goo blog サービス終了のお知らせ 

快気分析

何か快適な気分になれるような記事にしたいです。

仕組みとアプローチ -  日本を保護貿易主義国と言わせない大義名分 その1 地球温暖化防止

2021-10-17 10:55:07 | 地球温暖化
 前回記事で離して書き残っている最後の部分「原油、天然ガス、石炭のどれも価」と言うは下書きの消し忘れですので削除してお読みください。
 今回は前回記事の続きになります。
 かつて日本は農畜産物の保護関税をかけたりしていた事が保護貿易主義と世界から批判され、これで保護関税はかなり減ったのですが、この頃と言うと1980年代とかの日本の工業製品輸出力が今より遥かに強く貿易黒字が多かった事も関係しています。
 現在はと言うと生産拠点の多くが海外に移転してしまい、製造業はかなり空洞化して外貨獲得力が減っている上、更に昨今の新型コロナウィルス感染症拡大で外貨獲得の頼みの綱だったインバウンド観光客による需要が激減してしまったわけですから、当時に比べて保護貿易主義とはあまり言われにくいのかも知れません。
 しかしそうは言っても油断はできないわけで、ではどうすれば保護貿易主義と言われずに国内における雇用や産業を守るか、と言うのが課題になって来ると思います。
 そこで前回の記事の中でも書きましたが、やはり石油、石炭、天然ガスなどの化石燃料をなるべく輸入しないような政策が一つの早道かと考えています。
 理由は簡単で、それは「地球温暖化防止、化石燃料使用の減少」と言う大義名分を唱えてしまえば諸外国から保護貿易主義とは言われにくいからです。
 極端に言えば「輸入する化石燃料には保護貿易関税を多くかけて輸入しにくくする」と言う事でも、おそらく世界から特に保護貿易主義とは言われないかも知れませんが、しかしそれだと化石燃料を使っている業界が困ってしまいます。
 そこで国内の数多有る森林、特に杉や竹などを燃料として利用する事が挙げられます。
 例えば杉に関しては木材として使えるものでも、製材の時に余る枝葉や樹皮や使えない部分などを燃料として使うように補助しながら一方で植林もサポートする、と言う事が挙げられますが、こういったサポートする事で輸入化石燃料の量が減ってもそれは保護貿易主義とは言われないはずです。
 特に杉に関しては近年、花粉の出ない杉も品種改良で作られたらしいので、これに入れ替わる形も良いかと思えます。
 できればですが、杉よりも檜で花粉が出ないものが出来るともっと良いのですが、今後どうなるでしょう。

仕組みとアプローチ -  電力会社の生き残りは十分に可能

2021-10-16 16:14:30 | 地球温暖化
 今日書いた前回記事で薪ストーブの利用を増やすと、「特に冬季の電力需要が減ってしまうから電力会社が困るだろう」、と言う考え方は確かに有るかも知れません。
 ですがこれも対策次第で特に問題とはならないと思えます。
 例えば九州電力が豪雨で洪水と共に流れて来た流木を燃料にして発電した例が有りました。
 確かにこれらを火力発電の燃料にするには石油、石炭などに比べて手間と時間、つまりコストがかかります。
 ですがそのコストって化石燃料を使うコストではなくて国内の雇用を増やすコストなのです。
 なのでそのコストは「国内で循環するおカネ」なので、多少はコストが高くても国全体としては「国富の海外への流出」にはなりません。
 しかし電力会社は民間会社ですから、目先の利益を考えて事業をしなければなりません。
 そこでこのギャップを解消するとなると、それはやはり「国や自治体によるサポート」になるかと考えています。
 具体的には「電力会社が放置林や(津波対策の為の住宅移転に必要な)高台の山林の草木を使って火力発電する場合にはそのコスト増分を国や自治体が補助する」と言うものです。
 国民にとってもこれが有れば電気料金もそう高くならずに済むだけでなく寧ろ雇用の機会が増したりして、そのメリットがジワジワと出て来るわけです。
 では「国や自治体が補助する」と言ったって、その予算はどうするのか?となるのでしょうが、それは現状に公費配分を見直せば、かなりは予算配分の変更で対応できるかと思えます。
 公的事業で無駄なもの、だけならまだそのお金は国内循環するのでまだマシなのですが、無駄に使った分が外国からの輸入とかにリンクしてしまうような種類の事業はやはりこの状況では縮小しないといけないのかも知れません。
 しかしそれで職を失う人達へもまた国や自治体がサポートするように政策をとれば、割合スムーズに転業、転職がなされて日本が自給自足度の高い、つまり足腰の強い国に生まれ変わる可能性は高くなると思っています。
 飲食業や観光関連業では既にかなりの解雇などが実施されたり、相当な減給がされている例が多いようです。
 「状況が変わったら働く人達の就労業種もスムーズに変えられるようにすべき」なのは当然ですね。
 
 
 


原油、天然ガス、石炭のどれも価

仕組みとアプローチ -  原油、天然ガス、石炭のどれも価格高騰 対策は? 

2021-10-16 12:49:48 | 地球温暖化
 地球温暖化が問題視されているのだから化石燃料は敬遠されて価格下落すると思いきや、このところ真逆の結果となり原油、天然ガス、石炭のどれも価格高騰が顕著なようです。
 日本は新型コロナでインバウンド観光需要がほぼ無くなった為、どう外貨を獲得すれば良いのか?となると製造業については海外に生産拠点を既に移ってしまい、そう簡単に日本に戻せるわけでもなく、暫くは「日本が外国からどう稼ぐか」で厳しい状況となるのかも知れません。
 かと言って国内農畜産物を保護しようと輸入している農畜産物などに「保護関税」をかけたりするとこれは「保護貿易主義だ」と海外から非難された過去が有り、ではどうすれば良いのか?となって来ます。
 対策としては多々考えられるのですが、まず簡単に出来る事と言えば、それは国内の放置林や耕作放棄地などに生えている草木を燃料にする事ではないでしょうか?
 そして放置林に関して一部は木材に使えるケースも有るかも知れません。
 ではどうやって草木を燃料にするか?ですが、バイオ燃料とか手間と費用がかかる方法の前にもっと簡単にできる手段が有ります。
 それは薪ストーブの利用拡大をサポートする事です。
 最近は冬でも電気消費が多いようで、何故かと言うとエアコンやヒーターで暖房をするケースが多いからと言う事のようです。
 都市部では煙の関係で薪ストーブの利用が困難なケースも多いかと思いますが、郊外や農林業地帯などで住宅が密集していないエリアなどではまだまだ薪ストーブを使う気になれば可能な事が多いはずです。
 屋内で薪ストーブを使うには火災防止や換気対策など安全確保の為にそれなりの設置工事が必要ですが、屋外である庭とかに薪ストーブを置いて日中の調理や湯沸かしなどに使うだけでもかなり節約になります。
 以前にも記事にしましたが、津波対策で高台に住宅を移転するのに、そう言った高台の杉などを木材利用や薪利用で伐採すれば日本全体で考えると「かなり輸入を減らす事が出来る上、そう言った国内の草木を利用する事を補助するのは保護貿易とは見られず、更に木を伐採した分だけまたどこかで植林するとかをすれば二酸化炭素は吸収し続けるわけで化石燃料を利用するよりははるかに地球温暖化防止に貢献できる」わけです。
 公共事業、公的事業や補助には多々あり、これまでの予算配分を変えたらそれだけ悪影響を受ける民間事業者らも中には出て来るかも知れませんが、それはそれでまたそうした事業者らに転業支援とかでサポートして行くと言う手も有ります。
 日本を取り巻く状況は大きく変化しているのですから、制度や体制もまたこれに応じて大きく変化させて行かねば、日本全体として次第に貧しくなって行くのではないでしょうか。
 
 

仕組みとアプローチ -  東京オリンピック 開催時刻と暑さ対策の謎

2021-08-08 15:12:50 | 地球温暖化
 前回記事の続きになるのかも知れませんが、やはりと言うか選手が暑さ(特に湿気の多い事と合わさった暑さ)で体調を崩したり、或いは本来の力を発揮できなかったケースはどうも少なくないようです。
 これらについては「東京オリンピック 暑さ 湿気 選手」などでネット検索すれば様々なデータが出て来るのでわかると思います。
 スポット冷房ユニットの必要性については前回記事の内容通りです。
 開催シーズンについては「日中の猛暑や高温多湿が予想される7月下旬から8月上旬の東京オリンピック」と言うのは過去のデータからも当然わかっていたはずなので、これは世界のスポーツ関係者らもわかっていたとは思います。
 ただ外国選手らは日本時間の深夜早朝の競技の可能性にも希望を持っていたはずで、ならばその時間帯で競技時間を設定すれば、テニスの外国選手らの要求からわかるように外国選手からの指摘はかなり軽減されていたのではないか、と思えます。
 わかりやすく言えば「深夜、早朝に競技時刻を設定していればこれほどに高温高湿と日射による影響が問題視される事は無かった」と思っています。
 暑さと湿気と日射とそれによる地表の高温化や輻射熱による不快なシーズンに敢えて東京五輪を実施すると言うのは、どうも米国メディアのNBCが視聴率目当てにIOCに働きかけて決定された事のようですが、ならば深夜の低温化と日中の日射による地面や競技コート表面などの高温やそれによる輻射熱などを避けて日本時間の深夜早朝の時間帯に競技時間を設定尾すれば米国の就労時間帯外の17時~24時あたりとかにあたるケースが多いわけで、この時間帯でライブ放送すればかえってもっと視聴率が稼げたのではないかと思えます。
 わざわざ米国で視聴率が悪い時間帯で競技時間を設定したと言う奇妙な現象が何故起きたのか?と言うのは今の所はわかりません。

