^ )/
最近暑くなりましたね~、半袖で作業していたら日焼けしました。
やはり長袖で作業しないといけないですね。腕が痛い痛い。
今度、ユニクロか、フジにでも行って、仕事用に安い長袖を買いに行ってきますo((>ω<o))
そういや、前回は急いでブログを更新して全く話していなかったのですが、
私のGWは、三重県の伊勢神宮に行ってきましたよ(*^-^*)v
旅行先がかなり、渋いチョイスだと思いましたが、意外と楽しかったです。
行楽シーズンともあって、凄まじい人の数(多分1万人はいました)でしたが、
若い人も結構来ていて、意外と若者もくるんだなという印象でした。
まあ、あれだけ人が来ていたら、若い人もそりゃいるのが普通ですけどね(ー∇ー;)(爆)
もはや、このブログを作成してから2か月が経ってます・・・
今や、35°を越す猛暑日が続き、日焼けどころではありません。熱中症との戦いが始まってます。
それでは仕事の話に移ります。
今回も前回に引き続き、外周工事とガレージ基礎工事となります。
□ガレージ基礎ベースコン型枠組み・配筋
基本的な作業です。
内側は埋まるので一部型枠してないところがありますが気にしないでください(´;ω;`)
□ガレージ基礎ベースコンクリート打設
・ベースコンクリートの打設です。
簡単なので打設はあっという間に終わりましたが、
打設中に一回穴に落ちかけました(´・ω・`)
型枠は、しっかり平行・垂直を出さないといけないので、墨だし、そして対角の寸法を
入念に測ってから型枠を組んでおります。
ここがガレージ本体を含めて一番重要なポイントになります(*`・ω・´*)キリ
・2枚目と3枚目は、コンクリート内の気泡を取り除く作業をしております。
これをすることで、型枠をバラした時に、きれいにコンクリートが詰まって、
見た目をよくすることができます。
外構工事には、見た目は非常に重要ですからね(*^-^*)
□型枠をバラシ
ちなみにガレージ基礎の天端はレベラーで仕上げております。
※コンクリートのままで天端を仕上げた場合、多少の凸凹ができてしまいます。
ガレージなどは、天端が綺麗に仕上がってない場合、
組立て工事に影響がでることが多いので、
レベラーという、天端の水平面が出る下地調整材を使用しております。
凄く長い期間をかけてブログを作成致しましたが、以上です。
大変更新が遅くなりました。
また少しでも時間ができた場合に更新致します。
上記の現場が紹介し終えるまでには、このペースだと1年かかりそうです(爆)
それではまた!!!( ^ ^ )/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます