goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  旅客機の推進用ジェットエンジン 3基が妥協点と思うもう一つの理由

2025-01-26 19:20:33 | ジェット機
 前回記事ではサブタイトルを当初「3基が落としどころか 旅客機の推進用ジェットエンジンの数」と表現したのですが、これだと何だかまるで「3基だと飛行機が落ちやすいみたい」な印象になるような気がしたので、「3基が妥協点か 旅客機の推進用ジェットエンジンの数」に変更しました。
 そして投稿年月日と日時も変更後の時のものになっています。
 ところで推進用ジェットエンジンですが、4基を避けるもう一つの理由が有ります。
 それは「航空機 禁止 4発」とかのキーワードで検索すると多くのデータがヒットするのでわかる通り、一部の国(例えばイスラエル)、一部の飛行場(例えば伊丹空港)では4発(推進用ジェットエンジンが4基のもの)の乗り入れが原則として禁止(特別に容認する枠は有りますが)になっている、と言う事です。
 これは無論、地球温暖化防止や騒音対策と言う環境面重視によるものです。
 しかし4基はダメですが3基はダメとは言っていないので、ならば3基にして行こうと言う事になるわけです。
 それと以前の記事でも触れましたが、推進用ジェットエンジンの少なくとも1基が機体後部の有る事によってバードストライクのリスクがかなり減る、と言う事も3基が妥協点である理由の一つです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  3基が妥協点か 旅客機の推進用ジェットエンジンの数

2025-01-26 14:43:03 | ジェット機
 これまで航空機のバードストライクに関して記事をいくつか書いて来ましたが、現状の主流になっている2基の推進用ジェットエンジンではバードストライクで2基共にダメージを受けた場合、かなり危険な状況になるケースが多いと言う事で、では4基ならば、となるのでしょうが、しかし4基だとエネルギー効率がかなり落ちるのは避けられず、そうすると落とし所は(少なくとも安全性優先重視の旅客機では)何基にすれば良いか?となるとそれはやはり3基と言う事になるのかと思っています。
 推進用ジェットエンジンが3基とも機体後部でもいけなくはないのでしょが、重量バランス、推進力のバランスなどの面から考えて、2基は主翼に、そして残りの1基は機体後部、尾翼の下端かその近辺に、と言う事になるのではないでしょうか。
 今後、主流はどうなって行くのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする