goo blog サービス終了のお知らせ 

なかよしリトミックピアノ

神戸市垂水区のリトミック&プレピアノの教室です。

リトミックキャラバン

2010-10-17 21:44:43 | 日記
西神中央で月一回のリトミックサークルをやっています。

その名もリトミックキャラバン

お友達の「元幼稚園の先生」のリトミック講師の方が
企画、運営をやってくれています。

保育の領域は未知がいっぱいの私にとって、
プロの保育の方のレッスンは目を見張るものがあります

内容は丁寧で、とても良いものです。
参加された方からも「大手の音楽教室よりも合ってます」と
嬉しいお言葉を頂きました。



まだまだ告知が行き渡らず、参加人数が少ないのが
目下、悩みではあります

参加は一回ごとの申し込み
参加費は一家族500円と超リーズナブル
指導はリトミック指導の有資格者。サークルや育児支援での経験も豊富!
お買い物がてら、ぜひご参加いただければと思います。

場所は西区民センター 視聴覚室
日程は 11月19日、12月17日、1月21日
時間は10時30分~11時20分
参加費は一家族500円です

クラフト等の材料費も込みです

これはクラフトで作った「うさぎのカスタネット」

お問い合わせ、申込みは
「なかよしリトミック」090-8447-2307
又はホームページ
なかよしリトミックを参照にお問い合わせください

じゃっかんおんかん

2010-10-02 22:26:54 | 日記
今日、ピアノのレッスンに来た中三のMちゃん。

ふとしたことから「音感」の話になり…

ワタクシ→「Mちゃんは絶対音感かなぁ。それとも相対音感かなぁ。」

Mちゃんいわく

「わたし、『若干音感』やと思う

ワタクシ、大爆笑

確かに
Mちゃん、若干、音感がありますね

いやー
Mちゃん、ええ子やわー

夏のおたのしみ会

2010-08-28 19:32:16 | 日記
教室恒例の「夏のおたのしみ会」を開催しました。

リトミックとプレピアノの生徒さんも、自宅教室と明舞カルチャー併せて7名も出演してくれました

内容は
全員で
握手でこんにちは
ドドドドどんぐり
お返事はーい
どうぶつマーチ
おもちゃのチャチャチャ

1才さんから年中さんまで、みんなチームワークばっちり楽しく披露できました

その後はひとりずつピアノ演奏。

2才さんはドレミカード示された音の場所当て。
3才さん以上は、一本指から両手奏まで、年齢に応じた奏法で弾きました。

ご挨拶も立派にできて、感動、感涙ものでした


神戸学園都市コミュニティプラザ

2010-08-28 03:23:40 | 日記
育児サークルのリトミック講師で呼んで頂くこともあり、
最近、バスで20分ほどの学園都市にご縁があります。

で、個人的によく利用しているのがここ

神戸学園都市コミュニティプラザ

こちらの音楽室のピアノ利用の回数券、というのを使って
ガンガン(?)弾いてます


30分で500円(税別)とお得です

そしてまたまたご縁があって、垂水で細々やっていますリトミックサークル
の姉妹教室をこのたび開講しました

なかよしリトミック

家の事情でわたくしが担当できないので、お友だちの先生に指導をお任せしています。

先日、無料体験をおこないました。
そのときの様子




お部屋の外からパチリ!
ほのぼの、アットホームないい感じでしたよ

つれづれ書いてみました

2010-07-18 22:44:11 | 日記
梅雨明け!
と、ともに襲いくる猛暑!

久しぶりに熱を出し寝込んでいる連休です
降ってわいた介護の疲れもたまり、完全ダウン。
「関節が痛いー」「頭が痛いー」「アイスが食べたいー」
と旦那にわがまま三昧の日々です。

いやぁ、
わがまま言うのって、気持ちいい!
ちびっ子がお母さんに駄々をこねる気持ちが分かるわ!

あれって、本当に信頼している相手にしかいえないものなのね!

と、どうでもい話はさておき・・・

明舞のリトミック教室、
何と、生徒さん、増えました
ベビーリズムにお二人入会くださり、
月二回、楽しくリトミックしています。

これを機会にお部屋を少し「美しく」しようと、
始まる前の「掃除機」と「クイックルワイパー」を、より丁寧にかけ、
少しでも清々しく、と「リセッシュ」をせっせとシュシュッ

