前回記事の続きです。
当時の足利義昭は毛利氏に鞆に於いて匿われていたようなものですから、毛利氏から情報を得ていた事は当然でしょう。
しかし秀吉は調略に長けていました。
敵方のトップを調略できなくてもその家臣らを次々とあの手この手で調略して行った事例が多々有る以上、足利義昭に近ついて「信長から守ってやれるかどうかはわからないが、取引に応じてくれれば可能な事はする」と言うような駆け引きはやっていたかも知れません。
そして仮に毛利氏と秀吉が既に共謀状態で有ったなら、毛利氏は秀吉の密使が足利義昭に近付くのを敢えて妨害しなかったかも知れません。
更に毛利氏と秀吉が連携して口車を合わせ、さもあたかも毛利勢と秀吉勢の戦闘が長引くような事を双方から足利義昭に伝わるようにしていた事も考えられなくは有りません。
いずれにしても当時の備中あたりから大阪に至る瀬戸内海の制海権、陸上交通権はほぼ既に秀吉が握っていたわけですから、足利義昭からの密使は秀吉勢が通してやらなければそう簡単には京都まで辿り着けなかったはずだったと思われます。
明智光秀から毛利氏への密使を妨害するのも、毛利氏や足利義昭から明智勢への密使を妨害するのも、或いはワザと通してやるのも既に当時の秀吉にはコントロール自在だったのではないでしょうか。
当時の足利義昭は毛利氏に鞆に於いて匿われていたようなものですから、毛利氏から情報を得ていた事は当然でしょう。
しかし秀吉は調略に長けていました。
敵方のトップを調略できなくてもその家臣らを次々とあの手この手で調略して行った事例が多々有る以上、足利義昭に近ついて「信長から守ってやれるかどうかはわからないが、取引に応じてくれれば可能な事はする」と言うような駆け引きはやっていたかも知れません。
そして仮に毛利氏と秀吉が既に共謀状態で有ったなら、毛利氏は秀吉の密使が足利義昭に近付くのを敢えて妨害しなかったかも知れません。
更に毛利氏と秀吉が連携して口車を合わせ、さもあたかも毛利勢と秀吉勢の戦闘が長引くような事を双方から足利義昭に伝わるようにしていた事も考えられなくは有りません。
いずれにしても当時の備中あたりから大阪に至る瀬戸内海の制海権、陸上交通権はほぼ既に秀吉が握っていたわけですから、足利義昭からの密使は秀吉勢が通してやらなければそう簡単には京都まで辿り着けなかったはずだったと思われます。
明智光秀から毛利氏への密使を妨害するのも、毛利氏や足利義昭から明智勢への密使を妨害するのも、或いはワザと通してやるのも既に当時の秀吉にはコントロール自在だったのではないでしょうか。