
秋の百草園。。。紅葉、竹、茶室と三拍子そろった撮影場所、今日は撮影なしの。。。静かな日本庭園。

駅のホームで電車を待っていたら。。。バサバサッと黒いものが飛んできた。。。

最近ハトが少なくなった。めずらしく二羽が飛びまわっている。駅に巣でも作ったか。。。駅はケガが多いから危険なのに。
エサがすくないのか、、、なにもなさそうなホームをつついている。。。百草園いっしょに行こうよ、と声をかけたくなる。。。
百草園。ここは百草山とでもいうか、、、急な坂道がずっと、ずっとつづく。
あとひといきだよという励まし。。。マスクもあって苦しい。。。

ようこそ百草園へとあるが、ほんとうはここからが大変だ。もう着いたよ、という看板のはず。
でもそれはちがう。。。ここからが鯉の滝登り。。。もう行くしかないよ、というこれも励ましの案内板。

ほら、この坂道、、、手すりがついている。これに捕まって歩く。。。

ふぅ~。。。入園料、大人300円。パスポートを持っているから240円だったけれど、、、
ここからは大階段だ。いよいよマスクを外す。。。だれもいないのだから。。。いい。

上がると、2コースに道が分かれる。。。自分は広場のある明るい方を選択。息がくるしい。。。

蝋梅(ロウバイ)。花の色は黄色だそうだ。これは中国に分布している。蝋のような花。

ここで一休み。。。藁ぶき屋根の温かさが心を和ませる。。。少し肌寒いくらいでちょうどいい。額に汗をかいた。

これがもみじ、大盃(オオサカズキ)普通のもみじより葉が大きい。色は普通のもみじより鮮やかな赤。

竹林を透かして見る紅葉もまた粋なもの。

ミツマタ。。。紙の原料の。

今週が見ごろだと思う。そろそろ葉枯れして、くるんと丸まっている葉がちらほら。

ベンチで深呼吸。秋の香りをいっぱい吸いこんで、元気が出たのでまた歩く。。。いい運動になる٩( ''ω'' )و

巨木が現れて、その傍らに松連庵。絵画の展覧会が。

黄色い絨毯。。。

もみじの散ったあとは緋毛氈を敷いたような美しさだろうな。。。






ここまで上がってきたけれど、もっと上に展望台がある。やはり百草園は百草山だ。




心字池。。。雨がパラパラ降ってきた。。。コートのフードを被って、しばらく池をながめて。。。はぁ(*´Д`)
ここは落ち着く。。。やはり池はいいなあ。ここは徳富蘆花、田山花袋、若山牧水らが愛した庭園。

また上がる。。。

見晴台に到着。ここからの眺望。。。都庁までの距離は25km。2月、空気が澄んでいる時期なら、
東京スカイツリー、都庁第一庁舎、
京プラが見える。。。





ここから反対側のコースに向かって歩く。木の根っこがむき出しになっているから、気をつける。


イヌシデ。若い枝と葉に毛が生えていて、樹皮に縞もようが。。。

ウリカエデ。色が黄緑色でめずらしい。

ガマズミ。。。三粒を残して、あとは鳥が食べたのかな。新緑もいいけど、こういう枝は侘びの美しさがある、、、生けてみたい。

もう一つの見晴台。。。ここから筑波山が見える。。。
ちょうど二つのビルの向こうに見える。。。今日はかすんで見えないけれど、次回に期待する( `ー´)ノ

小腹が空いたので、お団子と烏龍茶。セットで500円。大きなお団子。。。(´∀`*)

ここでゆっくりお茶して過ごす。。。コロナ禍で5時⇒4時半。。。なのでそうもいかないけれど。
お正月年賀はがきのイラストを下書きした。家で描くよりいい。時短で集中、、、下手な絵でも、澄んだ空気が絵に沁みこむ。。。

帰りは下りなので楽ちん。とってもステキな、身体にもよい午後休になった(^.^)

プリンターをonにすると、その気配でやって来る。。。シンくんこれがお気に入り。

ほらほら、シンくんがきた。。。大きな音が苦手でも、このウィ~ン、ウィ~ンはだいじょうぶ、大好きなのね。

でもここから出るときがたいへん。。。出口がないから、バックオーライ、、、もぞもぞ、ニャアニャア。。。脱出する。
この、、、紙がズッズッズッと出てくるのが、楽しいみたい。。。です。