みんながごろんと寝転ぶ活動がしやすいようにと「ラグマット」まで
購入したかいが、あったと言うものです

プレピアノのお二人も、順調に成長

こんな小道具も使ってみました(鍵盤マット)
夏休みの終わりのお楽しみ会では、
練習の成果を披露してくれる予定です

そしてリトミックのR君
ここ数ヶ月の成長は目を見張るものがあります。

語彙は増え、
運動能力もアップ!
ますます楽しみです。
彼もお楽しみ会のリトミックコーナーでは
練習の成果を頑張って披露してくれます。

その様子を、またお伝えできればと思っています。



ベビーリズム

2010-01-31 23:01:27 | 日記
昨年来より、リトミックで育児支援等に行かせて頂く機会が多々ありました

お母様と赤ちゃんが音楽を通して触れ合う様子は、
それはそれは可愛くて、素敵です

そこで4月より赤ちゃんとお母様が音楽を通して
ふれあい、音楽を楽しんでもらえるクラスを企画しています。

ベビーリズム
明舞カルチャーセンター(明石市松ヶ丘 JR朝霧よりバスで5分)
原則第2.4月曜日 11時~11時40分
2009年4月2日以降生まれの「ひとりでおすわり」できる赤ちゃん対象

小物楽器や絵本を使って、楽しくレッスンしていきます


2月22日、3月8日 11時~11時30分に無料体験を行ないます

お問い合わせ、申し込みは
明舞カルチャーセンター 078-917-5975
までお願いいたします



プレピアノ

2010-01-31 22:48:50 | 日記
明舞カルチャーのお部屋を借りて、リトミックとは別に
「プレピアノ」クラスをやっています。

ピアノレッスンに興味はあるけど、いきなりは少し敷居が高いかな?
という方のためのクラスです。

ピアノを弾く以前に身につけてもらいたいことを
グループレッスンで楽しくやっています♪

ドレミの並び方を覚えたり


音符に慣れ親しんだり


絵楽譜で、音符を目で追う練習をしたり




それを実際にミニキーボードやピアノで弾いたりしています


月二回、月曜の午前中にやっています
2月22日、3月8日 11時30分~12時に無料体験を行ないます

ご興味のある方は一度、のぞきに来てみてくださいね

お問い合わせ、申込みは
明舞カルチャー 078-917-5975
までお願いいたします


発掘作業 その2

2009-12-28 13:03:39 | 日記
発掘(?)はまだまだ続きます。

これは、私の宝物、というべき本。

3冊プラス別冊で1万円近くしましたが、
十分その価値があります。

音楽教室「とんとんやかた」でわらべ歌の
実践されている先生の著書です。
わらべ歌遊びをする子どもたちの写真が
多数載っていますが、

もう、

この子どもたちが、

ステキすぎるっ

見ているだけで愛おしくて、泣けてきそう
なくらい子どもらしい表情、躍動感、満載です



さて、わらべうたも取り入れたいな、と常々思っている私。
最近、いい本見つけました。

あの「こぐまちゃん」のわらべ歌の絵本!

「ひらいた ひらいた」がベースになっているのですが、
これの発展が素晴らしい!

「おぉ!これは楽しい!使える!」
と、あっという間のお買い上げでした
ぜひ、本屋さんで見てみてね!

発掘作業 その1

2009-12-28 12:46:39 | 日記
年末の大掃除!
をしようと、まずは溢れかえる本や小物の片付けから

で、買ったことをすっかり忘れていたけど
「おぉ!掘り出し物!」の本がいっぱい出てきました。


これは子どものリズム遊びの本
左は「カムジー先生」(知ってる?)の本。
この先生、最初は「はぁっ?」と思いましたが、
本を読んで、自分の愚かさを悔い改めました
子どもに対する視線が優しい!
一読をお勧めします

右は小学生向けの指導の本ですが、園児さん対象でも使えそうです。
最近、私は子どもに「伝える」「教える」を難しく考えていましたが、
この本を読んで目からウロコっ!
伝え方はシンプルでも、ニュアンスやお友達との関わりを伝えられるんだな、
と再認識しました


こちらは小さな子向けの造形の本
右の本はは季節に応じた、なかなか楽しいクラフトが載ってます。

左の本は1~2才さんの造形の本です。
点描やなぐり書きしたものを使ってのクラフトや、
スタンプや筆などもつかった造形もあります。
発達に応じた説明も載っています。


そしてモンテッソーリ教育の本。
右の本は、実際、モンテッソーリ教育を受けた子どもが、
どんな子に育っていたのか実例が載っています。
なかなか読み応えのある本です。

育児支援にはコレがいる

2009-12-28 12:14:57 | 日記
時々、育児支援のリトミックに呼ばれます。

普段のレッスンと違い、一回完結なのでテンション上げて行きます

11月半ばから12月にかけてはクリスマス会シーズン

あちこちにおじゃまさせて頂きました。リトミック以外にも紙芝居、パネルシアター、クラフト、ピアノソロ、色々有りなので準備は大変ですが、私も楽しませて頂いてます。

が、イベントが続くと喉がやられるっ
元々、喉が強くないので、ちゃんとケアをする事にしました。
(以前、使い過ぎで声帯結節になって、声が出なくなったので)

で、予防とケアを兼ねて(時々)これを飲んでます。


味が美味しいので、意外に良いです。
今冬はコレ飲んで乗り切ります