先程の記事の引用例で「地球潮汐」」が出て来ましたので、更に調べて見ると、地球の形が数センチ~数十センチ変わる、とありました。
これ自身が地震のトリガーになる要素の一つなのは当然ですが、既に示した通り、海状況を改めて見直すと、次の仮説も成り立つのではないか?と思われましたので、記事にします。
その仮説は次の通りです。
「地球潮汐」によって地球の形自体が僅かでも変わると、海水、特に通常ではあまり動く事が少ない深層水がある程度より浅く水温の高いエリアに広がるように移動するのではないか?
以上です。
一般により深い方が水温は低いですから、満月、新月の時の大きい「地球潮汐」で、揺さ振られるように水深1000m以上とかで深い所から、より浅い所へ、より低温の海水が広く海底を這うように広がって行く、と言う仮説です。
地球の形が変われば、その外側にたかだか引力で貼り付いているだけの海水、特に深層水が全く動かないわけはないはずです。
数千メートルとかでも通常よりは海水の移動は起きやすいのではないでしょうか。
これによれば例えば北米プレート側の、しかも東日本大震災の時も震源域の直上あたりで海底地盤も表面が以前より冷える事になります。
いずれにしろ海底の水温は数百メートルだけでなく、数千メートルまで広域の海水温常時測定が必要なのかも知れません。
これ自身が地震のトリガーになる要素の一つなのは当然ですが、既に示した通り、海状況を改めて見直すと、次の仮説も成り立つのではないか?と思われましたので、記事にします。
その仮説は次の通りです。
「地球潮汐」によって地球の形自体が僅かでも変わると、海水、特に通常ではあまり動く事が少ない深層水がある程度より浅く水温の高いエリアに広がるように移動するのではないか?
以上です。
一般により深い方が水温は低いですから、満月、新月の時の大きい「地球潮汐」で、揺さ振られるように水深1000m以上とかで深い所から、より浅い所へ、より低温の海水が広く海底を這うように広がって行く、と言う仮説です。
地球の形が変われば、その外側にたかだか引力で貼り付いているだけの海水、特に深層水が全く動かないわけはないはずです。
数千メートルとかでも通常よりは海水の移動は起きやすいのではないでしょうか。
これによれば例えば北米プレート側の、しかも東日本大震災の時も震源域の直上あたりで海底地盤も表面が以前より冷える事になります。
いずれにしろ海底の水温は数百メートルだけでなく、数千メートルまで広域の海水温常時測定が必要なのかも知れません。