本人が決断した志望校:
塾での面談も乗り越えて、ナタクンの第一志望を決定しました。もう、何があろうと変更はしません。
公立中高一貫向けの記述力が役立ちそうと、最初から目をつけていたのではありますが、一度50%偏差値を取ってはいても、算数の難問攻略が無理ではないかと一度諦めた学校です。私としては、もう少し安全でと誘導していたのですが、初見の過去問題の算数が受験者平均には到達でき、やっぱりナタクン本人が行きたいということで決めました。
面談で「最近、やる気が足りないのじゃないの?」と面談で突っ込まれたナタクンですが、、新たな第一志望を目指してがんばるつもりと私が助け舟を出し、本当に行きたい学校を真剣に、でも寝る時間はちゃんと確保して、がんばるということになりました。
ナタクンは「先生に反対されなくて良かった」と感想を漏らしていましたが、「いや、自分の受験なんだから受けたいところを受ければいいのだよ。そのために一所懸命がんばって、これだけやったから自分こそ受かるべきだという気持ちで受けに行こうね。」と励まされて、自分が決めた志望校にがんばっていく意欲がいくらか沸いてきたようです。
併願作戦は、結局強気のまま:
3日は公立中高一貫というこれまた、賭けに近い受験を予定していることから、2日と4日に平均で80%偏差値に届いている学校を配置しています。午後受験もほぼ同レベルの学校ということで、客観的に見るとかなり強気というか、妥協しない併願パターンになりました。
ひそかに、地元公立中学で地元のサッカークラブに入ることを狙っている口ぶりが気になりますが、寮のある一月校で合格を確保しておけば、本人的には「全滅ではない」という意識のようです。
一月校の緒戦で不合格だと、一月下旬校や、より安全な午後受験の学校へ出願することになるでしょうが、その時はその時で、気を引き締めていくだけでしょう。
ともかく、目指す道はやっとですが、決まったのであとは、こつこつと進んでいくだけです。
←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。
塾での面談も乗り越えて、ナタクンの第一志望を決定しました。もう、何があろうと変更はしません。
公立中高一貫向けの記述力が役立ちそうと、最初から目をつけていたのではありますが、一度50%偏差値を取ってはいても、算数の難問攻略が無理ではないかと一度諦めた学校です。私としては、もう少し安全でと誘導していたのですが、初見の過去問題の算数が受験者平均には到達でき、やっぱりナタクン本人が行きたいということで決めました。
面談で「最近、やる気が足りないのじゃないの?」と面談で突っ込まれたナタクンですが、、新たな第一志望を目指してがんばるつもりと私が助け舟を出し、本当に行きたい学校を真剣に、でも寝る時間はちゃんと確保して、がんばるということになりました。
ナタクンは「先生に反対されなくて良かった」と感想を漏らしていましたが、「いや、自分の受験なんだから受けたいところを受ければいいのだよ。そのために一所懸命がんばって、これだけやったから自分こそ受かるべきだという気持ちで受けに行こうね。」と励まされて、自分が決めた志望校にがんばっていく意欲がいくらか沸いてきたようです。
併願作戦は、結局強気のまま:
3日は公立中高一貫というこれまた、賭けに近い受験を予定していることから、2日と4日に平均で80%偏差値に届いている学校を配置しています。午後受験もほぼ同レベルの学校ということで、客観的に見るとかなり強気というか、妥協しない併願パターンになりました。
ひそかに、地元公立中学で地元のサッカークラブに入ることを狙っている口ぶりが気になりますが、寮のある一月校で合格を確保しておけば、本人的には「全滅ではない」という意識のようです。
一月校の緒戦で不合格だと、一月下旬校や、より安全な午後受験の学校へ出願することになるでしょうが、その時はその時で、気を引き締めていくだけでしょう。
ともかく、目指す道はやっとですが、決まったのであとは、こつこつと進んでいくだけです。

> あとは、こつこつと進んでいくだけです。
ほんとに。。
> 公立中高一貫向けの記述力が役立ちそうと、
> 最初から目をつけていたのではありますが、
その第一志望校って、同じ理由でうちのこじろうが「敵前逃亡」した学校かしら(^^;;
お互い、入試スタイルが合っている学校を第一志望にできたようですし、あとは2/1目指してがんばりましょう!!
どの学校かは、いい読みされてますね。明確に言うのはナタクンから止められそうなので今ぐらいのほのめかしにしておきます。これからもよろしくお願いします。
私の娘も考え中で、どの学校も良く見えたり、全部変に見えたり、なかなか決まりません。
面白そうなので、これから、Visitします。
第一志望は私立受験を志望した6月から私としては持っていたのですけど、そこへ実際に届きそうなのか確信が持てませんでした。テストの偏差値は40台と50代後半というどっちもどっちでしたし。
そこからあせって絞ったけど急ぎすぎたと反省して広げなおしてとか、右往左往しました。出遅れた分それはそれで仕方なかったかなと思っています。
これからも生の状況を書いていくのでよろしくお願いします。