goo blog サービス終了のお知らせ 

TamonTokyo - 多聞 ブログ

少年サッカーから私立中学受験、そして中高一貫校の生活などを書いていきます。

週刊東洋経済 「学校激変」から更に激変した『お買い得』ランクの裏

2009-06-17 | 中学受験・大学合格実績
週刊東洋経済で、「本当に強い中高一貫高」という特集が出ていました。ちょうど2年前の特集「学校激変」での卒業時偏差値と入学時偏差値の比較データはとても感心したのですが、その2年前から、伸び率についてはランキングが更に激変しておりました。

数日首をひねってだんだんそのからくりが見えてきたのでご紹介します。一言でいうと、 要注意 です。

「学力伸張度ランキング」は、卒業時偏差値50ちょいの学校 というコップの中の争い

卒業時偏差値50以上というレギュレーションの問題が2007年と2009年で比べた結果見えてきました。前回1位の、青稜、2位の聖徳学園、そして4位の順天も83位ランク外に消えるという事態が生じています。

その2位の聖徳学園の公式サイトトップからのリンクで、当該記事の抜き刷りを今現在読むことができます。

上位2校はそれぞれ卒業時偏差値が50.3と50.2でそれぞれ偏差値16以上伸ばしたとして載っていました。それが消えた理由として2009年データで偏差値50に届かなかったのじゃないかということが考えられます。

これは逆に考えると、惜しくも卒業時偏差値40台後半でランクインを逃した多くの学校が隠れているということが想定できます。

そもそも、入り口のデータが日能研R4(合格確率80%)偏差値データから一番低い入試日のものを選んで算出されています。この結果、複数回入試で偏差値が高めに出やすい後の日程の生徒比率が高い学校は、その入学者平均偏差値より、「入り口」のデータが低めに出ます。
その結果伸びが大きい学校と測定されやすくなります。

また、地域による差も大です。周辺に有力私立が無い中学では、進学者平均偏差値とボーダーラインであるR4偏差値に大きな違いが生じるため、「入り口の下限」と「出口の平均」比較という意味合いが濃くなります。

2007年、2009年連続して上位にランクインした暁星国際は帰国子弟受け入れと全寮制を特徴のある学校であり、入学者平均偏差値はより高くなると考えられます。

そういう補正を考え抜かないと、その意味は読み取れないと思います。

中学受験界の出版物データはまだまだ問題だらけ

東洋経済の記事では、私立躍進校ルポがでいくつかの学校が取り上げられています。そのうち、豊島岡女子学園、國學院久我山の2校は2004年と比べた東大や総計の合格者数が伸びているとして取り上げられています。

単独の読み物としてはいいのですが、前回の特集で注目された 入り口/出口比較 という方法論に照らしての検証はされておらず、経年変化のデータも5年前と今年というピンポイントのものしかありません。もっともっと突っ込んだデータ分析が読めるのはインターネット上だけでしかありません。

週刊誌の特集という性質を考えると、受験準備の仕方とか情報の収集の仕方とか抑えるべき記事も多く、いきなり深い分析をしにくいのも分かりますが、いずれにしろ、過去の記事と比べての検証、前回を踏まえての今時点の見解とかいう、先に進んでいくような分析が積み重ねられていないことに少し落胆しました。

まあ、そのうちそういう問題を解消されるいい本を出される方が出ると確信できたのでその点はよかったと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ  ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。


首都圏高入組が苦戦? 東大合格番付2009の大変動

2009-03-14 | 中学受験・大学合格実績
受験関係者の多くが気にされる東大合格者番付。まだ情報が少ないのですが、雑感的な推定を残しておきます。情報がそろったら後で訂正するかもしれませ ん。

2009年はトップを続けている開成が速報値ベースの比較で56名減で129名、30%減と大きく減らした ことが注目を集めました。他に減少が目立つのは、海城が14名減の30名 32%減、渋幕が8名減の27名 23%減、桐朋が12名減の20名 38%減となっています。

共通点は、
  1. 首都圏の中 高一貫校
  2. 基本中高一貫だが、高入生(高校からの入学者)もある
という2点です。首都圏で高入生もいる中高一貫校で維持しているのは、巣鴨(1名増で21名)だけの 学校は筑駒だけのようです。(見落とししていたらすみません。 追記:半兵衛さんのご指摘に基づき、巣鴨1名増は、1名減のため、訂正いたしまし た。)


ゆとり教育世代が嫌った?高入ギャップ?地元中高一貫高志向?
具体的なデータは持た ないので単なる憶測ですが、中高一貫高が普及している首都圏で、高入生も取る中高一貫高が苦戦した背景に、高入生が不振を想像しています。今年の高校入試 でも中高一貫私立の高入の人気低下が話題でした。

高入生が実績を出せない ⇒ 高入を目指す生徒が減りレベル低下 ⇒ ますます高入生の実績が落ちる

という負の連鎖が落ちていると推定していま す。

東大志向の全国普及で地方高校の躍進
今年のもう一つの特長は地方高校の躍進です。そ もそも東大を意識していこなかったような学校へ東大が志願者増のための活動を行い受験生を掘り起こしたことが報道されていま す。

身近になった新時代の東大受験
そもそも、目標にして目指さないことには実現しません。私には東大が現実味を帯びた目標と思えなかったのですが、目指せば違ったかもしれないという後悔を少し 持っています。

中学受験でも、8ヶ月の準備期間でも第一志望に合格できたのだし、目標を目指して努力することは 悪くないという体験をしました。それを踏まえて、目標は東大合格に置くのも悪くないかもなという気がしてきました。目標の無いところに目標達成はありませ んから。

「ブログ村」参加しています。⇒にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ


早稲田中高の大学合格比率研究 - 麻布、海城、巣鴨、都立西、渋渋との比較

2009-01-10 | 中学受験・大学合格実績
早稲田中高と渋渋どっちがいい?という話題が掲示板であり、大学進路データが気になって比べてみました。せっかくなので、伝統進学校の代表で麻布、新進進学校で海城、スパルタと聞く巣鴨、高校受験で立て直す時の我が家の目標である都立西、と並べてみました。

早稲田に強く、難関国立、一般国立が少ない早稲田中高。ただし、その他私大率も高め:

早稲田中高は、当然ですが早慶に多く送り出しているという強みがあります。合格者の指標で、早慶に一番多く合格を出しているのが早稲田中高です。

ただ、それは、東大や国立医学部、京大、一橋、東工大にも行きやすいというわけではないようです。ここにある6校で、難関国立に弱い学校が早稲田中高という結果になっています。渋渋とは微妙な差ですが、入り口の偏差値からすると、やはり苦手と見るべきでしょう。

また、上智、東京理科大、ICUやその他の国立大学もそこそこありますが、同程度の入り口偏差値の海城と比べると低くなっていることが分かります。

結構早稲田大学とかに合格していますが、けっこうな比率であふれていると見ることもできます。

早稲田中高という進路は、決して「早稲田以上」の何度の大学合格を保証してくれる「安全策」というわけでなないことがわかります。

MARCHの中身に着目すると:
一方、MARCHやその他の私大の比率に着目したのが下のグラフです。

麻布と海城はかなり似ており、東京都心立地の進学校でのMARCH内訳の標準的な分布なのかもしれません。そこから比べると共学の都立西と渋渋は中央大学に代わって立教が選ばれているという様子が窺えます。

この中で、早稲田中高は明治大学比率が少し低いのが特徴です。大学よりも学部こだわりで、早稲田と明治の同じ学部を受ける受験生も多いと思いますが、早稲田中高は早稲田志向が強く、社会科学や人間科学などの学部にも進むことで明治大学を選択する比率が少なくなっているのかもしれません。

また、法政大学の比率を見ると、巣鴨と早稲田中高が結構高くなっています。MARCHとひとくくりによくしますが、その中でも分布に差があることは留意したほうがよさそうです。



最後に、グラフの元データを紹介します。生の合格数だと学校によって卒業生に対する延べ合格数の比率が違うので、数字の意味合いが違い直接比べられませんが、生データを眺めたからこそ、私には、明治大学の比率が違いそうだと見えてきました。何かの参考、もしくは間違い発見の種になればと思います。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。


学歴ロンダリングブーム以降をにらんだ中学受験

2008-12-28 | 中学受験・大学合格実績
学歴ロンダリング なんていう言葉が流行っています。高校卒業後の大学受験では入りにくい学校に、大学院から入り込んで、最終学歴を楽にランクアップさせる行為として使われています。

私は、こういうブームは、アメリカ型の大学院がより一般化していく時代への移り変わりの過渡的な現象だと捉えています。今後10年ほど経ったら、より大学院進学が一般化し、大学でどう勉強して専門をしっかり勉強したかが問われてくると予想しています。アメリカの企業とかを見ていると、大学院までいってしっかり勉強しておかないと出世しにくい状況があります。

博士号を持つ優秀な若い社員が、VP(バイスプレジデント)へすぐに駆け上がってとか、スタートアップ企業で経営陣に入るとかしていることがよくあるのを見ると、日本もそうなってくるんじゃないかと思うわけです。

私が中学生のころ親に、「銀行もつぶれる時代が来るよ」と言ったら世間知らず呼ばわりされたなんていう経験があります。絶対不変と思われたものも、変わるときには一気に変わることがあります。

大学院が一般化する時代に向けた中学受験:
大学院が一般化する時代は、高校卒業後にどの大学に入ったかがあまり問われなくなる時代でもあります。また、大学院に行く人が多数派になるわけではないですけど、新卒定期採用が終わることでもあります。

大学に入ったとたんに反動で遊んでしまうのではなく、中高生の間からある程度遊びへの免疫をつけつつ、しっかり勉強するような学校が評価されていくと予想しています。

また、「二浪してでも東大に」とかいう志向は薄れると予想しています。どの大学に入るかがあまり問われなくなると、早く大学に行って大学院に向けて勉強したほうがいいという人が増えるかもしれません。



ともあれ、中学受験生は今が正念場です。たとえこの先にいっぱい山があろうとも、最初の山を越えられるかは大きな勝負です。冬期講習よくがんばっているのでこの調子でがんばってもらいたいところです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

大学合格比率の階層分析 - 女子編

2008-12-26 | 中学受験・大学合格実績
女子校の大学合格比率についての分析です。
豊島岡が「合格/卒業生」比3.8と調べた中で最大のため、早慶も重複で多そうですが、総合格数が多いため補正されています。
なお、今回、ICUを上智理科大に足して集計しました。その他扱いで漏れるには無視できない数進学者がいたためです。
 

桜蔭 女子学院 雙葉 豊島岡
卒業人数 237 240 180 400
東大 59 26 13 12
国立難関 4大学 合計 28 23 6 17
国公立(除く5大学) 64 20 38 107
早慶 181 180 123 182
上智理科大ICU 87 84 63 261
MARCH 61 114 129 363
その他私大 222 86 218 579
合格/卒業 3 2.2 3.3 3.8


チャートでは男子と比べてみました。都立西にはICU 15名を加えて作り直しています。

桜蔭は麻布に近く、そこに国立大学志向を強めたような結果が出ています。女子学院は早慶志向が強くて、近い学校は武蔵、雙葉は渋渋、豊島岡は攻玉社に比較的近そうという分布です。

学校選びで国立大学志向有無は重要チェックポイントに:
女子学院は、東大と難関4国立を除いた、国公立比率がかなり低くなっています。上位で東大志向が強いか、一橋などの難関国立志向もあるかは一つのチェックポイントですが、その次の層が早慶、上智理科大ICUを目指す比率が高いか、それとも他の国公立を目指すのかは、自分の進学志向とあわせてチェックするとよさそうです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。

大学合格比率の階層分析 - 男子編

2008-12-25 | 中学受験・大学合格実績
大学進学実績指標のジレンマ:
中学高校の進学実績分析では東大合格者数など様々な指標が使われます。東大は一人で複数合格とか辞退とかが少なく分かりやすい指標なのですが、誰もが東大を目指すわけでなく、目標が一橋、東京工大などや早慶などの場合に、東大進学数や率がよければそこも比例するとは限らないため頼りにしにくいという問題があります。

一方、早慶やMARCHなどの私大は学部などでの重複合格があるので延べ合格者数で分析しても、重複率が分からないから比べにくいという問題があります。このあたりのニーズを吸収して進学者実績が載った週刊誌が売れたり、またそのデータをありがたがる風潮があります。Inter-Eduの掲示板でもそこを釘さすコメントをいただきました。

しかし、週刊誌データは、回答が網羅的ではなく回答拒否の学校もあり、何より、学校の公式発表データ以外のものを分析基礎データに使う問題を感じます。大学合格者実績なら公開する歴史も長く、データへの責任もあり、学校として正確性を期したデータになっているでしょう。しかし、週刊誌が発表する進学者データは何の保障もありません。

大学合格数データから、重複合格の傾向を眺める:


まず、大学合格数データでその重複合格の傾向を見てみます。進学者数のみ公開の武蔵は便宜的に重複率1.0 として扱っています。武蔵を例外とすると一番重複合格の係数が低いのが筑駒で1.9であり、一番高い芝の3.5とはかなり開きがあることがわかります。

重複合格が多い私大の合格数を比べる意味は無いのは確かにそうでしょう。

大学合格比率分析の試み - 私大は分母を総合格者数にして、比例配分:
公式発表データから各校を比較できないかという狙いで、私大は大学総合格数を分母にし、比例配分することで比較できるようにしたのが、この大学合格比率データです。

重複合格がほとんど無い、国公立は受験者を分母に比率を見て、重複のある私立大学については、足して100%となるように補正した比率を表にしました。
グラフ化したものが下のチャートです。

補正することで、多少データの「ゆがみ」はあるにしろ、ある程度比較ができるようにしています。進学者データなので、合格者比率より有名大学を選ぶとすると、武蔵の内訳は他より「見栄え良く」出ている可能性がありますが、国公立を振って早慶などに進んだデータは表に出てこないなど、逆になっている可能性もあります。

こういう比率の積み上げグラフにすると、東大合格者比率だけでは学校の実力を測りがたいことが理解いただけるかと思います。筑駒と麻布の比較にはいいかもしれませんが、都立武蔵、本郷、世田谷学園あたりを比べるのに東大のものさしはごく一部だけを見ていて全体を現す尺度ではないことがわかるでしょう。

都立武蔵など、国公立に強い中堅校は早慶とかの指標では弱く見える可能性がありますが、全体構成のグラフで見れば、その傾向とともにいろいろなポイントで見比べられるでしょう。

その他の私大の比率を主に使って並べたので、ここで都立武蔵は芝の後、本郷の前にきています。

結局のところ、中学・高校に入ってからが勝負:
人それぞれいろいろな感想を持てるデータだと思いますが、私は、よりよい中高一貫校に入ればもう将来安心ということではないということを改めて実感しました。
有名大学の付属中学ならある程度約束されるようではありますが、内部での競争もしっかりあることに変わりありません。
自分に合う学校、楽しく過ごせる学校で充実した学生生活を過ごせるのかどうかが重要であり、いい学校よりは自分に合う学校が重要でしょう。

そして、たとえ中学受験に失敗したとしても、高校受験にむけてやり直し、高校時代をしっかりすごせば大学進学でいい結果を得る確率はそれほど変わらず得られるのだなと改めて実感しました。

中学受験日が間近になり、最後の追い込みとついせきたててしまいますが、これで人生が決まるわけでも何でもないのだなということを親の側だけでも冷静に理解し、しっかりと支えてあげたいものです。

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験へ←「ブログ村」参加しています。投票お願いします。



大学合格実績比較 :女子御三家、筑駒、海城、武蔵、渋渋など一気に

2008-11-19 | 中学受験・大学合格実績
進学者実績のみ公表の武蔵高校と他の学校を比べられないか?また文系比率が高く、多学部受験傾向がある女子と、理系比率が高く、受験学部数が比較的少ない男子の実績とを比べられないか?となんとなく思ってきました。

その願いが、半兵衛さん、アンダンテさんからヒントをいただいたおかげで、かなった気がしています。
 「国立大学合格数/卒業数」+ 「早慶上智理科大合格数/延べ合格数 」 (表では黄色)で指標になりそうな値が出てきました。合格者数の計算がしやすかった男女13校のデータを紹介します。

女子校の状況を知らないので、誤解や間違いがありそうな気がしていますが、面白いデータになったので載せました。なお、防衛大学校の扱いを私立とするかとかにブレがあり、多少不正確なことをお詫びしいたします。

女子について、特に、女子学院の合格大学データで、省かれている学校があるように見えましたが、公式Webサイトのデータを全体の合格データとしています。女子は全般に合格数が男子より多くなっています。浪人は増えたとはいえ、まだ、現役志向と安全志向が高そうなのと、最初に紹介した文系比率が影響しているようにみえます。

ただ、いくらいっぱい合格してもいける大学はひとつなので、国立は辞退率が低いので卒業生を便宜的に分母に、早慶、上智理科大は国立を含めた総合格者を分母にして、それぞれ合格率を出し、その3セグメントの合格率を足していくと、卒業生当たりの延べ合格数が多い少ないが、分母にも延べ合格数を一部取り入れることで影響が少なくなり、ある水準以上の大学に合格できた人の比率を推定する指標になっていそうに思えます。

こうしてみると、筑波大付属駒場の別格さが際立ちますが、桜蔭も相当なもので、特に国立大学比率は筑駒並です。そして、国立と早慶が多い海城は、すごいなと感心します。

スパルタとよく言われる巣鴨はすごいですが、自立派の武蔵もすごい実績を出していることが分かります。
入り口偏差値に反して、出口での逆転と見えた、本郷と世田谷学園では本郷が国立大学で健闘し、逆転はしていないという実績を示しています。

