goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

自然災害 仕組みとアプローチ -  今月の静穏と地震エリアにやや変化の傾向

2016-05-26 18:59:56 | 地震 津波
 先日はM4以上の有感地震が東北沖で二度あり、今日は神奈川西部で小さな地震がありました。
2016年5月26日 17時17分ごろ 神奈川県西部 M2.0 最大震度1
2016年5月26日 16時16分ごろ 神奈川県西部 M2.7 最大震度2

2016年5月25日 14時22分ごろ 青森県東方沖 M4.8 最大震度2
2016年5月25日 3時01分ごろ 宮城県沖 M4.0 最大震度2

 そして、東日本、特に東北、北海道の地震比率が高くなって来た事も見受けられ、現在までの所ですが5月の静穏期、熊本や周辺への有感地震の偏在にやや変化の傾向が見受けられました。
 Hi-netでもその傾向がわかります。

引用開始<一部抜粋)

http://www.hinet.bosai.go.jp/?LANG=ja

引用終了
 
 M6以上の地震は、4月の世界的な地震多発に比べ、その反動か5月は現在までの所かなり少なめですが、今年1月~3月の合計と、4月~5月の合計がほぼ同じくらいですから、これからの地震発生次第で4月~6月の合計がどれだけ多めとなるのか、と言う所です。
 火山性地震については北海道で通常より高レベル、東北でやや高い程度、関東以西で通常レベル、九州でやや低下のところがある、と言う状況で、プレートバランスが変わって来た感があります。

引用開始<一部抜粋)

http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/v_datalist_taru.html

引用終了

 月齢ではまだどちらかと言うと要注意期ですが、5月22日の満月は4月22日の年間最小満月に次ぐ小ささなはずなので月の引力の影響はどちらかと言うと通常よりは少ないはずなのです。
 この状況でこれだけの地震ですから、プレートの動き自体が緩やかになったとは見えず、ただトリガーが少ないので発散のチャンスを伺っている、と言う状況と筆者には思えますが、真相がどうなのかはわかりません。
 少なくとも発震の規模と分布にやや変化があり、これがそのまま続くかどうかはわかりませんが、仮にこの傾向が更に増すともっと顕著な変化が出て来るかも知れません。
 ただそれが大地震になるのか、中小の地震の多発で終わるのか、というのもわかりません。
 

 


コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。