仕組みとアプローチ -  東京オリンピック やはり(特に湿気を含んだ)猛暑は問題だった

2021-08-01 19:48:04 | 地球温暖化
 東京オリンピックではやはり猛暑が問題となりました。
 当ブログでは以前からこの点について問題定義していました。

公開中 仕組みとアプローチ -  札幌開催のオリンピックのマラソン・競歩でもスポット冷房ユニットは有った方が良いのではないか
2019/11/18 01:04:59

公開中 仕組みとアプローチ -  前回記事の訂正 正しくは一台あたり30万の場合1000台で3億円でした
2019/11/16 22:40:01

公開中 仕組みとアプローチ -  東京オリンピックのマラソン、競歩は札幌開催で実質決定 自然災害の激化を想定した対策をすれば東京開催は可能だったのではないか
2019/11/16 22:39:12

公開中 仕組みとアプローチ -  東京オリンピックのマラソンと競歩 IOCによる札幌開催案についてはできれば猪苗代湖周辺に変更要請すべき
2019/11/04 13:54:07

公開中 仕組みとアプローチ -   屋外利用可能、移動容易なスポット冷房ユニットに関連する2017年の過去記事
2019/07/26 00:21:31

公開中 仕組みとアプローチ -   以前記事にした屋外利用可能なスポット冷房ユニットはやはり利用拡大の方向
2019/07/25 22:49:58

公開中 仕組みとアプローチ -   トランプ大統領と安倍首相が茂原カントリークラブでゴルフの予定
2019/05/26 17:12:28

公開中 仕組みとアプローチ -  東京オリンピックの各リスク対策と小中学校の冷暖房を兼ねた移設容易なスポット冷房ユニット
2018/08/02 23:13:46

公開中 仕組みとアプローチ -  東京オリンピックの各リスク対策 夜間早朝競技と移設容易なスポット冷房ユニットと組み合わせれば二石八鳥
2018/07/30 18:12:05

公開中 仕組みとアプローチ -  東京オリンピックの各リスク対策 移設容易なスポット冷房ユニットと組み合わせれば一石五鳥
2018/07/26 18:31:12

公開中 仕組みとアプローチ -  東京五輪の暑さ対策 スポット冷房ユニット
2017/07/31 19:49:55

公開中 仕組みとアプローチ -  東京五輪の暑さ対策 そして災害用常備設備
2017/07/30 08:56:31

公開中 仕組みとアプローチ -  東京オリンピックでは台風の直撃も想定すべき
2018/07/25 21:27:58

公開中 仕組みとアプローチ -  小中学校の熱中症対策
2018/07/22 12:22:50

公開中 仕組みとアプローチ -  避難所の熱中症対策
2018/07/15 09:39:41

公開中 仕組みとアプローチ -  厳寒の平昌オリンピックとスポット暖房ユニット そして自動車メーカーの方向性
2018/02/14 19:44:27

公開中 仕組みとアプローチ -  24年パリ、28年ロスで夏季五輪=異例の同時選出
2017/09/14 08:01:10

公開中 仕組みとアプローチ -  東京五輪 ゴルフ競技での暑さ対策としてのスポット冷房ユニット
2017/08/16 12:34:33

公開中 仕組みとアプローチ -  東京五輪の暑さ対策 スポット冷房ユニット
2017/07/31 19:49:55

 ジョコビッチ選手は「日照が弱くなる時間帯以降にして欲しい」ような旨の主張をしたようですが、それでも夕方以降の温湿度や風などの状況から考えるとかなりの負担だった感じにも見えます。
 ただ大手検索サイトで「tokyo summer temperature humidity」とかで検索をかければ、平均値や最高値など大体どう言う状況になるのか?と言うはわかるはずなので、だとするとどれだけ温湿度や風を含めた暑さ対策が鍵となるか、で対策をした選手がメダルを手にしたのか、或いはたまたまこうした状況に強い遺伝子を持った選手だったのか、と言う事なのかどうか、今の所それはわかりません。
 だとするとですが、やはりどれだけ「スポット冷房ユニット」などで対応するか、と言うのを予め参加選手に周知できるようにしておくべきだったかとは思えます。
 「日本のオリンピック組織は嘘をついた」とかで一部の海外メディア関係者が酷評しているようですが、確かに「日本のオリンピック組織は嘘をついた」と言う点だけについては「嘘ではない」のかも知れませんが、しかしネットで検索すれば簡単に東京の夏の温湿度や日照による照り返しなどはわかるはずので「日本のオリンピック組織は嘘をついた事を知らなかった」ともし言えばそれは「嘘をついている事になる」のかも知れません。
 ただキーポイントとなるのは「五輪開催側がどれだけスポット冷房ユニットなどで対応しようとしていたのか」と言う点ですが、アーチェリーなど競技種目によっては外国の選手らでこれらについて競技に適した温湿度状況にしてくれる、と思っていた可能性も或いは有るのでしょうか。
 少なくとも今後は競技規則を変更して「スポット冷房ユニット」などを選手側が持ち込んで良いようにすべきなのではないでしょうか。