前回の記事では新たな断層の発生について書きました。
これについての可能性については今後の地震に十分考えられる事ではあるのですが、今回の茨城県北部M6.3の地震についてどの程度の可能性があるのかはわかりません。
既存の断層が動いた可能性が80%で、新たな断層の発生はが20%とかそんな感じなのかどうか。
新たな断層の発生については他に考えられる事がいくつか有ると筆者は考えています。
一つは延長断層。--------
二つ目は新たな分岐断層。
三つ目は回帰断層。
四つ目は連結断層。
延長断層とは既に有る断層が更に延長すると言う新たな断層が発生するもの。
分岐断層とはそれまでに無かった分岐が新たに発生するもの。
回帰断層とは既に有る断層から離れた場所で新たな断層が発生し、それが既に有る断層に引き寄せられるように伸びて連結されれるもの。
連結断層とは既に有る断層間を連結する新たな断層が発生するもの。
これらは全く新たな断層と、既に有る断層の中間的な存在です。
今回の茨城県北部M6.3の地震だけでなく、薩摩半島西方沖地震、熊本地震、鳥取県中部地震など上記のどれかが関係しているものも多いのかどうか、と言うところです。
筆者はその可能性、特に一つ目の延長断層の可能性は高いと考えています。
何故なら、「仮に長さ20kmの断層が既に存在するとして、そこがその長さ、その位置でいつまでも何度も断層型地震を繰り返すとは考えられない。必ず拡大、或いは移動するはず」と考えられるからです。
これについての可能性については今後の地震に十分考えられる事ではあるのですが、今回の茨城県北部M6.3の地震についてどの程度の可能性があるのかはわかりません。
既存の断層が動いた可能性が80%で、新たな断層の発生はが20%とかそんな感じなのかどうか。
新たな断層の発生については他に考えられる事がいくつか有ると筆者は考えています。
一つは延長断層。--------
二つ目は新たな分岐断層。
三つ目は回帰断層。
四つ目は連結断層。
延長断層とは既に有る断層が更に延長すると言う新たな断層が発生するもの。
分岐断層とはそれまでに無かった分岐が新たに発生するもの。
回帰断層とは既に有る断層から離れた場所で新たな断層が発生し、それが既に有る断層に引き寄せられるように伸びて連結されれるもの。
連結断層とは既に有る断層間を連結する新たな断層が発生するもの。
これらは全く新たな断層と、既に有る断層の中間的な存在です。
今回の茨城県北部M6.3の地震だけでなく、薩摩半島西方沖地震、熊本地震、鳥取県中部地震など上記のどれかが関係しているものも多いのかどうか、と言うところです。
筆者はその可能性、特に一つ目の延長断層の可能性は高いと考えています。
何故なら、「仮に長さ20kmの断層が既に存在するとして、そこがその長さ、その位置でいつまでも何度も断層型地震を繰り返すとは考えられない。必ず拡大、或いは移動するはず」と考えられるからです。