また、学校の背景や校風もまるっきり違う、雙葉と攻玉社が実績では似ているのも面白いです。


こういう分析をしようと思ったきっかけは「渋渋の早慶合格者実績はあてになるの?」という某掲示板での質問からでした。82%もの合格率って本当?っていう素朴な疑問、分子が学部重複を含む述べと聞いてがっかりし、週刊朝日の学部重複を除外した現役合格数を聞いてそれが正しいという感想を書かれていたのですが、述べ合格数に意味がないわけはないし、大学を変えて合格を取ることと本質的は同じなのに学部だけまとめるのも変だ。まして、過去実績との比較が難しいし、他校比較での精度も疑わしいと疑問がありました。

それで、分母も重複を含めて見た、相対的な比率でやれば実態を表しやすいと思ったわけです。

この分析への、ご意見、ご感想、暖かい声援、リクエストなどありましたらコメントでお寄せください。お待ちしております。

>ブログ村の中学受験ランキングへ


大学合格者総数比を使った中学選択データ(中堅男子向け)

2008-11-18 | 中学受験・大学合格実績
サイト「中学以上大学未満」での分析で、世田谷学園は大学をいっぱい受ける傾向があるのかもという言葉が引っかかってきました。水増しとは言いませんが、実態よりもデータがよく見えているだけじゃないかと。関西の大学のようにセンター試験と願書で合格実績を大量生産できるのとは、関東は事情が違うのですが、学校として多く受ける伝統があれば、合格データがよく見えるということはあります。逆に、指定校推薦とかが多い学校、付属系の学校は受験大学が減るので、延べ合格数では見劣りするでしょう。

■総合格数比率で、多数受ける度合いを比較してみた:
そういう問題を補正する分析手法として、「大学の総合格数/卒業数」という指標を考えてみました。指定校推薦だと1になります。一般受験だと、国立に私立をいくつかとか受けるので、一人当たりの延べ合格数として、3とか5とか稼ぐ人も出てきます。

気になる学校ということで、中堅層の男子が受けそうな学校で表にしてみました。黄色いセルがその比率で、世田谷学園は芝の3.5に次ぐ2位の3.4でした。一番少ないのは付属校職の強い現状の武蔵工大付属です。巣鴨は実績がいいからいっぱい受けるのかと思うとそうじゃなくて、逆に少ないです。この表にない有名国立を受ける数が多く、国立志向が強そうに見えます。

■総合格数を分母に早慶合格率で早慶合格の力を比較:
「私大の延べ合格学部数」なんて当てにならないという声は分かります。でも多数の学部総なめ合格とか大変ですし、そういう学校は他の私大もいっぱい受けるだろうから、総大学合格数を分母に見てみました。
青い線の、卒業生を分母にした時の青いセルと比べて、より現実的な早慶合格獲得比率に近そうな比率が緑のセルに現れてきました。

本郷は早慶で世田谷学園に大きく負けているのはなぜ?と思ってきたのですが、大学総合格数を分母にするとほぼ同じ、本郷の高入生を除外できたら、本郷の方が比率が高くなりそうなデータになりました。それでも、攻玉社には見劣りしますが、芝とかと比べるとそんなに極端には悪くないかもという気がします。

■私立の中高一貫に進学しての、「成功率」を考える:
有名大学に進むだけが成功じゃなくて、人格形成や人脈とかいろいろあるとは思います。でも、せっかくだからいい大学に行って欲しいと期待するわけで、その成功確率指標として、(国立早慶上智理科大)/合格数 率 を見ることにしてみました。私大医学部とか、明治も難しいでしょ?とかいろいろ抜けている分子はありますけど、指標にしやすかったのでつかってみました。もちろん一人で国立と早慶に受かる人もいるので 「成功率」としてそのままは使えませんが、結構使えそうに思います。
海城の64%はすごいし、巣鴨はさすがとかとかみえてきます。本郷は高入生の指標を分けるとそれなりに、平均的な結果は出していそうな雰囲気です。

また、逆に考えるとどっちみち、中学・高校の6年間でがんばるかどうかで違ってくるし、校風重視で行きたい学校に行けばいいという天の声がしてきました。

>ブログ村の中学受験ランキングへ

追記:グラフ化してより分析が進んだ 中学受験・大学合格実績 の記事も是非あわせてご覧ください。