goo blog サービス終了のお知らせ 

ラッキーノッツ

さまざまな出会いを大切にして・*:..。o○☆*゚

身近な植物たち

2022年05月23日 | 公園めぐり

5 月21日 日曜日、カリステモンの蕾がほころび始めました。
コップブラシみたいな花が咲くブラシの木、我が家のはホワイトアンザック。
庭に一つくらい「ふっ」と笑える花があってもいいな、と思って(^^)/今年の1月に購入。
それから10センチくらい伸びました。


5 月16には完全な蕾でした。ここまで蕾が育つのに5か月かかりました。。


山梨で買ってきたつるバラのロココ。クラシックローズ。
葉が落ちるころに誘引しようかと思います。


葉裏が紫色をしているマツバハマゴウ、なかなか葉が茂りません。。
冬に寒さで根がやられてしまったのかもしれませんね。。場所を移動してみようかと思います。


日本原産の丈夫な植物、過保護にする必要はありません、というキャッチで購入(^^♪
たっぷりお水が欲しい子なので、目の届くこの場所に移動しました。これって過保護かしら。
普通にしておきたいのだけど。(*'ω'*) ふっさりと茂ってくれると嬉しいわ~


例の自家製の殺虫剤がよく効いたみたい、茂り始めたアジサイですが、
バッサリと剪定しすぎて蕾がありませぬ。。ざんねんですが花は来年におあずけ。
代わりに高幡不動のアジサイ祭りを楽しみに待ちます~


昨日は横浜方面へ出かけました。なので片倉城跡公園を覗きに~
来たはいいけど緑が鬱蒼と生い茂る姿に変身。
緑の中をスタスタ歩いて大きく深呼吸したら緑濃い味までするかんじ。。
もうすぐ夏が来るんですね。




入口付近の池の周りに、スイカズラの花がたくさん咲いてます。


甲羅干し最中のカメさんの向こうには黄色い菖蒲の花がたわわに咲いてます。


ピラカンサの白い花は終盤でした~美しい赤い実は割と長い期間見られるのですが、
花は短いのですね。




ミヤマシラスゲが群生してます。

ですが池のほとりでタイムリミット(; ・`д・´) 菖蒲までたどり着けず、また今度のお楽しみに(^^)/

行った先のビルの植え込みにカルミア(アメリカシャクナゲ)が咲いてました。
蕾がアポロチョコレート型ですね。
でもアポロチョコは、アポロ11号が帰還したときの形をイメージしたらしいけど。


それにしても美味しそうです。


おかげ様で本日も緑に癒されつくづく実感、自然って素晴らしいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

ブドウ工房ワイングラス館・ハーブ庭園旅日記

2022年05月20日 | 公園めぐり

柳沢峠からの帰路に、ワイングラス館に立ち寄りました。




店内はキラキラ輝くワイングラスやガラス工芸で溢れ、気分もキラキラ。
「ママは飲めないから要らないでしょ」と旦那さんは奥にあるカフェへ。


美味しいアイスコーヒーをいただきながらひと息ついて、そこから向かった先は、


ハーブ庭園 旅日記。たくさんの花が賑やかに咲き誇ってます。


ラムズイヤーの花が咲いてます。
ビロードのようで、その名の通り子羊のお耳のようです。。


散策の順路はここ、ハウスから始まります。


フレンチラベンダーとペチュニア


おしゃれなブルー系のアジサイで設えた一画は、記念撮影用~


ハウスを後にして進むとバラ園があらわれ~この時点でもう風に乗って香る馥郁とした薔薇の香り
マスクしたままでも香るのです。


たくさんのバラの中でもお気に入りのバラをアップで一枚 パシャと。


いろんなバラ園があるんですね~これでもか、というくらいのバラの山です(^^)/
やっぱりバラは元気がでます。香しい花に包まれパワーをいただきました。






でもね、やっぱり水に目が行きます。。鯉が美しいわ~涼やかです。この日は暑かったから。


我が家のソレロコルダーナが虫食いで丸坊主になってしまい、今は別の鉢に移して休養中。
なのでオベリスクにはつるバラのロココを購入しました。


勝沼にはあちらこちらにブドウ園があり、道なりの家々にはバラが美しく、とても素敵な街でした。
水干が目的でしたが、まあでも楽しい旅になりいい思い出です。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

片倉城跡公園のマロニエ

2022年05月07日 | 公園めぐり

所用を終えて帰宅途中、片倉城跡公園に立ち寄ってきました。
そろそろ菖蒲の花が咲くころです。どんなようすだろうかと。。

いよいよ緑深まり、これぞ目にやさしい景色です(^^)/


甲羅干しでごった返してます( *´艸`)


緑の中に黄色い花がちらほら、コウホネの花です。


トップバッターは、黄色い菖蒲。 キショウブが咲いてました。


あちらこちらにキショウブだけが咲いてました。ほかのショウブはこれからですね。
黄色は快活元気なイメージ、気分が明るくなります。








本日の大取は~


ベニハナトチノキ(マロニエ)  満開です(*^-^*) 


赤と緑のコントラストって、やっぱりダイナミックですね。。パワーいただきました('ω')ノ


帰宅したら、青森の娘からジャムが送られてきました~
すぐり、ハマナス、キウイ、洋ナシ、リンゴ、キャラメルアップル、




どこか旅行にいったのかな。。とよく考えてみたら「母の日」のプレゼント。(〃艸〃)ムフッ 忘れてました。

開けてみたらママが好きなジャム! よくぞ覚えていてくれた(*'ω'*) ジャムはヨーグルトの恋人~なのです。
食後にいただきました('◇')ゞ これはご進物にとってもいいお品です。とにかく美味しいのですよ。
ありがと、ごちそうさま~(*_ _)


窓から(閉まっている)地道に吠えつづけ。。というか鳴きつづけて、
外猫ちゃんたちを集めているオトちゃん。。「もうこれ以上呼ばないの!」

庭には常に2匹のニャン友がいて~くつろいでおります (〃艸〃)ムフッ 桜耳のニャンたちね。


なぜか私のサンダルのそばにウ〇チします。。オトの指示でしょうか。。(・・?


今日も自然の恵みをたくさん頂きました。ありがたいことです。

世相は刻々と移り変わり、、値上がり、品薄が叫ばれてますが、
それでも食べられることはありがたいです。
今のうち、よく噛みしめて食べようと思います。。

ご訪問くださり、ありがとうございました。感謝です。

お散歩コースは百草園

2022年05月05日 | 公園めぐり

笠取山へのウォーミングアップのため(笑)高尾山の稲荷コースを決行しよう( `ー´)ノと張り切っていた本日、
5/3の「大変な混みよう。。」とのネット情報であきらめて、百草園に変更。足を鍛えるにはよさそうなので。。

大快晴のこどもの日、世のお子ちゃまたちも今日は元気にお外かしら。
ババちゃまも、汗をにじませながら駅から歩いて行きました~激急な坂を歩を止めずに。。(*´Д`) フゥ


京王パスポートで入場料割引(^ー^* )フフ♪


オオベニウツギの花は終盤ですが濃い紅色が美しいです。


アズマシャクナゲ まだ蕾のものもちらほらあって、


ここは登っていきながら散策する公園。
小さなお子様連れの方も今日は多いです。


晴れているのに筑波山は霞んで見えませんでしたが、それでも風が良好~帽子をとって汗をふき、
一番上のベンチで🍙を食べて休憩 (;´▽`A`` そろそろ虫の季節ですね。


今日は半袖がよかったかも。


「シャクヤク・牡丹」の花壇は盛りを過ぎて少し寂しい感じでしたが、
今日は歩くことが目的。美しい緑の中をいろんな足場を歩いていきます。
鳥のさえずりを耳にしながら歩くのは気持ちがいいです。


心字池


マメヅタ


小さな鯉がいっぱい泳いでいました~カワ(・∀・)イイ!!
たしか、こいのぼりの童謡では、真鯉がお父さん、緋鯉が子どもたち、でした。
お母さんがいませんねえ、はたと思いました。。なんでだ。(・・?

こいのぼりに家族構成がなかったころ作られたからなんでしょうね。
お父さんと長男だけのこいのぼりで、男の子万歳~。そういう時代です。
現代は家族構成を考えて作られているそうです。


タツナミソウ属の〇〇タミナミソウ
タツナミソウの種類はたくさんあって難しいです。。


シャガ


湧水(*^-^*) 百草園の池は湧水。水のきれいな公園っていいです。


ギボウシです。 ギボウシ好きなわたくし、ギボウシが咲いてるとしか見えません。。(笑)


あずまやで深呼吸~空気が美味しいです。


ロウバイの実でしょうか。。


藤棚


桜草の種類って驚くほどたくさんあるんですねΣ(・ω・ノ)ノ!


こちらでヨモギ茶を頂戴いたしました~なので今日のデザートは焼き芋🍠にします。 


柔らかすぎて、スプーンを使います。美味しかったです(^^)/


ここは梅で有名な公園だったわ。


アヤメがあちらこちらで咲いてます。


帰りは住宅地を通らず「七生丘陵散策コース」で百草園駅に戻りました。
で、ついでに夕飯の買い物をして、今日はとっても愉しい一日になりました(*^-^*)


おかげ様で今日は自然の中で過ごし気分もリフレッシュしました。
家事を済ませてこうしてゆっくりブログを書きながら思うことは、
なんだかんだ日本は平穏だなと。ありがたいことです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。感謝です。

昭和記念公園をサイクリング~

2022年05月02日 | 公園めぐり

画家の松川佳代さんから個展を開催している旨のご連絡をいただき、
絵画を趣味とする娘もいっしょに、昭和記念公園にやってきました~

絵画鑑賞してから、肌寒いけど雨がふらないだけでもありがたい野原で、
美しい景色を眺めながら、


コンビニランチ。美味しい空気といっしょに頂きました~幸せなひと時です。


ツツジはなんとか咲いてますが、盛りは過ぎてます。


自転車を借りてレッツゴー。新緑の世界を薫風を浴びてゆっくり走りました(^^♪気持ちいい~


みんなの原っぱ。家族連れ、友人知人と連れ立っての皆さんはお食事中~
そういう時間帯です(^^)/


ボケました。。ツマジロヒナギク


ネモフィラ、スノーストーム。ブルー以外にも多種あるんですね。


デルフィニウム 春のブーケガーデンはまだまだ華やかです。


方向音痴のわたくし。。思うように行きたいところにいけません。
なんとか日本庭園に到着しました~てここ? ちょっと違ったみたい(;´▽`A``

でも椿の足元にこんなにたくさん、大好きなギボウシです~。すごい主張力。
見とれてる場合じゃありません、娘がいません。いっしょに日本庭園を探します。


そして日本庭園に無事到着~


牡丹がお見事です。花も終わりほぼ剪定されてましたが。






素晴らしい庭園でした。また来ます。


お茶屋さんの垣根に見つけた、


キイロテントウ。うどん粉病の葉にいて菌を食べてくれる益虫さん('ω')ノ 2ミリの仕事に拍手。


ネモフィラ なんとか見頃と言えますでしょうか。


チューリップの夢のあと。グリーンをたっぷり満喫しました('ω')ノ


原っぱ南売店でソフトクリームをいただきました(^^♪


さっきから遠~くに赤い花が、、赤い帽子でした。幼稚園の皆さんが咲いてました(^ー^* )♪


そしてハーブガーデンへ。モッコウバラが咲いてます。
トゲがないバラ。素敵ですね。


これに会ってみたかった~ボリジです。
どこにでもこぼれ種で咲くという強健なボリジ。なのに我が家には咲かない。。


ちょっとご飯の時間が遅れてしまい、、ごめんなちゃいねオトちゃん。。
捨て寝してます。。


長くなりましたので、松川さんの絵画は後日にUPしますので、
よろしくお願いいたします。


暑くもなく寒くもなく、雨も降らず、緑の風を切って自転車で走る昭和記念公園で過ごした今日、
素敵な一日になりました。自然の中で過ごすって気持ちがいいです~

そして娘と過ごす思い出の佳き日となりました。
自然のちからに癒され、ありがたいです。

ご訪問くださり、ありがとうございました。感謝です。

4月19日の片倉城跡公園

2022年04月20日 | 公園めぐり

昨日、4月19日はお華のお稽古で出かけました~ということは、
片倉城跡公園に寄る絶好のチャンス。gooblog情報で「満開」とあって、拝見してきました(^^♪



すっかり新緑の世界に変わってます。風も爽やか、クリーンなエアー。
雨の後とあって花粉も落ち着いてるしね。



池をのぞいたら鯉。。そして日向ぼっこしているカルガモちゃんたち。
間近で写真を撮れてなんて幸せなこと~カワ(・∀・)イイ!!



緑の世界にここだけはっとするベビーピンク。



セイヨウシャクナゲは、この広い公園に、知ってるだけでもここだけですけど。



見事な大きな花房です。
半年以上も英気を蓄えた蕾だからこそ、こんなにも美しい花を咲かせるんですね。。





つい雄しべを数えちゃいます。。10本。一応。



そしてお教室へ向かいました。今日はどう生けようか、とちっとも構想をねらない呑気な頭。。( ◜ᴗ◝)
いつもフィーリングで生けるから、今日はきっと「カルガモ」と「シャクナゲ」の空気がただよう世界になりそうです。。

⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰ ⋱⋰

オトです。ここ最近の、ご飯の待ち姿。並ばないでも貰えることを理解したみたいです。
「もう~早く早く、はやくご飯ちょうだい!」というときはガリガリします。家具はやめてね



爪とぎから~毛づくろいへ。お食事前のお手入れ( *´艸`)



ママがエプロンをすると~オトちゃん「ごはんだ!」まだ一時間早いけどね(-"-)
でもこの食欲に安心します。食欲と排泄は健康のバロメーター。健康で長生きしてほしいものです。



ブログが長~くなるのでお華のお稽古は次回に致します('◇')ゞ

この日とっても充実した一日になりました。
おかげ様で頭はすっきり快調。たぶん気圧だね、、とにかく感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

片倉城跡公園の西洋シャクナゲ

2022年04月10日 | 公園めぐり

もうそろそろシャクナゲが咲くんじゃないかと、片倉城跡公園に立ち寄ってきました~
ちょっとドキドキ。。今まで蕾は見てきましたが花にはまだお目にかかっておりません。
今年こそは!と気にしてましたが、気になるってことは、とうぜん忘れないってことで会える可能性が高いはず。。
今日は気が付けた('ω')ノ

青空にハナミズキが満開でした。半袖姿の人が多い今日は、(;´▽`A``あついです



テント張ってちょっと遅めの花見客がおいしそうなお弁当を広げてました~昼時です。





湧水がこんこんと流れてました。川の水量もけっこうありました。



ミツバツツジ



菖蒲の苗も植えられて、花が咲く五月が楽しみです。



これが猫の目草なんですね。名前に誘われてパシャと。





リュウキンカ





そして~咲いてました、西洋シャクナゲ(^^♪ まだこれからってところでしたが。。ちと早かったかな。
花は柔らかいピンク色でした~美しいです。会えてよかったです(*'ω'*)ウルウル
半年かかって蕾を育てて、花はこの時期の一瞬なんですね。これからが見ごろです。





まだ頑張って咲いてる桜もいます。



ニリンソウ





アミガサユリ



やっぱり自然公園って素敵。



*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-
オトの不思議は、
後ろ脚がえらく短くてですね、



なんとなく歩き方が猫らしくなくて、、



最初は、家に慣れなくてビクビクしちゃってそういう歩き方なのかと思ったのですが、



ブログ用に写真を撮り始めて気が付いたのですが、前は長くて後ろが短い? カワ(・∀・)イイ!!



なんとなく歩き方がタヌキっぽくて((〃艸〃)ムフッ もしかしてタヌキとのハーフ?



旦那さんに笑われました~「そんな馬鹿な~」

そのままの自然を活かした自然公園には、季節を通して癒されますねえ。
おかげさまで楽しい一日となりました。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

蘆花公園の桜~

2022年03月25日 | 公園めぐり

今日は途中下車の散歩~花見とシュークリームが目的の ((´∀`))ウフフな散歩です。
芦花公園にある15本の桜はほぼ今が満開でした。
卒業式帰りのご家族が多く訪れてました。おめでと(^^)/





本日の日めくりは「棚から牡丹餅」思いがけない幸運が舞い込むっていう意味。

棚の下で寝ていたら、なにかの拍子で牡丹餅が落下、口の中に入った。。というまさかの昔話から、
現代では「たなぼた」なんて使いますが、自分にはあまり縁がありません。。

そうなった話より、そうなるわけがないんだから努力しなさい、というわたくし周辺です。。



花見に行くと、気分が上がります。
花は可憐ですが、その葉は有毒物質を大量に放出しているそうで、
その名も「クマリン」かわいいお名前。。



「桜餅」の葉の香り、あの香りの成分がクマリンの「臭い」です。「香り」と言い換えておきましょう。

この物質のせいで近くの植物はみんな生えにくい状態になってしまうのだそうで、
桜がこの「クマリン」を放出する訳は、周囲に雑草や植物を生えにくい状態にして、
大地の栄養を独り占めするため。サバイバルですね。。



菜の花、というかアブラナですかね、相性がいいみたい。咲く時期が同じという縁かもしれませんが。
桜とアブラナ、桃色と黄色のコントラストは美しい光景です。



「クマリン」は人には無害。むしろ血流改善やむくみ改善、抗菌効果がありますが、
でもそれは花じゃなくて葉っぱのことね。。





今日はとっても癒されました。桜に元気をいただきました~
あちらこちらでユキヤナギも見頃ですね。ここも満開。







めずらしいラベンダーを発見。。「ラヴァンディン」と書かれてます。
光の加減で色がチェンジする。。メタリックなカラー。





逆光で、背景と同じ色彩にしたくていじったカメラの操作でこんな色。。あしからずです。





ベニバスモモ ファスティギ 果実は食べられるそうです。



幼い子どもたちが遊具で元気に遊んでました。平和そのものです。。このままであってほしいものです。



道なりに沈丁花の花が満開で、とってもいい香りが漂ってます。



アリマのシュークリーム、昔から、今も変わらずすぐ売り切れちゃう、、今日はまだ7個のこってました、万歳。(^^)/
しっかりしたシュー生地で、キャラメレーゼふうにカリッとして、ずっとそのままのお味。
小ぶりですが一個で大満足。美味しいです~

シュークリームを買うはずが、、バタークリームのチョコレートケーキもプラス。テヘへです。



オトちゃんもエクササイズ~



ガブガブ、けりけり~





春の陽気に誘われて、てくてく歩いていい運動になりました。
今日もぐっすり眠れそう(^^)/
桜の下のたくさんの笑顔がステキでした~。
おかげ様での、今の平和に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)。

ご訪問くださり、ありがとうございました⡱:゚*:゚

片倉城跡公園の湧水

2022年02月17日 | 公園めぐり

久しぶりに片倉城跡公園に立ち寄りました~
サザンカも咲きおわり、ポツンと小さい花だけが
名残惜しく開いてました。うれしいです。



城跡の崖下の数ヶ所からキレイな水が湧き出して池を潤してます。
湧水を生かした水車は今は休憩中でしたが、カルガモに会えました~



嬉しいです。足下に泳いでおられました~ご夫婦かしら。
オスメス、分かりませんが。



暮らしをささえ、生物の生命維持にかかせない水が、
水質汚染や枯渇を引き起こし、世界規模で聞きに瀕している今、
こうして美しい湧き水があることはありがたいこと。

「水のおはなし」著 安見照雄氏 を今読んでますが、
日本の水も清冽といわれる水はそう多くはないみたい。。



21年前の水質ワーストは、
1.佐鳴湖 静岡
2.手賀沼 千葉
3.印旛沼 千葉
4.春採湖 北海道
5.伊豆沼 宮城

このときのワースト1位の佐鳴湖、当時からシジミによる浄化対策をしてきて、
大きな期待を寄せられてましたが、、近年ようやくワースト5を脱却したそう。
それでもキレイな水と呼ぶにはほど遠いもよう。。いつかシジミの歌声が聞こえますように。

そして以下は2021年の水質ワーストランキング。

手賀沼、印旛沼、伊豆沼も21年前から水質改善の対策はとられてきたのに、
いまだにワースト5から抜けだせないのね。。

「野菜いかだ」による印旛沼の水質浄化作戦もずっと続いているのに、
ワースト5位のなかを行ったり来たり。一度汚れると改善するのは難しそうです。

東京では、湧水の消失や枯渇、湧水量の減少などの問題が生じて、
原因は、建物の建設や土地の造成など。個人所有の土地に存在する湧水も多くあり、
今後も、開発による湧水の消失がさらに進む可能性あり。

地表が建物やアスファルト覆われて、雨水が地下に浸透しない不浸透域が
増加していることが原因。というわけですが、我が家も地表に住んでいるわけで、、
専門家の方々、どうかご尽力をm(  )m



セイヨウシャクナゲ、の蕾。

毎年、蕾がほどけて開くのを楽しみにしてるのに、
ちっとも花を見ることがない私。その時期に、ここを訪れてないということが原因。
訪れることができない言いわけを言えばキリがない。ただ来ればいいだけ。なにもかも捨てて。

水質改善も、なにもかも捨てる勇気が必要かもね。。



がんじがらめみたい。



花はないけど、美しい木立です。





春の足音が聞こえてきます。



ランチは、フルーツ系スイーツの美しさに吸い寄せられて~
果実びよりでサンドイッチ。



帰宅したらお孫ちゃんがもうオモチャ遊び~15日で5カ月。



もうハンドルを握る手、よだれでびちょびちょ。



オトちゃんはケージでまったり。



お孫ちゃんの「キャアー」「うぎゃ」にも慣れたみたい。
順応性が意外と高かったです(ΦωΦ)フフフ…



平穏な今日一日に、感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。・*

ハローサイクリング

2022年01月22日 | 公園めぐり

昨日の朝の富士山です。雪化粧がくっきりして美しかったです。



この日は久しぶりに片倉城址公園に寄るため(ΦωΦ)フフフ…
迂回してから横浜方面に向かいました~所用で手渡しの届け物(^^)/



ここに自転車が駐輪しているのを見るのは初めてで、
なんと電動自転車ではないですか。この辺は坂が多いからでしょうかね。



ハローサイクリング。
ソフトバンクの社内ベンチャーが立ちあげた会社がやっているんだそうで。
すっかり市営のものかと思いこんでました。。

ドコモのもありますね、都内には。
会員登録してからアプリで利用、いつでもどこでもか。。(・_・D フムフム
今どきは何でもかんでもアプリです。。



今朝はもっと寒かったけど、昨日はマイナス4度でした。
耳が冷たくて痛いです~





雪の朝



陽ざしが嬉しい季節。



水面はうす~い氷が張って、昼時でしたがまだ溶けてない。。



踊ってます銅像(*´艸`) ダンシングオールナイト
ですけどダンシングフォーエバー、です。



菖蒲の沼も凍ってみんな冬眠中。



住吉神社があります。片倉城の鎮守様。
鬼門除けとして1372年に建立されました。
城はなくても住吉神社はここにあって街を見守る、です。



湯殿川、別名小比企川。 多摩川水系の一級河川で浅川の支流。
ここから多摩川に流れていきます。河川整備以前、昔はよく氾濫したらしい。
海や川、癒しにもなれば脅威にもなる。。



本日の昼食はグラタン。
中にサツマイモとカボチャが埋もれてます~
パパが苦手なホクホク系ビタミンいっぱいお野菜。



オーブンで18分焼いて、



家族でそろって頂きました。
旦那さんはというと、、「うまかった!」ホント?
ホクホク系に気づきませんでした(^^)/わ~い 
テレビに夢中になると、なにを食べているか分からなくなるらしい。。



オトちゃん、テーブルをうろうろするので(笑)
火傷したらたいへんだから、、ケージの中で、
そこでしばし待たれよ。



ご馳走様のあとは、「お待ちどうさまでした~」の自由の身。
なにすんのよ~のカオ。



久しぶりに立ち寄れてよかったです(^^)/ 冬の片倉城跡公園~
花もなく、池は凍っていたけど心までは凍りませんね、とっても潤いました(^^)/
平穏な今日一日に、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.*˚‧

我思う、故に我あり

2022年01月05日 | 公園めぐり

朝のことでした。パパが食パンを2枚ならべ、
その上にハムを置きました。「キュウリがない」
と冷蔵庫に行った隙にあらわれた、オトちゃん。
食いしん坊猫ちゃん。昨日はギョウザの付けだれを舐めましたっ。
ラー油とか大丈夫なのかいな。。。

ビデオで撮ってます。⇓



音もなくすっと現れて手が出る。。。





この子は、なんでも食べます。。。



よく見ると必死。未然に防いでセーフでした。HA~



今日の日めくりカレンダーは「我思う、故に我あり」
そのまんま、思っている自分がいる、という意味かと思ったら、

デカルトの「方法序説」の中にあるそうで、哲学です。
絶対的な真理を求めてすべてを徹底的に疑って、
どんなに疑っても疑えないものが残るなら、それは真理といえるのではないかと、
考えたそうですが。私も本で何年も勉強したわけじゃなく学校で習ったまる覚え。
あんまりよく分からず、ネットで調べても皆さんよく分かってないみたいで、
意味はそのまんまの書き写しか自論、みたいなもの。

所用を終えてから、水生植物園にふらっと行きました。



この時期はどの植物も土の中で根っこや種になって春を待ってます。
静かです。考えたり、物を思うにはいいですねえ。寒いけど。
外の空気は部屋の空気より澄み、とても気持ちがいいです。

「我思う、故に我あり」をあーだこーだつい考えちゃいました。
「すべてを疑い、、、」ってことがスッキリしません。
物がなくなったらまずは自分を疑えって思いますけどね、疑うは自分。



でも疑うのは自分ってことでしょうかね。
日常をとりまくいろんな世界から受けた、余分な意識や認識、
それを取り除いていったら「考えている自分」しかいないわけで。
なんにも捕らわれないで真実をとらえ直していこう!ということかな。。。勝手な解釈です。

分からないけど、なんだかすっきりしました。これでOK。もう考えないことにしました。
我思う、故に我あり。短くて簡単な言葉なのに、これに時間を費やしそうでした。
ヤバイよヤバイよ、です、恐るべし日めくり~



どこか哲学の道のように見えたりする。。。



そんな意識を取り除くと、確かにここは水生植物園~





サザンカが咲いてました~



ようやくコロナ前の生活に戻りつつある、と思ったら、また始まりそうですね。。。
気を付けねば。。。どうかご自愛くださいませ。

そして今日も難なく無事終了、おかげ様で平穏な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

新宿十二社 熊野神社へ

2021年12月19日 | 公園めぐり

今年もあと12日。急に寒くなってΣ(゚Д゚)どうしましょ、、、
お孫ちゃんに風邪でもひかせたらさあ大変!ということで、

セラミックヒーターを2台ポチっとして、
500アンペアの家に耐えられるかな、、、
防寒対策に力をいれる本日。
節電してるのにしばらく辛抱。

ちょこっと新宿までお買い物に行きました。
お正月用品を買ってから、そして、
中央公園をのぞきに「動く歩道」を足早に歩くこと5分(^^)/

ほぼ冬の情景。でもめちゃ混み。



芝生で昼寝をする人、人、人。
人気のマットの貸し出しもあと二つ。



かろうじて彩る秋の色が片すみにあって、
誘われてとことこ近づくと、あれ?



新宿十二社 熊野神社
新宿で働き、住みながらも、ここに来たことは一度もなかったのですよ。
恐るおそるご挨拶をかねてお参りしました。
平穏な日々の感謝と、世界の平和を願って。



どうもこちら公園側は出口のようだけど、
まあ、ここから。



神社仏閣が好きでいろいろ訪れますが、
熊野神社は初めて。今日ご縁がありました。

「室町時代の応永年間(1394〜1428)に中野長者と呼ばれた
鈴木九郎が故郷である紀州の熊野三山より十二所権現を移し
祀ったと伝えられていて、新宿の総鎮守の神社」
ということが書いてあります。

出口から入ったので、、、こちらの神さまからお参り。
本殿右側には 大鳥神社、そしてその隣に稲荷神社
そして手前に弁財天社。龍神様。小さな滝があります。







針葉樹の仲間 ナギ





ここの御祭神は櫛御気野大神(くしみけぬのおおかみ)、
伊耶那美(いざなみ)大神、他合わせて十二社祀られているそうです。
神さまがたくさんいらっしゃるということですね。
寒いけど、なんか明るい気が漲っています。



お札やお守りにカラスの絵がありますが、これは、、、
八咫烏(やたがらす)だそうです。

初代の天皇、神武天皇が南九州から奈良へ向かう際
熊野に行ったとあり、熊野から大和の橿原への道案内をしたのが、
天照大神の使者として三本足のカラス「八咫烏」だと。
カラスさま、ちょっと見直しました~



小さなビオトープ



この時期は冬眠してるかな。



この向こうで若者たちがスケボーを練習してます。
スケボーでもなんでも好きなことがあるって幸せですね。



たいへん賑やかな新宿中央公園でした。



皆さん出かけて今日の夕飯はお一人様。
なので簡単にできて、好きなものを。(* ̄▽ ̄)フフッ♪





ホタテの香りに誘われて、オトちゃんがよいしょ、
ソファにドス~ン。



温まります~
ごちそうさまでした。



おかげ様での平穏な今日一日、感謝です(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました.。o○☆*゚

枯葉散る片倉城跡公園

2021年12月04日 | 公園めぐり

昨日のことです。朝早く目が覚めたので、
思いきってメダカの水槽を掃除しました。

一週間も経つのに不思議なことにいつもより水が綺麗で。。。
どうやら旦那さんがちょいちょい掃除をしてるらしく、

子メダカちゃんたちの水槽にもポンプが入ってました。



手を入れると水がぬるく「?」はて。なんでだろ。
旦那さんが「寒そうだったからお湯を入れた」と言うじゃないですか。
心なしかメダカたちはイキイキとしてました。



いつの間にかとっても可愛がってまして(*‘∀‘)



青森にいる間も、メダカとオトの写真をよく送ってくれました。
「今日、おデブちゃんのメダカが死んだよ」と写真に撮って、
「こいつ頑張ってたのにな」のメッセージが届いたり。

堀口大学の詩で 「こけし」という短い詩があるのですが、 

こけしは
なんで
かわいいか

こけしは
思う
おもいを
言わぬから

以前、といってもずっと昔のことですが、
この詩の意味がよく分かりませんでした。

この頃、なんとなく分かるようになり、
それが分かるようになったってことが、
嬉しいと思ったりして。

受けとる心によって詩の色が変わるので、
それがとても面白いです。
時間を置いてまた来年も読んでみようかな。
今日とはちがう光景が浮かんできたりして、( *´艸`)
どうかしらね、それもまた楽しみです。



以前いっしょに仕事をした方に、きのう会いにいきました。
娘婿さんのご実家から頂いたリンゴと青森土産を片手にぶらぶらと、
自宅を早めに出て、片倉城跡公園をまわっての、まずは寄り道です。

手前のメタセコイアが落葉して
小径はキレイに掃かれてますが、根元付近はふかふかです。

もう12月ですからね、秋も終盤というのもおかしいですが、
この公園も、まだ秋の気配に包まれてます。

昼のポカポカ陽気に冬も足踏みしているのかな、、、きっと来週あたりには
そろりそろりと、この公園にも冬が忍び込んでくるでしょう。



いつも立ち寄りたい素敵な公園。
ハイキングコースがある公園って好きです。また来ます(^^)/



ラクウショウの実がたわわに生ってます。





池がメタセコイヤの落ち葉でびっしり。
風の影響なのでしょうかね。去年は鯉が泳ぐ姿がありましたが。



花が散ってもアベリアの蕚は美しいです。



コムラサキの実。これが最後の実~



ホトトギスもお疲れさま。振り絞って咲く姿をありがとう(^^)/



皆さまの今日一日が、平穏で素敵な一日になりますように。

ご訪問くださり、ありがとうございました。


新宿御苑御苑の12/1は暑かった

2021年12月02日 | 公園めぐり

早いものでもう12月、いよいよ今年も師走に入ったんですね。
昨日は、午後に新宿御苑で紅葉を楽しみ、
前回、時間切れで入館できなかった温室にも、
間に合い、楽しく見学することができました。

プラタナス並木も、メタセコイヤもイチョウも、
素晴らしく艶やかに色づいて、落葉の真っ最中でした。

ハナノキのどっしりした佇まいを、なんとか全体を撮りたかったけど
後ろに下がっても下がっても大木だからむずかしく~

オレンジ、黄色、黄緑と色づいてステンドガラスみたい。
愛知県の「県の木」なんですって。





この力強い生命力を感じる(-ω-)/ヒマラヤスギの根もとには
雄花の見事な絨毯に仕上がっていました。



たくさん落ちてます。
スギと名にはつきますが、実際はマツ科の針葉樹。
池の周りのヒマラヤスギはバラの花のような松ぼっくりをつけます。
これがとっても可愛いのです。



カエデは木によって深紅だったり橙赤だったり、
それはそれで風情がありますかね~



いざ温室へ。
洋らん展が開かれてました。
楽しみです(^o^)丿



オオベニゴウカン



白いビーゲンビレア



スリナムゴウカン
これで開花しているらしい。。。
こういう咲き方もあるんですね。



ハナキリン



ヒモノキ
長さ50㎝以上の花も(゚д゚)!



トックリラン



こじんまりしている温室ですが、
二階への誘導路がちょっと楽しくて、
全体が見渡せて解放感があり、居心地がいいです。



温室といったらキンシャチ、サボテンの登場です~



今日は暑いうえに温室は温かいときて。。。
コート着てきたから汗びっしょり、メガネは曇るし。。。



テツシャクジョウ
キク科ですって。



洋らん愛好家さんたちの蘭が200株並んでお見事。



バルブ エリザベスアン バックルベリ



パフィオさん(^^)/
パフィオペディルム



パキスタキス・ルテア



丹精込めて育てられた逸品ぞろい、美しいです。





花と自然を愛する文化がますます広がりますように。。。
そう願いながら。



青い森の孫1にお祝いとして、娘にではなくなぜか私に、
私用のお菓子が多々とどきましたので(笑)
お礼の品を探しに、ネットではなく今回は伊勢丹へ。
送る前に試食しないと失礼しちゃうかもしれないので。。。



帰宅が遅くなり夕飯はお惣菜とあいなりました。
叔母さんお勧めのトマトのサラダと大根の酢の物と、



米沢琥珀堂の、これまた叔母さんお勧めの肉団子を。



たまにはいいね、お惣菜で許してもらおっと。



昨日は新宿駅からよく歩きました。
自然の景色を満喫しながら御苑を散策して、
歩くっていいですね、ぐっすり眠れます。
何ごともない平穏な、素敵な一日でした。感謝です。

ご訪問くださり、ありがとうございました。

片倉城跡公園の秋

2021年11月22日 | 公園めぐり

久しぶりに片倉城跡公園に立ち寄り、
紅葉の木々を散策しながら歩いてきました。
小雨が降るなか風は冷たいほどでもなく、
歩くと少し汗ばむくらい、、、
着すぎかもしれませんね( *´艸`)温度調節がむずかしいわ。



蔦がすっかり落葉して、
雨が降っているのに水がちょろちょろ少ないみたい。



雨だもの、ハイキングコースには人の姿なし。



ドウダンツツジはどこも見事な紅葉で、
裏切りませんねえ~



お、モミジが散り始めてるのかな。



そっか、ここも七五三でしたのね。
住吉神社です。



ようやく「これぞ!」というモミジに出会えました~
こういう雨の日にも明るい紅色って本当に嬉しいです(*‘∀‘)
場所によってちがうんですね。。。

モミジの灯火、まぶしいくらい(*'ω'*)



今日はカメも鯉も池の底かしら。



今日が見納めか。



ラクウショウも紅葉、柔らかい色加減。



見事な紅葉でした。



サザンカが密に咲いてますね。
わが家のサザンカもこんな状態。

椿は潔くポトリと落ちるけど、
サザンカは枯れたままハラハラ散るので、
咲きすぎるとこうなちゃうのよね。
帰ったら花びらを拾わなくちゃ(;^_^A



オカメザサは、なんと若葉の季節。



この公園のモミジは美しかった。
今日は思い切って足を運んでよかったです。



ミゾソバかしら、白い花っていうのは珍しい。。。





ミントをたくさん収穫して、
モヒートやお茶以外になにか使えるかしら?
というブログさんがいらしたので、

水切りヨーグルトでソース作りました~
庭からミントを採ってきて、チューブの生姜、
青唐辛子、塩で。



ミントと生姜がマッチして清涼感バツグン、
ホントは夏がいいけどね。(ΦωΦ)ふふふ・・・・
そこにピリッと青唐辛子が効いて大人の味。

唐揚げをドリップしていただきました~



今日も一日無事に終わり、家族も元気に帰宅して、
私は美しい紅葉に会えることができ、
とてもありがたいことです。感謝です。(*ᵕ̤ᴗᵕ̤)

ご訪問くださり、ありがとうございました。.;*。 ゜