goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  能登地方の復興 更なる鍵は移動型浄化槽かも

2024-06-08 19:12:13 | 火山 地震 津波 
 自分は別に能登地方とは縁もゆかりもありませんがだからと言って「能登地方の方々なんてどうでも良い」とは思っていないのは以前にも関連記事を投稿しています。
 能登地方の復興をどうすれば更にスムーズに進むのか、と言う点で最優先の条件になるのは「普通にトイレを使える事」なのではないでしょうか。
 トイレがマトモに使えないと復興支援者らもボランティアらもあまり集まらないと思われます。特に女性が。
 能登半島地震ではかなりの浄化槽がダメージを受けたとかの話がネットでは確認されてますが、ならばまずは仮設移動型の浄化槽コンテナシステム見たいなものを必要箇所に多数移動設置して、「水洗トイレについては問題ない」と言う事から始めてはどうでしょう。
 こうした移動型の浄化システムが有れば仮に能登半島で必要が無くなっても、また新たな災害エリアで使えるはずなんです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  能登地方の復興 もう一つの鍵はコンテナハウスやトレーラーハウス推進

2024-06-02 17:25:32 | 火山 地震 津波 
 主旨はサブタイトルの通りです。
 これなら震度7でも被災するリスクは少ないはず。
 何故ならコンテナは海上輸送で大波でも倒壊していない、トレーラーハウスは道路の凸凹など輸送時の振動にも倒壊していないから。
 能登地方復興にはこれが近道かも、です。
 これは能登地方だけでなく、将来的に大地震頻発で疲弊するかもしれない地方にも適用例として採用しやすいと思うのでお勧めです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  ✕クラスの太陽フレアが連続発生 そして今月8日の新月とバヌアツでMw6.1の地震発生

2024-05-11 09:38:48 | 火山 地震 津波 
 一昨日、昨日にXクラスの太陽フレアが発生。更にMクラスのものも複数回発生しました。

引用開始(一部抜粋)

http://swnews.jp/

2024/ 5/10 15:10 更新
X2.2、X1.1の大規模フレアが発生しました。CMEによる太陽風の乱れが近付いています。

担当 篠原

NOAA/SWPCの太陽風予報が更新されました。
太陽風の乱れの到来の予想時刻は、
11日8時(世界時10日23時)頃と少し遅くなっていますが、
次々に飛び出したCME(コロナ質量放出)による乱れが連なって、
乱れの領域の厚みが増しています。

実際にどの様な変化がやって来るのか。
今夜以降は、太陽風の推移に注目して下さい。
磁場の強まりがやって来て南向きに大きく変化すると、
磁気圏の活動が強まる可能性も大きくなります。


太陽では、南西(右下)に進んだ3664黒点群の活動が続いています。
昨夕、9日18時(世界時9日9時)にX2.2、
今日未明、10日2時半(世界時9日17時半)にX1.1と
大規模フレアを2回起こし、
その前後に、M2.3、M3.1、M2.9、M3.7などの
中規模フレアが発生しています。

2つのXフレアとそれに伴って発生したCMEの様子を、
SDO衛星AIA131、SOHO衛星LASCO C2、C3の動画で紹介します。
CMEは、どちらも太陽を囲む様に広がっていて、
太陽風の乱れは地球に到来しそうです。

引用終了

 どうも磁気嵐や通信障害について懸念する見方が多いようで、更に今月8日の新月から未だ3日と言う事、更に今日は晴天の所が多いようなので地震トリガーとしては要素が多い方です。
 ただ明後日12日は東北、甲信越以外は雨天曇天のエリアが多くなる予報が多いので、やや地震トリガーは減るのかも知れませんが、太陽フレアによる太陽風の乱れの影響が大きければやはり油断は禁物。
 またUSGSによればUTCで今月8日にバヌアツでMw6.1の地震が有り、その後の10日に台湾でMw5.8の地震が発生、そして更に明後日13日には西日本では晴れ間が次第に多くなり、14日には晴れ間の見えるエリアが全国的に増えると言う予報が多いので「雨天曇天一過の地震晴れ」の傾向から言っても気になるところです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  今月8日は新月 そして太陽フレアと今日の雲

2024-05-05 19:12:08 | 火山 地震 津波 
 今日は暑くなりました。
 夕方になってやっと日差しも弱くなりやや涼しくなったので散歩をしました。その時に気が付いたのですが、どちらかと言えばと言う程度ですが平均よりは地震雲系の形の雲が有りました。
 それも全体の雲の約7割くらいとかの高い割合でした。
 形は極端な地震雲系ではないものの割合としてはかなり多かったように思えます。
 地震トリガーの要素を調べてみると、今月8日は新月。
 それと先日にはXクラスの太陽フレアが発生、今日もM9.0の太陽フレアが発生しているようで、これがどれだけ地球に影響するか、と言う事になります。
 一方で明日は今日と違って曇天、そして明後日7日は東日本は雨天曇天で西日本は次第に晴れて来るところが多いと言う事で、地域にもよりますが地震トリガーのプラスとマイナスが交錯と言うところでしょうか。
 結果は如何に。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕組みとアプローチ -  能登地方の復興 その鍵の一つは熊を殲滅しやすい半島地形

2024-04-29 18:25:03 | 火山 地震 津波 
 大地震の後、なかなか復興が進んでいないと言う意見が多い能登地方。
 個人的には石川県に縁もゆかりもなく、今まで一度も行った事が無い県ではありますが、だからといって「おら知らねえ」と言うわけにも行かないと思えますし、そもそも房総半島と能登半島は似た面もあるので何とか能登地方の復興が早まるような提案をして行きたいと思います。
 その1つは筆者が住む「房総半島には熊がいない」、と言う点で、これでどれだけ野山を歩いていて安心か、と言う恩恵が有る事が挙げられます。
 能登地方は熊が全然いないと言う程でないようですが、仮に熊がいても駆除した後に再度、能登半島の付け根のあたりから侵入するリスクは他のエリアよりは遥かに小さいと思えます。
 「クマさえいなければ山暮らしに一度チャレンジしてみよう」と思う若い世代がいなくは無いかも知れません。
 この点で能登地方は他のエリアよりも若い世代の誘致にメリットが有るかと考えているのですがどうでしょう。
 石川県はもっと能登地半島のクマ殲滅とその計画のアピールをして良いと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする