goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

天候不順が原因で生鮮野菜が高騰

2009年08月23日 | 日記
6月から7月にかけての長雨によって野菜の生育に遅れが出ている。需要に対して供給が追いつかないため野菜の価格は上昇する。ゆえに大手スーパーは少しでも安い野菜を確保しようと遠くの産地と直に交渉するなどの努力を続けている。しかし「安い方がいい」と言って国産のおよそ半値である中国産野菜を買うお客も結構いるみたいだ。

農水省の調べではこの2ヶ月で中国産野菜は6割増えたという。リスク覚悟で外国産を購入する他に国産の安い規格外品で代用する手もあろう。いずれにせよ消費者にとっては悩ましい夏になっている。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宇和島名産の「じゃこ天」をうどんにのせて

2009年08月23日 | 外食

関西では魚のすり身を原料にした揚げ物を天ぷらと言うが、これは広島でも同じある。備後地方の「ネブト(=テンジクダイ)天」の美味しさについては何度も書いているので今回は省略して宇和島の名産である「じゃこ天」の話をしよう。

「じゃこ天」の原料はホタルジャコ(ハランボ)という小魚でネブト同様耳石がある。小骨の多い魚の頭を刎ねて叩き潰し塩などの調味料を加えて練るとプリプリの食感が生まれる。

揚げたてに豪快にかぶりつくのが一番だが、冷めたものでも焙れば立派な酒のアテになる。ジャリジャリした舌触りに懐かしさを覚えるのは私だけではないだろう。ジャコの含量の少ないものは80円程度であるのに対して、多いものは1枚100円ちょっとになる。もちろん値段の高い方が旨い(笑)

かけうどんに長方形の天ぷらをのせたのが、じゃこ天うどん。JR松山駅の「かけはし」では一番人気とか。こういう素朴な天ぷらうどんもあってよい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘唐辛子を具材に使ったチャーハン

2009年08月22日 | 家飯

卵とハムそして野菜(甘唐辛子以外)は予めサラダ油で炒めて塩で味をつけておく。

中華鍋ををよく熱して油を入れご飯を投入する。塩、コショウを振り米がばらけてきたら炒めておいた具材を加え混ぜ合わせる。仕上げに甘唐辛子を入れてさっと火を通し、少量の醤油を垂らして完成。

青唐辛子の品のよい甘さが引き立つチャーハンをほお張り大汗をかいた私である。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次世代のエコカー

2009年08月22日 | 日記
ハイブリッドカーの普及が進む中、電気自動車の売り込みも激しくなっている。300万円以上の価格とバッテリーの充電時間などの問題が残り、なかなか一般市民が手を出しづらい状況だ。そこで自動車メーカーはカーシェアリング(リーズナブルな料金設定)で大勢の人に利用してもらい、口コミで好評が広がることを期待している。

今の若者はあまり車に興味のない人が多いそうだが、その傾向は私達の青春時代に既に出始めていたように思う。私などは燃費の悪い大型車にはまったく惹かれなかった。

維持費の安い車を求める世界の流れはもう止まりそうもない。時代とともに価値観は変わるものである。環境問題と燃費を無視した車を作り続けて破綻したアメリカの車産業がそのいい例だ。電気自動車の価格が200万円を切るのは何年後の話だろうか?

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穴子とキュウリの酢の物

2009年08月21日 | 食材

夏が旬の穴子。天ぷらは大の好物だが、あっさり食べるのであれば焼き物だ。かば焼きにしたのを細切りにして調味酢をまわしかけた(塩もみ)キュウリと合わせる。瀬戸内の穴子にはウナギのようなしつこさがないのがいい(笑)

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベイカ(チイチイイカ)の煮付け

2009年08月20日 | 食材

備後地方ではベイカのことをチイチイイカと呼ぶ。これはホタルイカよりもずっと大きくなる。小さなものは煮付けか塩茹でにして食べるのが一般的だ。イカの目玉、墨袋、軟骨は予め取り除いておく

甘辛い味付けにして酒をたくさん飲まそうと企む居酒屋に対して私の家では酒と薄口醤油、そして少量の味醂を使い薄味に仕上げる。モチモチの食感を楽しみたいのでさっと火を通す。腹の足しには全然ならないが、あれば嬉しい先付けだ。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時代が生んだノンアルコール・ビールテイスト飲料「KIRIN FREE」

2009年08月20日 | 日記
昨日のニュースでノンアルコール・ビールテイスト飲料「KIRIN FREE」を紹介していた。原料はビールと同じ麦芽、ホップなどだが、酵母を使用しないためアルコールが発生しないのがミソ。ビールが欲しくても我慢しなければならないドライバーや妊婦に人気があるという。飲酒運転撲滅に貢献する点は一日本国民として評価したい。

ちょっと前の話になるが、某テレビ番組でお酒の弱い女性レポーターがこのビールを飲んで「アルコールは入ってないのに何故か酔っ払ったような感じになった。味も悪くないと思う」と評していたのが今でも頭に残っている。

ビールの売り上げが落ち込む中、業界の新分野への期待は大きいのだろう。来月、アサヒとサントリーが同様の新製品を発売する。お酒の苦手な人が「飲んでみようかな」と思って購入しリピーターになる可能性もかなりあるのではないか。宴会の席にノンアルコールビールが一つの銘柄として普通に並ぶ日もひょっとして来るかもしれない。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱ケータイのすすめ

2009年08月19日 | 日記
日本製携帯電話の世界におけるシェアは2、3割くらいかと思っていたが、テレビを見て全然違うことを知った。外国勢に押されてまさにジリ貧状態だった。日本人が「多機能携帯」に猿のようにハマるのに対して外国人は「シンプルで安いモデル」を求める。

私は「何だ。外国人の方がよほどまともじゃないか」と思い大笑いした。携帯電話で全てのことができるような社会が本当に良いのか、多くの日本人は真剣に考えたことなどないのだろう。

若年層の携帯メールへの依存度は明らかに知力の低下を招いている。形式的なコミュニケーションなど大した意味などないのにせっせと毎日同じ作業に精を出す。他人と違うことをするのが当たり前の外国人が大人で、日本人は知恵の乏しい幼児並みという意地悪な見方もできよう(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑見舞いを投函する

2009年08月19日 | 日記
今年は残暑見舞いを出すことにした。梅雨が長かった所為で暑中見舞いを書きそびれてしまったからだ。

盆休み中、ボールペンを握り数枚したためた。私の場合、送り先は毎年変わる。つまり無作為抽出で形式的な返信はゼロである。

「思いがけない人」から風のように届いた便りだからこそ「深い味わい」があるのではなかろうか。偏屈な私などは「嵩張るモノ」よりも「文字の贈り物」の方が有り難い(笑)

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の風が部屋に吹き込む

2009年08月18日 | 日記
朝方はかなり冷え込むだろうとお天気キャスターが予想していたので窓を閉めて寝た。目覚めて窓を開けるやいなや冷たい風が吹きこんだ。もしも開けっ放しで寝ていたら風邪をひいていただろう。

日中の気温はまだ高いが朝晩はしのぎ易くなった。蝉に代わる虫の音は秋の訪れが近いことを示している。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏場に感染者が増える新型インフルエンザ

2009年08月18日 | 日記
高温多湿の夏にインフルエンザに感染することは少ないというのがこれまでの常識だった。しかし、新型インフルエンザに感染する人が増えていると聞き、ぞっとしたのである。確かに免疫力のない私達はいつ発症しても不思議ではない環境で暮らしている。

秋以降、新型が猛威を振るい出したら再びパニックになることだろう。それまでにはワクチンができているとは思うが、やはり不安は残る。夏バテによる体の不調が出やすいのはちょうど涼しくなった辺りだ。インフルエンザウイルスの攻撃に備えて睡眠だけでなく日々の食事もきちんととっておきたい。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オクラのごま和え

2009年08月17日 | 食材

オクラは塩を加えた沸騰水でさっとゆでて食べやすい大きさに切る。すり鉢で煎りごまをあたり、砂糖少々と醤油を足してオクラと和える。まろやかなごまの風味で垢抜けないオクラが生まれ変わると言っても過言ではなかろう。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇り空の盆休み

2009年08月16日 | 日記
盆休みが終わろうとしている。思えばカラッと晴れた日は一度も無かった。毎日にわか雨が降っていたことになる。本当におかしな天気だった。

月曜からは強い日差しが出るそうだが、短い夏になりそうな気がする。今年はまだカキ氷を食べていない。多分口にすることなく秋が来るのであろう。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうが入り厚焼き玉子

2009年08月16日 | 家飯

みょうがは癖の強い薬味だが、私は好きだ。小口切りにした後、水にさらしてアクを抜き、タオルで水気をよくふき取る。これを溶き玉子に加えて砂糖、塩で味付けして焼く。

画像ではネギしか見えないが、ちゃんとみょうがも入っているのだ。爽やかな風味あふれる玉子焼きで冷酒を飲むのもオツなものである。

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「衆議院議員総選挙」投票の案内が届く

2009年08月15日 | 日記
昨日、市の選挙管理委員会事務局から衆議院議員総選挙の投票に関する案内が届いた。票を入れる立候補者はまだ決めていないが、8月30日の投票率がかなり上がるのは間違いないだろう。

有権者の眼力が試される今度の選挙だが、最も重要なのは投票して当選した政治家がその後何をやるかをきちんと見届けることだ。私達にはそこまで責任がある。「日本国民に与えられた権利である投票に行ってきました」だけではあまりにも愚かである。それこそ「三流マスゴミの思うつぼ」だ。

私は実現不可能な政策を謳ったり、撒き餌で釣ろうとする輩および団体ははなから除外している。

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする