快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  イタリアの雪崩と地震 そして余震による建物の損壊

2017-01-26 22:03:39 | 地震 津波
 今月18日(日本では19日)にイタリアで雪崩が発生し、犠牲者が出ました。
 当初は地震との関連が言われていましたが、別の考え方もあるようです。

引用開始 (一部抜粋)

http://news.goo.ne.jp/article/hazardlab/nation/hazardlab-18747.html

 当初、専門家の間では、前日18日にイタリア中部で相次いだM4.6〜5.7の6回の地震が雪崩を引き起こした可能性が高いという見方が大勢を占めたが、雪崩が地震発生後の2時間後に起きたことから、この意見に異を唱える研究者も出てきている。
 そのうちの一人、米モンタナ州立大学氷雪雪崩研究所のジョルディ・ヘンドリックス教授は、雪崩が巨大地震によって誘発される可能性を認めたうえで、今回の惨事について「通常、地震と雪崩はほぼ同時に発生するため、M5.1の地震の2時間後には起こりえない。地震が原因とみるのは短絡的で、むしろ雪嵐の観点から検討すべきだと思う」と述べている。
 日本でも毎年1〜3月にかけて発生する雪崩は、すべり面の違いで「表層雪崩」と「全層雪崩」に分けられる。表層雪崩は、圧雪された積雪面に降り積もった新雪が滑り落ちるタイプで、気温が低く、降雪が続く1〜2月の厳寒期に発生することが多い。これに対して、全層雪崩は、斜面の固くて重い雪が地表面を滑り落ちる春先の雪解け時期に起こる。
 ヘンドリックス氏は、イタリアで雪崩が発生する前の数日間で90センチを超える大雪が降っていたことに着目して、今回のケースは表層雪崩と指摘したうえで、一気に降った大雪によって積雪面が不安定になったのではないかと考察している。

引用終了

 では「通常、地震と雪崩はほぼ同時に発生するため、M5.1の地震の2時間後には起こりえない。」と言う部分について当時の地震を小さいものも含めて調べてみました。

引用開始  2件(一部抜粋)


http://www.bbc.com/japanese/38674631
雪崩は、午後4時半(日本時間19日午前零時半)から午後5時40分の間に起きたもよう。

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&start_date=2017-01-18&end_date=2017-01-18&min_mag=3®ion=CENTRAL+ITALY&min_intens=0&max_intens=8&view=1

2017-01-18 16:45:17.3 42.47 N 13.31 E 12 3.7 CENTRAL ITALY
2017-01-18 15:16:13.5 42.65 N 13.21 E 10 4.6 CENTRAL ITALY
2017-01-18 15:11:39.2 42.52 N 13.32 E 9 3.6 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:52:26.7 42.53 N 13.27 E 13 3.4 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:48:11.8 42.60 N 13.31 E 11 3.3 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:37:49.8 42.51 N 13.37 E 9 3.6 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:33:23.1 42.52 N 13.27 E 13 3.0 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:12:43.2 42.51 N 13.27 E 13 3.3 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:01:08.9 42.61 N 13.32 E 8 3.8 CENTRAL ITALY
2017-01-18 14:00:11.2 42.50 N 13.29 E 13 3.2 CENTRAL ITALY


http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes&start_date=2017-01-18&end_date=2017-01-18&min_mag=3®ion=CENTRAL+ITALY&min_intens=0&max_intens=8&view=2

2017-01-18 14:00:11.2 42.50 N 13.29 E 13 3.2 CENTRAL ITALY
2017-01-18 13:56:31.7 42.52 N 13.29 E 15 3.5 CENTRAL ITALY
2017-01-18 13:43:38.4 42.48 N 13.26 E 13 3.0 CENTRAL ITALY
2017-01-18 13:39:48.0 42.56 N 13.29 E 9 3.2 CENTRAL ITALY
2017-01-18 13:37:45.9 42.49 N 13.30 E 11 3.2 CENTRAL ITALY
2017-01-18 13:35:21.9 42.54 N 13.26 E 11 3.8 CENTRAL ITALY
2017-01-18 13:33:37.2 42.48 N 13.28 E 10 5.2 CENTRAL ITALY

引用終了

 雪崩が発生したのは日本時間19日午前零時半から約1時間10分の間のどこかとなり、それは世界標準時では9時間の遅れですから18日の15時半頃~16時40分頃となります。
 そうするとその約2時間前は世界標準時では9時間遅れとなり、18日の13時半頃~14時40分頃となります。
 この頃に地震でM5.1前後のを見ると、

2017-01-18 13:33:37.2 42.48 N 13.28 E 10 5.2 CENTRAL ITALY

 が最初に引用した資料のM5.1に該当するようです。
 ではその後ですが、雪崩が発生したと言われている時間で該当するものはと言うと、上記の通り、M3以上が多発しています。
 そして雪崩が発生したと思われる世界標準時で18日の15時半頃~16時40分頃に該当するものは、

2017-01-18 16:45:17.3 42.47 N 13.31 E 12 3.7 CENTRAL ITALY
2017-01-18 15:16:13.5 42.65 N 13.21 E 10 4.6 CENTRAL ITALY

 となります。
 これを見て筆者は次のように考えます。
 「確かにM5クラスの大き目の地震は直接雪崩発生のトリガーにはならなかったが、その後のM3以上の地震の多発で場合によっては疲労破壊のように次第に雪崩のなりかけとなる状況となり、最後の一押しとなった15時16分か或いは16時45分(時刻から見て前者の方が怪しい)の地震によって、雪崩となった可能性は否定できない。しかし一方では関係なく雪崩になった可能性も否定はできない。いずれなのかは今となってはわからない。証拠となる積雪はもう無いから」。
 必ずしも最大震度が雪崩の最終トリガーとなるとは限らない、と言う事です。
 そしてこの事は積雪が無い場合の建物と地震についてある重要な事も示していると筆者は考えています。
 それは次の通りです。
 「本震が有った後のそれより小さな余震で、建物、構造物が大丈夫なのかと言うとそうではなく、より小さい地震が最後の一押しとなって全壊、半壊する事も有る。」
 積雪も建物、構造物もそう違わない面があると見ています。
 

自然災害 仕組みとアプローチ -  マリアナ諸島エリアの地震 M5.6 は時計回りルートによるものなのかどうか

2017-01-25 21:19:13 | 地震 津波
 先日マリアナ諸島エリアでM5.6の地震が有りました。
 果たしてこれが時計回りルートで地震の活発域が移動してきている兆候なのかどうか?ですが、まだ様子見です。
 この地震を含めたM5.5以上の地震で1月10日のセレベス海での地震以降は次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2017-01-24 09:38:31.0 12.04 N 146.31 E 10 5.6 MARIANA ISLANDS REGION
2017-01-22 04:44:52.7 6.71 S 153.56 E 10 5.6 NEW BRITAIN REGION, P.N.G.
2017-01-22 04:30:23.8 6.20 S 155.10 E 150 7.9 BOUGAINVILLE REGION, P.N.G.
2017-01-21 05:16:33.3 2.87 N 128.22 E 60 5.7 HALMAHERA, INDONESIA
2017-01-19 23:04:16.5 10.32 S 161.30 E 6 6.7 SOLOMON ISLANDS
2017-01-18 10:25:25.0 42.49 N 13.31 E 9 5.6 CENTRAL ITALY
2017-01-18 10:14:10.8 42.53 N 13.28 E 9 5.7 CENTRAL ITALY
2017-01-17 09:08:03.2 19.90 N 76.63 W 20 5.9 CUBA REGION
2017-01-16 20:47:38.1 13.48 S 166.53 E 10 5.9 VANUATU
2017-01-16 12:42:11.3 3.40 N 98.37 E 10 5.7 NORTHERN SUMATRA, INDONESIA
2017-01-16 01:16:38.2 13.60 S 166.44 E 10 5.8 VANUATU
2017-01-14 18:25:43.6 18.67 S 176.08 E 9 5.6 FIJI REGION
2017-01-14 11:41:21.4 1.26 N 126.42 E 48 5.6 MOLUCCA SEA
2017-01-14 06:11:40.9 18.63 S 176.23 E 2 6.0 FIJI REGION
2017-01-13 16:39:25.9 0.03 S 125.11 E 48 5.6 MOLUCCA SEA
2017-01-11 22:07:01.9 20.13 S 46.62 E 30 5.6 MADAGASCAR
2017-01-11 21:58:18.0 22.79 S 69.83 W 73 5.8 ANTOFAGASTA, CHILE
2017-01-10 15:27:16.4 10.13 S 161.06 E 40 6.4 SOLOMON ISLANDS
2017-01-10 10:01:33.2 14.75 N 144.31 E 10 5.8 ROTA REGION, N. MARIANA ISLANDS
2017-01-10 06:13:47.9 4.48 N 122.59 E 630 7.3 CELEBES SEA

