goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

尖閣諸島沖中国漁船衝突映像の一般公開

2014年02月13日 | 日記
ついに安倍政権下で実現することになったのは喜ばしい。一色正春氏の刺した仕掛け針(問題の映像をsengoku38のハンドルネームでYou Tubeに投稿)はじわじわと効き眠巣に政権担当能力が皆無(シナのイヌ)であることを並の知能を有する国民に広く知らしめた。当時一色氏に重い罰を与えようとした垢の長官が今はタダのおっさんだ(笑)。この男の面をテレビで見ると本当に気が重くなり飯が不味くなったことを思い出す。無能ほど顎を上げるとはよく言ったものでイボやフランケン・オカラも同様である。不都合な事実を隠蔽したがるのは左巻きに特有の病状だ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県小田郡矢掛町大字小林・神子山城跡

2014年02月13日 | 
岡山県道35号倉敷成羽線との合流地点(山裾)に5つの石造物が並ぶ。右から2番目のスコップ型には石鎚山と刻まれていた。県道(峠)を北西へ進む。

岡山県道35号

岡山県道35号沿いの釣具店

古城釣具店(小林425)を過ぎて下りに入ると(小林?)バス停があるが、その向かい辺りに短い石柱が顔を出している。擦れた文字に目を近づけると「万人講(※まんにんこう)」と読み取れた。

万人講と刻まれた石柱

万人講とは普段托鉢などで庶民の世話になっている僧が年に2度彼らを寺に招いて食事を振る舞うことを言う。私が暮らす地域(備後)でそのような風習は聞いたことがない。

神子山城址の標識

石柱の程近くには木製の標識が立てられおり、釣具屋の背後の山が神子山城跡だと分かった。中世の城は自然(山と川)を巧みに利用して造った砦状のものが多い。「谷四国」と書いてあったのは内田の八十八ヶ所霊場を指すらしい。私は大きな絵図と睨めっこをして「さてどっちに行こうかな」と思案した。

小林周辺の地図

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残雪が融け切らずに氷に変わる

2014年02月13日 | 日記
8日に降った雪がまだ市内のあちこちに残る。正確には融けずに氷になってしまったものだ。民家の玄関先にはミニ雪ダルマなどが置かれており子ども達が珍しい雪遊びをしたことが分かる。昨日の夕方中学生が旧公民館の前で雪合戦をしていたが、ボディに直撃を受けた男の子はとても痛そうに見えた。相当硬い玉だったのだろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする