寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

豚ひき肉を素早く捏ねる

2014年02月08日 | 食材
餃子ばかりでは芸がないので肉団子を拵えることにした。塩・粉山椒・生姜とネギの微塵切りと豚のひき肉を合わせ溶き卵を加えてよく捏ねる。水を適量足してやわらかい感じに仕上げる。ボール状にまとめて熱湯に放り込み弱火で色が変わるまで加熱する。肉団子はクリームシチューやカレーの具にしてもいいが、私は鍋に入れることが多い。たくさん作って冷凍しておくと非常に便利だ。

ボイルした肉団子

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

岡山県小田郡矢掛町の下水道用マンホール蓋

2014年02月07日 | 
図柄は何とひょうきんなひげ奴。矢掛町の大名行列でもとりわけ人気のキャラクターである。午前中バスの運ちゃんが「大名行列を見物しとるのは今じゃー地元の人間よりも観光客の方が多いんですよ」と話していた。

駅前

高架

矢掛駅まで戻り神辺駅方面行の時刻を確認したところ2時間半待ちだった。私は井原線の高架下を通り抜けてブラブラすることにした。お昼前から風がビュービュー吹き出し雲が増えた。小雨がいつ降ってきてもおかしくないほどの空模様だ。

曇り空

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

バナメイエビの鍋をつつく

2014年02月07日 | 家飯
昨年末、偽装表示(及び価格高騰)で話題になったバナメイエビを冷凍庫から取り出してメイン具材として使うことにした。こう寒いと必然的に鍋を作りたくなる。エビと好みの野菜を出汁で煮てフーフー言いながら食べる。安価な材料の組み合わせでも満足できるのが鍋のすばらしいところだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

福山市・鞆の浦観光鯛網は5月開催

2014年02月07日 | 日記
鞆の浦の観光鯛網(主催は福山観光コンベンション協会)を観に来る人が年々少なくなっていることを問題視して今年は開催期間を短縮し観覧料も若干値下げした。

料金

観光客の減少の要因は色々考えらえるが、私は宣伝のやり方が特に影響していると睨む。目利きのプロでなくても魚釣りを趣味にする人であれば鯛の色を見て他所から持ってきたものだと一発で分かる。私が祖父から「仕込み」の話を聞いたのは小学生(低学年)の時だったが、白けたことをよく覚えている。

船団

つまりあくまでも鯛網の漁法を観てもらうというイベントなのだが、「仕込み」に気付いた観光客が果してリピーターになるであろうか。私は難しいと思う。「魚島のような大漁は既にない」ことをリーフレットに明記した上で(定置網)漁や純粋に魚料理を楽しみたい人には内海町を紹介したらいい(住み分けを行う)。平成の世において「誇大広告は負の効果を生み出すだけ」ということを関係者は素直に認めなければならない。誠実な商売が求められているのである。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

意外な人物から届いたお年玉付年賀はがきが当せんしていた

2014年02月06日 | 日記
先日お年玉付年賀はがきの当選番号を確認したところ、3等(切手シート)が数枚当たっていた。そのうちの1枚は私に届いたものだった。差出人の名前を見て苦笑した。私が忌み嫌う思想信条の団体に属する方だったからだ。都知事選に出た殿とよく似た考えの持ち主に私がなびくはずもない。現実が見えない年寄がクシュンとなるまであと3日だな。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

岡山県小田郡矢掛町大字矢掛・ネバーランドやかげ児童遊園内にある木村清四郎翁像

2014年02月06日 | 
矢掛高校の西側に位置するネバーランドやかげ児童遊園(矢掛町大字矢掛2543‐1)。父兄に見守られ幼児らが立派なすべり台の周辺ではしゃいでいる。

すべり台

翁の像

公園の一角(南西)に木村清四郎翁の像(初代の像は戦時中の金属供出の憂き目に遭っている)が建立されている。木村氏は文久元年小田郡横谷村に生まれた。慶應義塾を経て日銀副総裁までのぼりつめた人物である。明治三十五年(1902)四月一日、岡山県立矢掛中学校が開校したのには木村氏の力が大きかったと言われている。当時村に(旧制)中学が出来るということは大変名誉なことであった(当然莫大な資金も必要だった)。福山においても藩校の流れを汲む誠之館(せいしかん)が唯一の中学であり成績優秀者や金持ちの子弟がこぞって入学しており序列のトップだった。

あすなろ園

像の西隣りに建つ社団福祉法人あすなろ園は築100年位ではないだろうか。建造年代は不詳だが、旧矢掛町役場として使用された木造二階建である。矢掛観光の折にぜひ見て欲しい穴場だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

広島県福山市・ふなまちフードフェスタ(2014年2月16日)

2014年02月05日 | 日記
2月16日(日曜)、ひさまつ通りで第2回牡蠣祭りが開催されることについては以前書いたが、同時に船町でフードフェスタ、元町トライアングル広場では紅ズワイガニ(の超破格値で)の販売が行われる。人の流れをつくるにはやはりイベントの同時開催が望ましい。郊外から電車で来る人は福山駅南口のレンタサイクルを利用するのも一つの手だ。

自転車で草戸稲荷明王院を巡ってから祭りを見てもよいだろう。今回ふなまちアーケード(JOYふなまち)内ではスーパー・エブリイの鮮魚部門の協力で本マグロの解体を見ることができる。品揃え豊富な「酒のマエダ」による酒まつり(宮通り)もあるので覗いてみてはどうだろうか。市中心部の商店はもっともっと新しい街づくりに挑戦して欲しい、過去の繁栄を自慢するだけで沈下していく田舎町を反面教師にして(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

広島県福山市宝町のカフェ「pouco a pouco(ぽーこ・あ・ぽーこ)」 

2014年02月05日 | 日記
JR福山駅前から帰り、上西の八百屋(廃業)の隣に喫茶店があることに気付いた(※敗戦後、闇市が広がっていた通り)。「pouco a pouco(宝町6‐3 今川ビル1F)」という店名はポルトガル語で「少しずつ」を意味する。オープンは平成20年(2008)5月26日とのことだが、ずっと存在を見落としていた。

場所はJR高架下のセブンイレブンの向かい(西側)にあたる。NPO法人「びぃあいらぶ」が運営する店(姉妹店に大判焼の「はちどり」などがある)は第1金曜日にはソングカフェになるらしい。福山市中心部のライブハウスとしては「ポレポレ」が有名だが、こちらはもう少しくだけた感じの市民参加型なのであろう。定休日が水・土・日・祝のため私のように知らない人もかなりいるはずだ。

今町の喫茶店

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

岡山県小田郡矢掛町大字矢掛・一乗山専教寺の臥龍松

2014年02月05日 | 
金谷公會堂の程近くにある浄土真宗本願寺派・一乗山専教寺(矢掛町矢掛2033)に立ち寄る。寺のホームページによれば寛永十八年(1641)の創建らしい。

専教寺本堂

専教寺境内の樹齢三百年を超えるクロマツは矢掛町の重要文化財に指定されている。龍が寝そべっているように見えることから、臥龍松の名がついた。

臥龍松

臥龍松の説明

高齢のクロマツを枯らさずに保存していくことは大変だと思う。本陣・脇本陣という矢掛の宝にこの臥龍松も加えてよかろう。

親鸞上人像

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

広島県福山市神辺町・菅茶山記念館の雛祭り展

2014年02月04日 | 日記
今月22日から神辺町新湯野の菅茶山記念館(ロビーと第2展示室)で雛祭り展が開催される。チラシの写真は現代の雛人形のようだ。雛人形製造メーカーは伝統を大切にしながら顧客のニーズに柔軟に応えている。人形の表情や髪型の変化に注目しても面白いだろう。展示期間は1ヶ月あるので暖かくなったら出掛けてみようと思う。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

餃子とホウレン草の小鍋立て

2014年02月04日 | 家飯
池波正太郎さんは豚肉とホウレン草の小鍋立てがお気に入りだったという。彼の小説やエッセイを高校生の時から読み始めた影響で私は料理好きになった。もちろん小鍋立ても社会に出てから作るようになったが、その美味しさを本当に理解できるようになったは30代半ばであった。

若い頃は豪華な食材をたくさん入れるのが一番良いと思い込んでいたが、次第に間違いであることに気付いた。「旨味過多は下品のもと。具は二、三品で十分」という結論に達したのが数年前だ。先日餃子と採れたてのホウレン草を合わせてみて合格点を出した。甘味がのったホウレン草で(味噌を隠し味にした)餃子を挟んで食べると止まらなくなる。もちろん酒もだ(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

岡山県小田郡矢掛町大字矢掛の御祓太神宮

2014年02月04日 | 
高野山真言宗多門寺の西約50mの位置に金谷公會堂がある。公会堂の脇に石鳥居、背後あたりに小さな社(矢掛町矢掛2030の東辺り)が見えた。

御祓大明神

鳥居の扁額には「御祓太神宮」と書かれている。私は太神の文字を見て「伊勢太神楽と書いて、いせだいかぐらと読むから、これはだいじんぐうでいいんだろう」と呟いた。

近所のお婆さんに太神宮の由緒などについて尋ねたところ「よくは知らないのだけど道路拡幅工事が行われた際に鳥居を元あった場所から少し西側に移築したんですよ。昔は境内で子ども相撲などをしていました。今でも年に1度(金谷)地区では祭りのようなものがあります」と教えてくれた。

御祓太明神の石灯籠

御祓太明神の石鳥居(裏)

石灯籠は「安政六年(※1859)己未四月吉日建之」、鳥居の背面には「文久三年(※1863)癸亥五月 高草喜定建之 高草喜巖建之」と刻まれていた。高草氏両名は脇本陣を務めた当主と思われる。太神宮は少なくとも江戸末期には存在していたことになる。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

千葉県産塩イワシを焼いて食べた

2014年02月03日 | 家飯
我が家では昔から節分にイワシの塩焼きを食べている。今年は千葉県産の塩イワシ(解凍)を買った。冷凍技術の進歩により脂がよくのった時期のイワシを薄塩で保存できるようになった。ゆえに焼き魚にしてもイワシの美味しさはよく分かる。海の恵みと我が国の高度な技術に感謝だ!

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

瀬戸内しまのわ2014がまもなく開催される

2014年02月03日 | 日記
ひろしま県民だより第331号(2月1日発行)の表紙を飾ったのは、まなみのりさ(瀬戸内しまのわ応援隊)と江田島の住民。瀬戸内しまのわ2014は3月21日(金・祝)から10月26日(日)まで開催される観光振興イベントである。広島県と愛媛県が協力して瀬戸内の島嶼部・臨海部の魅力を発信していく。公式サイトでは次のように説明していた。

 歴史的景観や多島美を有する瀬戸内海を舞台として、豊かな地域資源を発掘し、磨き上げ、新たな魅力を発信するものです。
 地域が主体となって、春から秋にかけて季節ごとに、多彩なイベントを瀬戸内海の各地で開催することにより、島と島のつながりの「輪」を人の「和」へとつなげてまいります。

私の故郷・福山では「竜宮マーケットin内海町~うつみ大漁まつり&竜宮イカまつり~」などが開催される。イカまつりが4月29日、大漁まつりが5月3日と4日の予定だ。内海町は定置網漁(の体験)で備後ではそれなりに有名だが、全国的な知名度はまだまだである。湯崎知事の発案をうまく利用してもらいたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ

岡山県小田郡矢掛町大字矢掛の高野山真言宗多聞寺  

2014年02月02日 | 
高野山真言宗多聞寺(矢掛町大字矢掛2056)は中国楽寿観音霊場第八番札所・備中霊場第九十六番札所にあたる。本堂は文化十二年(1815)の再建で明治の中期から大正元年まで矢掛町役場として機能していた。

多聞寺本堂

稲荷大明神

境内東側が墓地で稲荷大明神が祀られている。稲荷の背後には宝篋印塔や南無阿弥陀仏の石碑などもあった。

水子地蔵尊

多聞寺は千体地蔵尊・水子供養の寺としても知られる。水子供養風車がカラカラと音を立てて回っていた。本堂の対面に位置するのが水掛観音だ。

水掛観音(西国三十三番の観音)

水掛観音は西国三十三カ所の仏様で水を掛けて願をかけると成就するという。私は家内安全を祈願して寺を出た。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