TamonTokyo - 多聞 ブログ

少年サッカーから私立中学受験、そして中高一貫校の生活などを書いていきます。

グレーター東京試案

2004-12-30 | 東京・建築・都市デザイン
ロンドンには10あまりのサッカーのプロのクラブチームがあるのに東京には2つ「しか」無いとか聞きます。その比較は正しいのでしょうか?東京はロンドンの5分の1しかプロサッカー熱が無いということなのでしょうか?そんな疑問からロンドンに比べるに妥当な東京の都市域の定義の試案を作りました。
まず、ここで言うロンドンは、総面積2.5平方キロ、登録人口約3,000人のシティ・オブ・ロンドンではなく、人口約730万人、面積約1,600平方Km(東西南北40km程度)というグレーター・ロンドンを指します。東京23区(特別区)の人口810万人に匹敵しますが、東京は面積では618平方Kmだけなので、大ロンドンと比べられてはかわいそうというか、それだけのスタジアムは持てないのだからチームが少なくて当たり前という広さです。
一方、実態としての東京は通勤電車が発達し他の都市に無いほど遠くから大量の通勤通学人口を中心に吸い寄せています。都市域としてはロンドンより東京の方が広くないと違和感があります。
半径20Km、25Km、30Kmの3つの円を千代田区の皇居付近を中心に描いてみました。
皇居を中心としたのは、ロランバルトが見抜いたように、東京という都市の中心として環状道路が皇居を中心として作られているためです。

半径20Kmの場合、調布市と川崎市が入ることから東京2チームプラス川崎フロンターレの都合3チームが入ります。
半径25Kmの場合、旧浦和市と横浜市のスタジアム周辺がカバーされることで浦和レッズ、横浜Fマリノス、横浜FCと3チームを加え合計6チームが数えられます。
半径30Kmだと、柏市の半分と大宮市が含まれることから、柏レイソル、大宮アルディージャの2チームを加えて合計8チームとなります。

ロンドンと東京の地図を重ね合わせてそれぞれのチームの位置関係はどうなるか興味が湧きました。今後の課題としたいと思います。

最適サイズのゴールの大切さ

2004-12-26 | 少年サッカー
アイスホッケーのゴールみたいなとても小さなサイズのゴールでの試合を体験しました。
ハンドボール用のゴールだと、枠の上のほうを捉えられたらそれでもう一点なのですが、ちょっとやそっとでは点にならずこれはこれで見て面白い試合でした。

安易な遠目からのシュートは枠から外れるから、狙って打つし、時間がかかるとシュートコースが消えてしまうのもよく分かります。
ゴール前に人がいっぱい並ぶとシュートコースが消えて失点の危険が減るから守られたらゴールをこじ開けられないとか、そのためにプレスがゆるくなるとか弊害は感じましたが、日ごろのゴールが大きすぎたのかなと思わされました。

身長にあった高さが可変のゴールとかあると練習になるかもしれません。

ショートコーナーからの得点

2004-12-24 | 少年サッカー
チーム内の練習試合で以前ショートコーナーからゴール上隅に得点というシーンを目撃しました。プレッシャーがかかってない状態からだったらそれほど難しくはないようです。
低学年だと身長に比べたゴールが大人よりも高いので上にコントロールされたら止めようが無いという事情もあります。

狙って外してもゴールキックになってカウンターを食らう率が減らせるし、直接ニアかファーに放り込む以外の選択肢があった方が多彩に攻撃できるしで、対外試合でもっと使えばいいのになと思います。

全員でキーパー練習?

2004-12-15 | 少年サッカー
いろいろとチームが壁に当たっている気がします。その打開策の一つとしてキーパーの強化の必要性を感じます。
その正攻法はある程度メンバーを絞って投げるのが上手い選手数名でまわしていいき、育てる方法でしょう。しかし、まだまだ低学年でサッカーへの理解度が低い感じがあり、キーパーをある程度絞るのはまだ早い気もします。
そういう考えからか、息子のチームでは時々全体でドッジボールとかをして、ボールを投げて掴む練習をしています。目先が変わって楽しそうです。

