goo blog サービス終了のお知らせ 

寮管理人の呟き

偏屈な管理人が感じたことをストレートに表現する場所です。

穏やかな流れの犀川

2008年05月16日 | 

うつくしき川は流れたり
そのほとりに我は住みぬ
春は春、なつはなつの
花つける堤に座りて
こまやけき本のなさけと愛とを知りぬ
いまもその川ながれ
美しき微風ととも
蒼き波たたへたり

詩集「抒情小曲集」
「犀川」

犀川の穏やかな流れに眼を向けた。川の向こうには料理屋がたくさん建ち並んでいる。川沿いを散歩する人、ウォーキングする人、河川敷に座って読書する人。それぞれが楽しい一時を過ごしているのがわかる。

犀川大橋

犀川は男川という別名を持つ。これは増水して荒れ狂う様を形容したものだろうか。実際、大正11年の犀川大橋流失、昭和36年9月の第二室戸台風による堤防決壊などの大水害を周辺にもたらしている。

私は青い犀川大橋を目指して足を進めた。川面がきらきらと輝き眩しいほどだ。橋を渡った先が野町、千日町である。

大橋から犀川を望む

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

城下まち金沢周遊バスに乗る

2008年05月16日 | 

金沢駅東口から周遊バスに乗る。始発の段階で既に立ち客が出ている。観光客の多くは橋場町(交番前)や兼六園下で降りる。先ずひがし茶屋街、城跡、庭園を見る人が殆どである。

私は12番目の停留所で下車した。ここで降りる人は非常に少ないが、晴れた日の景観は素晴らしい。周辺の落ち着いた雰囲気が好きなのだ。室生犀星文学碑の後ろには犀川が流れている。

犀星文学碑

にほんブログ村 その他日記ブログ ひとりごとへ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする