
(後ろの“スーパー拓矢くん”が持つのは、富山の深海魚ゲンゲの剥製。
剥製に出来るんだね&ジムナーカスじゃないよ。写真中央は、MX-71)
自由すぎるロッドMX-71、それ超える自由(テキトー)なコンセプト……
「シーラカンス用ロッド MX-8」、1stサンプル、12月29日到着!!
添えたぬいぐるみ(?)は、先日の打ち上げで、
カメラマンさんからプレゼントされたもの。
BBT富山テレビ(フジ系列)2013年新春特番
『富山4000mを釣る』

http://www.bbt.co.jp/
1月3日午前7時より、今年は全編90分間、僕が電波ジャック!?
ナビゲーター兼ディレークターとして参加、
立山連峰3000mから深海1000mまで、その高低差4000mを、釣りました!笑
生き物好きの方は、箱根駅伝よりも、ドキドキ&ワクワクできると思います。
(参考:2012年新春放送の「富山を釣る!」)
さてさて、MX-8。
おかげさまで、プロトの発注をかけることができました。
MX-71をご購入いただいた皆さんに、テストに参加していただきながら、
練習として(?)、日本海最深の富山湾でリュウグウノツカイ釣査を継続しながら、
カタチにしていきたいなと思っています。
MX-71で練り上げた“MXコンセプト”(実用新案申請済み構造)はすべて搭載。
+αの構造も、盛り込む予定!
……現状では、なぜか、雷魚にちょうどいい感じです(笑)
MX-71で諸々やり込んであるので、71ほどは、開発に時間はかからないかな。
対象魚が釣れるまで未完のこのモデルですが、
未完は未完のまま(笑)、リリーパッドが濃くなる季節には、
出したいなーと思ってます。
ガイドは、リーダのヌケを考慮してティップ8mmで、全9個(1個減数)。
(ちなみにMX-71は、ティップ6mmで、全10個)。

(ムベンガ。2009年、コンゴ)
そして、テーパーや強度などは、偉大な“先輩”を踏襲。
日本の怪魚ファンに、未知を、21世紀の「オーパ!」を魅せてきた
“奇跡”のロッド、シンズ!

(ディンディ。2012年、パプアニューギニア)
ムベンガから2年半、また、シンズが、やらかした!
……帰国後、メンテナンスをしているとき、
まるで役目を終えたかのように、ガイドが砕けた落ちた。
「ありがとう、シンズ。そして、3年間、お疲れ様」

(砕けたハードガイドも、宝物。大切にしまいます)
様々な人から「どこで買える?」と問い合わせがあった、
韓国製センターカット2ピース・8フィート雷魚ロッド「シンズ」。
デザイナーのシンさんがお亡くなりになり、廃盤とのこと。
センターカット2ピース(純並継ぎ)が、
決して強度で劣るものではないことを実証してくれた偉大なる“先輩”
……MXコンセプトを搭載し、さらにコンパクトに、蘇らせるよ。
そして!
ロッド作りなんていう割りに合わない仕事(Work)も続けていくために、
来年以降の仕事(job)のための打ち合わせ。
今後、“怪賊”たちのアジトになるであろう、薪ストーブの部屋で。

(“能力者”や“スタンド使い”(経営者)との会話は、ワクワクする。
“水中撮影の実”を食べた?の能力者さんと)
「“代表取締役兼雑用”というふざけた肩書きも、あと数ヶ月かもしれないなぁ」
と思った。雑用は、可愛いナミやロビンみたいな女性に任せたいなぁ。
昨日、“司法試験の実”を食べた幼なじみを、顧問wにGET!!

(「俺たち、“カスカスの実”を食べたゴミ人間だ~」、
なんてお互い&ごく親しい悪友たちの自虐的ネタで盛り上がりつつ
一足早く年越し蕎麦@ツケソバカフェAnnie。
オレたちの母校のすぐそばに10年以上前からあったのに、知らなかった。
オーナー曰く「こんなんになっちゃったのは、ここ3年ぐらいです(笑)
むかしは、マトモな蕎麦屋でした笑」……いやいや、お世辞抜きでウマいんすけど!
こういうお店、開拓&紹介していきます。“独りTJとやま”っス←地元ネタ)
……そんな年末。たぶん、年内最後の更新です。皆様良いお年を!!
さて、年賀状書かなきゃ。