引用終了

 セレベス海の地震は北緯はやや北なのでやはり時計回りか、とも思えてしまうのですが、震源が深さ630kmと深発地震であり、少し別モノと見るかどうかで解釈が違ってくるかも知れません。
 これで見るとまだフィジー諸島エリアなどでも地震が多発しているので、地震の活発なエリアは赤道付近まではまだ来ていないのかどうか、と言う所でしょうか。
 去年11月13日のNZの大地震から約2ヶ月でこの状況とすると、仮に時計回りだとした場合の移動速度は、2ヶ月かかって赤道のやや南当たりを北へ行ってはまた南にやや戻りと前後しながら次第に北上、と言うところなのかどうか、そしてもしそうだとすると後1ヶ月あたりで中心が赤道付近となり、その速度がキープされて時計回りするとなるとそのまた3ヶ月後、今から約4ヶ月で日本とほぼ同じ北緯に移動する計算になりますが、果たしてどうなるでしょうか。
 今から4ヶ月後と言うと5月ですが、以前の記事で書きましたように年間最大新月前後期間であり、月齢トリガーの面では要注意期間に当たりますので、タイミングが合ってしまうとどちらかと言えば要注意でしょうか。
 ただこれは時計回りだったと仮定した場合であり、そしてその速度が今のペースであったという仮定での話ですので、必ずしもこうなるとは限りません。
 そしてこの仮定通りになっても、地震の活発域だけが発震の条件やトリガーではなく、他の要素との合算なので実際にどうなるかはわかりません。

自然災害 仕組みとアプローチ -  積雪が多い時の地震リスク そして地すべり

2017-01-24 19:01:46 | 地震 津波
 寒波が強く、積雪も通常より多い地域が有るようですが、積雪が多い時に地震が発生した場合のリスクについて記事にしてみました。
 特に地震が無い場合でも、積雪が多い時には、雪降ろしをしている時の転落事故、雪かきをしている時の転倒などが有ります。
 雪下ろしや雪かき作業の最中に地震が発生するという確率は、そう高いわけでも無いとは思いますが、ゼロと言うわけでは有りません。
 雪降ろし中に地震で転落、転倒、雪かき中に地震で落雪が有って雪に埋もれてしまうケース、そしてこの双方のANDなども想定しておく方が良いのは言うまでも有りません。
 更にこんなニュースも有りました。

引用開始(一部抜粋)

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170120/k10010846351000.html

富山 南砺の地滑り 再び土砂動き9人が自主的に避難
1月20日 12時09分
専門家「急激な雪で荷重がかかったことが原因か」
土砂崩れや地滑りなどに詳しい富山大学理学部の柏木健司准教授は、地滑りは急に降った雪の重みで発生したのではないかと分析しています。
柏木准教授は、現場の映像を確認したうえで、「もともと弱くなっていた地盤に、雪が急激に降ったことによって、荷重がかかったことが原因だと思われる。地盤が緩んでいる状態なので、土砂が流れた延長部分へは近づかないことが大事だ」と指摘しました。

引用終了

 当ブログで以前に羅臼の海岸が隆起した件を記事にしましたが、雪解け水が影響した可能性について書きました。
 今回のように積雪で地盤に積載荷重が増えるのも地すべりの要因となる事は十分考えられ、更に地震が最後の一押しになる可能性は考えておく必要があるのかも知れません。
 そして春に雪が多量に融けながらも積雪がまだかなり残っている場合にも、同様か場合によってはそれ以上の可能性が有るケースも考えられると見られます。

自然災害 仕組みとアプローチ -  パプアニューギニア付近の地震 M7.9

2017-01-23 12:31:50 | 地震 津波
 先日はパプアニューギニア付近でM7.9の地震が有りました。
 M7以上の地震については、去年11月13日のニュージーランドの大地震以降、次の通りです。

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2017-01-22 04:30:23.8 6.20 S 155.10 E 150 7.9 BOUGAINVILLE REGION, P.N.G.
2017-01-10 06:13:47.9 4.48 N 122.59 E 630 7.3 CELEBES SEA
2017-01-03 21:52:31.3 19.33 S 175.85 E 10 7.0 SOUTH OF FIJI ISLANDS
2016-12-25 14:22:26.2 43.39 S 73.86 W 30 7.6 ISLA CHILOE, LOS LAGOS, CHILE
2016-12-17 10:51:09.9 4.49 S 153.49 E 83 7.9 NEW IRELAND REGION, P.N.G.
2016-12-08 17:38:46.9 10.71 S 161.36 E 40 7.8 SOLOMON ISLANDS
2016-11-24 18:43:48.1 11.96 N 88.89 W 10 7.0 OFF COAST OF CENTRAL AMERICA
2016-11-13 11:02:58.4 42.69 S 172.97 E 10 7.9 SOUTH ISLAND OF NEW ZEALAND

引用終了

 これだけで傾向を十分に判断できるわけでは無いのですが、12月25日のチリでの地震を最後に、中南米ではM7以上は発生しておらず、また環太平洋東経エリア(西側)でのものばかりです。
 そして震源はニュージーランドの大地震から次第に時計回りとの言える北上の傾向が見られます。
 現在はここで暫く停滞していると言う感じですが、「いつまでもここに震源が留まっているはずはない」のは当然なわけで、その場合に震源は時計回りルートで来るのか、果たして反時計回りルートで遠ざかって行くのか、と言う事になるのですが、果たしてどちらでしょう。
 11月22日に発生した福島県沖地震は、EMSCではM7に見てはいませんが、これを広義に解釈したとして、既に日本でM7以上が発生していると見るかどうか、ですが、その点について筆者は「11月22日の福島県沖地震はプレートや地殻の地球規模での大きなうねりがもし有るとすればどちらかと言うと山では無く、谷にあたる状況で発生したもの」と考えています。
 理由は「11月22日の福島県沖地震は正断層型地震であり、この日は地震計のRMS振幅計データでも日本全体ではやや低水準だったから」です。
 現在は既にこの期間を過ぎてしまって見られませんが、画像は保存しています。
 必要性があればブログに別記事で貼るかも知れませんがまだわかりません。
 そしてもし「11月22日の福島県沖地震がうねりの谷によるものだったとしたら、うねりの山はやがて到達するのが、時計回りとタイミングが一致するケースがあるのかどうか」と言うケースがポイントになって来るのかとは思っています。
 


自然災害 仕組みとアプローチ -  北極圏の海底から謎の音 と言う話

2017-01-22 00:56:16 | 地震 津波
 北極圏の海底から謎の音が発生しているらしいとの事で今回は記事にしてみました。

引用開始(一部抜粋)

http://www.afpbb.com/articles/-/3114817?cx_part=txt_topics
北極圏の海底から謎の音、動物も消えた? カナダ軍が調査へ
2017年01月20日 18:26 発信地:モントリオール/カナダ
【1月20日 AFP】海洋動物の鳴き声か、外国の潜水艦か、それとも幻聴なのか──北極圏に位置するカナダ北東部の沖合で、海底から複数回にわたり奇妙な音が確認され、地元住民を困惑させている。異音の発生後に地域に生息する動物の姿が見えなくなったとの報告もあり、軍は19日、パトロールの実施とともに音響の専門家らを派遣し、調査を実施すると発表した。
 異音が確認されたのは昨年末。イグルーリック(Igloolik)村に暮らす先住民イヌイット(Inuit)の猟師らが、北西航路(Northwest Passage)とハドソン湾(Hudson Bay)の間に位置するフューリー・ヘクラ海峡(Fury and Hecla Strait)の沖合でビープ音を複数回耳にした。
 この海域では通常、イッカクやホッキョククジラ、ワモンアザラシ、アゴヒゲアザラシなどが頻繁に姿を現すが、猟師たちによると昨年から動物たちの姿が見られなくなったという。


引用終了

 一体何なのか?ですが、実は当ブログで1月9日の記事の中で少しだけ書いた件の場所と近いので気になります。
 記事の中で引用したのは、

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2017-01-08 23:47:12.4 74.31 N 92.29 W 20 6.1 DEVON ISLAND, NUNAVUT, CANADA

引用終了
 
 ですが、その後もこれよりやや小さい地震が発生しています。

引用開始(一部抜粋)

http://www.emsc-csem.org/Earthquake/?filter=yes

2017-01-09 17:55:35.1 74.47 N 92.49 W 10 5.2 DEVON ISLAND, NUNAVUT, CANADA

引用終了

 M2以上で検索してもこれしか出てこない所を見ると、それもまた少し気になります。
 通常ならば余震などで多少とも小さい地震が発生するのではないでしょうか?
 カナダ北東沖の地下で何が発生しているのでしょうか。
 1月9日に記事を書いた時は、VIVAのサイトにある地震計RMS振幅のデータについてですが、こちらの方は次の通りでニュージーランドの地震M7.8の頃とはあるデータが逆に近い状況と言う程では無くなっています。

引用開始(一部抜粋)

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_toka.html

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kusa.html

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_fuji.html

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_miya.html

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_unzn.html

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_kiri.html

引用終了

 しかし1月9日の記事で少しだけ書いた事がまさかこのような謎の音の話に結びつくかどうかと言う事になろうとは、書いた時点では考えていませんでした。