快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  秀吉の情報戦で巧妙だったと思われる暗示効果

2020-01-31 12:59:48 | 明智光秀
 本能寺の変が発生した後、秀吉が「上様(信長様)と信忠様は生きておられる」旨の書状を少なくとも中川清秀に送り、同様な書状をおそらく他の武将らにも送り付けていたと思われますが、信長、信忠の首が出て来なかった事と合わせて、これが山崎の戦いで秀吉勢が大勝する要因となったと言う説は多いようです。
 個人的にもこの考えには同感で、それは万が一でも信長、信忠が生きているかも知れないと思う武将らが、信長が恐ろしくて明智光秀に加勢できなかったという理由によるものです。
 ですがこれ以外の要因も良く考えてみると有ったような気がします。
 それは「秀吉が信長、信忠が生き延びていると言う前提の政策を一部でも採る可能性が有ったから」、と言う事で、それが何なのか?ですが、結論から言うと「秀吉は信長の方針に従って征夷大将軍である足利義昭を上洛させるつもりはない」と言う暗示内容です。
 明智光秀の生命線は「信長に追放された足利義昭を上洛させて、逆賊である信長を討って成敗した」と言う形を採る事だったはずなのですが、秀吉による「足利義昭は上洛させない」と言う暗示の効果で明智勢に加わるはずだった有力武将らが次々と離脱したように思えます。
 光秀は仕方なく、足利義昭が上洛するまでだけでもとりあえず自分自身が征夷大将軍になって何とか信長襲撃を正当さする形にしようとしたようですが、筒井順慶や細川藤孝らはついて来ませんでした。
 では足利義昭が何とか秀吉勢の警戒網をすり抜けて上洛する事は出来たでしょうか?・・・それはおそらく無理か相当なリスクが有ったと思われます。
 何せ陸路も海路も当時は既に秀吉が制圧していたからです。
 毛利氏は既に秀吉と癒着関係に有った可能性が高いと考えている事は以前の記事で書きましたが、毛利氏が仮に秀吉と癒着してなかったとしても、切り札に仕える足利義昭を明智光秀の為に手放す事などしなかったと思える上、考え方を変えて明智勢に加勢する為に足利義昭を上洛させようとしても、秀吉が陸路も海路も制圧していたのでこれを敢えて強硬すると非常にリスクが高かったはずで、この点からも毛利氏は足利義昭を上洛させない秀吉に協力する選択肢を選んだものと思われます。