キーパーをどうにか!と思うのはおそらく、渋谷区の攻撃的キーパーのプレーを見たからでしょう。どんどん前に出て、チームとしてもポジション移動が流れるようにできて攻めてきます。6人制というフットサル的な動きに慣れているかどうかの差を感じながらのプレーを見ました。
そういう状況で、我がチームはキーパーをめったにしない選手が代わる代わる交代して、雨に濡れたキーパーグローブが気になっていもじもじいじっているうちに失点を重ねていって私もちょっとしょんぼりしてしまいました。
最後の勝てた2試合、キーパーが良く頑張ったのですが、手は素手のままでした。とりあえず、練習でもグローブを使うなら試合でも使うし、練習でグローブをつけないのなら、試合では、無しかゴムつき軍手ぐらいにしておくのがいいのかもしれません。

ポジョション分担とボールへの積極的な寄せ

2004-12-14 | 少年サッカー
「世田谷的コーチ日記」さんのチームでは、8人制でCMF(ボランチ兼トップ下)をチームの中心の選手でやっているというコメントをいただきました。確かに、11人で広いピッチだとポジション分担が要るけど、8人で狭いと分担無しでも成り立つので、中心にすえる選手を決めるのはいい方法でしょうね。
今のところ息子のチームは選手たちが思い思いにやっていて、6人制で2人スイーパーでゴール前に残ったままとか、いろいろ大人は思いつかないような試合をやってます。ゴール前にへばりついてボールへのプレッシャーが弱くて点を取られるという状態がここ数ヶ月続いています。ポジショニングを気にしつつ目の前のボールには体から寄せて取りに行くということができず、前より弱くなった気もしているのですけど、これもまたある種の過渡期なのでしょう。

ポジション指定無しの功罪

2004-12-12 | 少年サッカー
息子のチームは原則フィールドプレーヤーのポジションの指示が特にありません。相談したりしながら好きなところでプレーします。
ゴール前ががら空きだとまずいということを選手たちが学んできたので、ゴール前に何人か残るのですが、今日の試合では、6人制で二人前に残る場合とか全員攻めあがる場合とかいろいろでした。
結局選手それぞれが自分の得意な位置をなんとなく感じているので、出場選手の顔ぶれによってはやたら引いていることもあるし、前のめりのこともあるし、それが試合展開によって余計引くか、前に出るかという傾向が強く出るようになります。
ポジショニングとか考えずにどんどんボールに体を寄せるようにしていくサッカーをしたら、自然と取り残される選手も居るからそれなりのバランスが取れるのですが、今は我慢のときだという感じが特に強くありました。

JリーグチャンピオンPK戦での決着

2004-12-12 | FC東京
案の定、横浜がPK戦で浦和を破ってチャンピオンの座に着きました。
チャンピオンシップはマラソンにたとえると、折り返しまでの一位を決め、復路はまたやり直しでいっせいに横並びでスタートして、一位を決めて、それぞれの一位が100メートル競走でどっちが強いかを決めるような感じがあります。つまり、年間勝ち点の一位がチャンピオンになれないことが多いということです。
世間的には、ステージ優勝は優勝として捉えられているし、規約上の規定とずれがあって非常に「もやっと」した歯切れの悪さが残ります。
2004年を最後に年間の勝ち点で優勝を決める非常に当たり前の方式に変わるのですが、これまで過渡期的な措置だったということを象徴するような結果だったといえるでしょう。

2年3年連合チーム?

2004-12-10 | 少年サッカー
日曜の練習試合、2年生と3年生の連合チームで臨むという連絡を受けました。
人数が結構多いのと、そもそも合同練習をしたことはほとんどなく、2年対3年の試合対戦すら、一年ほどやってないという状況なのでどうなることなのか、不安というよりは楽しみです。ちなみに、その学年間対決は一年半ほど前は当時の一年生主体のチームが勝ち、その後当時の二年生のチームにほぼ互角で一つ負け越した?とかいう結果でした。

2年、3年の選抜チーム結成があるのか?練習で慣れたというか、名前もほとんど分からない連合チーム結成があるのかちょっと楽しみです。

逆に一年下、二年下とは一緒に練習をずっとやっていて兄弟関係の選手も多いのでよく分かってます。なので、園児プラス一年の連合チームはけっこう頑張ってくれるものと期待しています。

