以前からリトミックの時にわらべうたを取り入れるようにしています。
子どもの頃、わらべうた遊びをしてのは私たち40代(あ、年ばれた
)までだと聞いたことがあります。
・・・たしかに
小学生に「先生、子どもの頃はゴム跳びして遊んでん♪」と言うと
「ゴム跳びって学校の『昔遊びの会』で見た
」
・・・と言われてしまった
「なべなべそこぬけ」をかろうじて知っている子、がほとんどみたいです
で、わらべうた遊びをするとき
まず、歌を覚えてもらう
そのための「イメージ作り」をした方がいいかなと。
わらべ歌を元にした素適な絵本もありますが、
まずは手持ちの小物などで工夫してみようかなと
今回は
「さるのこしかけ」
~~さるのこしかけ めたかけろ めたかけろ~~
パネルシアターを作りました。
おさるの上に次々と色々な動物が腰掛けていきます。
↓
まずは、ラフ画と下描きを描いて

パネルシアター用Pペーパーに写して、色塗り

昔話風にしようと、輪郭を筆で描きました。
はい、できあがり

所要時間は1時間弱
さっそく6月4日西垂水会館での休日リトミックで使います
子どもの頃、わらべうた遊びをしてのは私たち40代(あ、年ばれた

・・・たしかに
小学生に「先生、子どもの頃はゴム跳びして遊んでん♪」と言うと
「ゴム跳びって学校の『昔遊びの会』で見た

・・・と言われてしまった

「なべなべそこぬけ」をかろうじて知っている子、がほとんどみたいです

で、わらべうた遊びをするとき
まず、歌を覚えてもらう

そのための「イメージ作り」をした方がいいかなと。
わらべ歌を元にした素適な絵本もありますが、
まずは手持ちの小物などで工夫してみようかなと

今回は


~~さるのこしかけ めたかけろ めたかけろ~~
パネルシアターを作りました。
おさるの上に次々と色々な動物が腰掛けていきます。
↓
まずは、ラフ画と下描きを描いて

パネルシアター用Pペーパーに写して、色塗り

昔話風にしようと、輪郭を筆で描きました。
はい、できあがり

所要時間は1時間弱

さっそく6月4日西垂水会館での休日リトミックで使います
