goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  大津の交通事故について改めて思う事 その6

2019-12-28 17:08:18 | 地震 津波
 これまで大津の交通事故について何度か記事にして来ましたが、どうも思った事を書ききれていたようで何かまだモヤモヤがある感じがしてその原因は一体何なのか?と言うのでもう少し調べて見ました。
 目についたのは加害者とされた右折車を運転していた人が「衝突は音でわかった」と言っている点です。
 右折車が対向車と衝突した事で園児の方向に大きく曲がったのなら、「衝突は衝撃でわかった」ととなるはずだったのではないでしょうか。
 つまり直進車が園児のいた方向に曲がったのは衝突で力がかなりかかった割合よりも、直進車が衝突を避けようとしてハンドルを左に切った要素の割合も少なくないのではないか?と言う点です。それもブレーキ痕が無い状況でです。
 果たしてどうだったのでしょう。
 そしてハンドルを左に切ったタイミングとは果たしてどうだったのか?ですが、これはドライブレコーダの映像が公開されていないので私にはわかりません。
 この事故の時点までは確かに直進車には法的には非が無いか少ない、或いは過失割合が無いか少ない、となっているように見受けられる情報が多いのは今までの法令では否定できないのかも知れませんが、今後の運転者管理、つまる免許取得や更新その他に於いて、ブレーキよりハンドルを優先してしまう傾向の有るドライバーは運転適性に於いて不適格か或いはこの傾向が無くなるまで教習が必要、という方向性が必要なのではないか?と考えています。
 
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 仕組みとアプローチ -  大... | トップ | 仕組みとアプローチ -  大... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

地震 津波」カテゴリの最新記事