8人制で3-3-1の攻撃サッカー

2004-12-09 | 少年サッカー
少年サッカー本も出されてているファンルーツでは元アヤックスコーチのヤンコーチを招いてオランダサッカーの紹介をされています。オランダでは小学生年代は8人でプレーしてシステムを単純にして分かりやすく身につけつつ、人数を減らすことでボールを触る機会を増やす指導をされていると聞きます。
チームの試合振りを見ていると、少年用の狭いピッチに8人制はよくフィットしていてちょうどいいと感じます。4人や5人だとフットサルという別の競技になるきらいがあるのと、個人技や二人のコンビネーションで点がどんどん取れてしまったりするケースが多いのもあります。
8人制ならサイド攻撃が生かせる、3-3-1が向いていて、どういう選手の割り当てが可能か?などと想像するのも楽しめます。
   FW
SMF CMF SMF
SB CB SB
ワントップに張るのは、ポストプレーもできて...と難しい点もありますが、しょっちゅう走る必要は無いので、疲れを見ながら交代していくことになるでしょう。SMFはシュートへの意識とクロスとかの意識やSBが上がったらカバーリングするとかそういう動きが期待されます。天性のウィンガーとして光る選手や器用な選手、ゴールへの執念が強い選手とかとか揃っているのでいろんな人が持ち味を出せるでしょう。CMFはまさにチームの中心としての役割がきたされます。

いずれにしろ、今のチームはドリブルサッカーなので、最終列からドリブルで上がって、そのままシュートして得点というケースは結構あります。フォーメーションを組んだのは一回だけでその後の練習でもやってないのですけど、何度か繰り返すうちにバランスが取れてくるのじゃないかと楽しみです。
ところでポジションの名前ですが、けっこう便宜的なものです。3-3-1とか言いましたが、実質、1-3-3のスリートップになりえます。実際最終ラインに誰も残らずに全員攻めあがっていることもあるのでいろいろなバリエーションを見ることがきっとできるでしょう。

人工芝とスライディング

2004-12-07 | 少年サッカー
今度の練習試合は改良型人工芝で行われます。
アーバンコートと比べると滑りにくく良いのは確かですが、土のグラウンドと比べると一長一短なのを感じます。大雨の直後でもコンディション不良にならないのは大きなメリットですが、スライディングした時に滑りにくいので怪我するような気がします。

スライディングと言えば、園児組みでお父さんからスライディングはしないようにと注意されている選手がいました。芝生とか砂地とかで怪我しにくい場所でボール蹴りをやっていた賜物かもしれません。

8人対11人のハンデキャップマッチ

2004-12-02 | 少年サッカー
息子のチームの一つ下の学年は、8人対11人というハンデキャップマッチを経験していて、一勝一敗という結果を残しています。
大会の予選リーグは相手も人数を合わせてくれたのですが、それでも一人下の学年から借りて交代要員ゼロという厳しい条件で勝ち上がり、決勝トーナメントの緒戦を3人少ない状況で勝ちました。個人技でドリブルで前に運び自分で点を取るというなかなかすごいサッカーだったのですが、決勝は組織的なプレーをするチームで多勢に無勢という言葉がぴったりの負けを喫しました。
選手たちはとても悔しかったようで泣いている選手も何名かいてとてもすごい体験ができたなとうらやましく感じました。
一つ上の学年との練習試合もいっぱいやっているし、どんどん強くなっているのでうかうかしていられません。

有望新人

2004-12-02 | 少年サッカー
最近息子のチームに有望新人が練習参加を始めました。年少さん年代なのですが、すでに身長は2学年上の来春小学生になる子たちと同じでパワーは1年生の平均を超えています。2学年上が中心の園児チームの練習に加わっても違和感無くプレーし、集中を切らさず練習できているのはすごいと感心するばかりです。

子供のたちへの親からの評価

2004-12-02 | 少年サッカー
ご近所の世田谷的コーチさんが、親御さんはかなり辛い評価をされているという感想を持たれていました。
私は親としてコーチの酒を酌み交わしながら本音の話とかはやったことが無いのでなんとも言えませんが、親同士の会話では、よその上手い子に対しては「すごい」とか「上手くなった」とかいうほめる言葉を聴くことが多いし、私自身どの選手も成長していると実感しています。
もっとリフティング練習とか、基礎技術練習を増やして欲しいとかいう希望は持ってますけど子供たちの実力についてはすごいなと思っています。このあたり、世田谷的さんのチームの方が公式戦をいっぱいこなしてとても優秀な成績なのに辛いというのがとても面白く感じました。
考えられることとしては、小学6年生レベルとかでの完成形にたいしてまだ遠いと考えておられるのかなとも思います。
いずれにしろ、息子とマンツーマンの練習とかやると、まだ体格を生かして圧倒できるのは間違いないけど一瞬のスピードとかはとても速くなっていて、3歳児ごろの庭でボール遊びしていた時代は遠くなったとつくづく思わされます。