早稲田中高と渋渋どっちがいい?という話題が掲示板であり、大学進路データが気になって比べてみました。せっかくなので、伝統進学校の代表で麻布、新進進学校で海城、スパルタと聞く巣鴨、高校受験で立て直す時の我が家の目標である都立西、と並べてみました。
早稲田に強く、難関国立、一般国立が少ない早稲田中高。ただし、その他私大率も高め:

早稲田中高は、当然ですが早慶に多く送り出しているという強みがあります。合格者の指標で、早慶に一番多く合格を出しているのが早稲田中高です。
ただ、それは、東大や国立医学部、京大、一橋、東工大にも行きやすいというわけではないようです。ここにある6校で、難関国立に弱い学校が早稲田中高という結果になっています。渋渋とは微妙な差ですが、入り口の偏差値からすると、やはり苦手と見るべきでしょう。
また、上智、東京理科大、ICUやその他の国立大学もそこそこありますが、同程度の入り口偏差値の海城と比べると低くなっていることが分かります。
結構早稲田大学とかに合格していますが、けっこうな比率であふれていると見ることもできます。
早稲田中高という進路は、決して「早稲田以上」の何度の大学合格を保証してくれる「安全策」というわけでなないことがわかります。
MARCHの中身に着目すると:
一方、MARCHやその他の私大の比率に着目したのが下のグラフです。
麻布と海城はかなり似ており、東京都心立地の進学校でのMARCH内訳の標準的な分布なのかもしれません。そこから比べると共学の都立西と渋渋は中央大学に代わって立教が選ばれているという様子が窺えます。
この中で、早稲田中高は明治大学比率が少し低いのが特徴です。大学よりも学部こだわりで、早稲田と明治の同じ学部を受ける受験生も多いと思いますが、早稲田中高は早稲田志向が強く、社会科学や人間科学などの学部にも進むことで明治大学を選択する比率が少なくなっているのかもしれません。
また、法政大学の比率を見ると、巣鴨と早稲田中高が結構高くなっています。MARCHとひとくくりによくしますが、その中でも分布に差があることは留意したほうがよさそうです。

最後に、グラフの元データを紹介します。生の合格数だと学校によって卒業生に対する延べ合格数の比率が違うので、数字の意味合いが違い直接比べられませんが、生データを眺めたからこそ、私には、明治大学の比率が違いそうだと見えてきました。何かの参考、もしくは間違い発見の種になればと思います。

←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。
早稲田に強く、難関国立、一般国立が少ない早稲田中高。ただし、その他私大率も高め:

早稲田中高は、当然ですが早慶に多く送り出しているという強みがあります。合格者の指標で、早慶に一番多く合格を出しているのが早稲田中高です。
ただ、それは、東大や国立医学部、京大、一橋、東工大にも行きやすいというわけではないようです。ここにある6校で、難関国立に弱い学校が早稲田中高という結果になっています。渋渋とは微妙な差ですが、入り口の偏差値からすると、やはり苦手と見るべきでしょう。
また、上智、東京理科大、ICUやその他の国立大学もそこそこありますが、同程度の入り口偏差値の海城と比べると低くなっていることが分かります。
結構早稲田大学とかに合格していますが、けっこうな比率であふれていると見ることもできます。
早稲田中高という進路は、決して「早稲田以上」の何度の大学合格を保証してくれる「安全策」というわけでなないことがわかります。
MARCHの中身に着目すると:
一方、MARCHやその他の私大の比率に着目したのが下のグラフです。
麻布と海城はかなり似ており、東京都心立地の進学校でのMARCH内訳の標準的な分布なのかもしれません。そこから比べると共学の都立西と渋渋は中央大学に代わって立教が選ばれているという様子が窺えます。
この中で、早稲田中高は明治大学比率が少し低いのが特徴です。大学よりも学部こだわりで、早稲田と明治の同じ学部を受ける受験生も多いと思いますが、早稲田中高は早稲田志向が強く、社会科学や人間科学などの学部にも進むことで明治大学を選択する比率が少なくなっているのかもしれません。
また、法政大学の比率を見ると、巣鴨と早稲田中高が結構高くなっています。MARCHとひとくくりによくしますが、その中でも分布に差があることは留意したほうがよさそうです。

最後に、グラフの元データを紹介します。生の合格数だと学校によって卒業生に対する延べ合格数の比率が違うので、数字の意味合いが違い直接比べられませんが、生データを眺めたからこそ、私には、明治大学の比率が違いそうだと見えてきました。何かの参考、もしくは間違い発見の種になればと思います。


ちなみに麻布は去年の大学受験結果について、進学者情報を出しています。
それによると(芸術とか獣医とかも考慮)
国公立進学者は54%
私立医歯学部が 6%
早慶が 27%
上智理科大が 2%
芸術系+獣医で 2%
MARCHが 3%
ここまでで約95% です。
MARCHは
明治44%
青山11%
立教 0%
中央22%
法政22%
女子校で以前実際の進学先との比較をやったことがありますが、単純比例配分より実際は難度が高い学校の比率が高くなるので、比例配分の結果は「カタイ線」だと思っていいかと思います。
麻布の非常に参考になるデータを教えていただきありがとうございます。
上のグラフは、国公立は分母を卒業生にして、残りの合格を比例配分しているのですが、重複合格の場合「何度が高い学校」が選ばれることが多いでしょうからより、「よい」結果になるでしょうね。その変化の感覚がおかげでつかめました。
元マイクロソフトの古川享さんのように、麻布は、最終学歴麻布高校で「ドロップアウト」された方も目立つのですけど、比率としては案外堅実なんだとよくわかりました。
またよろしくお願いします。