goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

N○合同勉強会 in 2016.5.13

2016年04月07日 | 社員教育・訓練

大ニュースです

建設業に携わっている者なら、
知らない人は居ない(はず)、
あのN丸さんが岩手に来ます

道路工事中につきご協力を・・・
http://nikumaru.livedoor.biz/


だいぶ昔から、お付き合いがあり、
現在はコンサルも受けております

しかしながら、
今に至るまでは長い道のりがありました

声を荒らげ、怒鳴り合ったこともあります

羨ましさや嫉妬、他社(者)と比べる
ということで頭がいっぱいになり、
自分を見失い、方向性を間違ったこともあります

事件のあとも花巻に来てくれました

ここでは説明も雰囲気も伝わりませんが、
なんと、そんなN丸さんが花巻に来てくれます

しかも、当社と○久保建設さんを主役に
合同勉強会に来てくれるそうです

そのXデーは、
平成28年 5月13日(金)

関心がある方は出席OKです
たぶん・・・

ご連絡、ください


~ N丸さんのブログでも取り上げていただきました ~
http://nikumaru.livedoor.biz/archives/52127457.html





 


提案・改善 in 2016.3月度

2016年04月06日 | 提案・改善

3月分の提案・改善の実施状況です



改善前 と 改善後 があれば、
内容を問わず、1,000円の報奨金です

何個提出しても、
提出した個数に正比例して報奨金がUPします

でも、意外と難しいのです

それは、継続 です

1ヵ月だけなら、誰でもできるかもしれない・・・
でも、継続することが難しい・・・


※当社 カレンダーより

続けていれば、
あなたにも花は咲きます


だから、やるんです
だって、それが目的ですから・・・
狙いですから・・・

継続 というよりは、
普段から、改善意識を定着させる
という感じかなぁ~

定着できれば、それが当たり前になるはず・・・

本当はシンプルで当たり前のこと
という事に気づいて欲しい・・・

もっと良くしたい
っていう、このシンプルな感覚に・・・

 


この時期なんです 1

2016年04月04日 | THE 現場・現物・現実

4月に入り、この時期に突入しました

それは、田んぼの畦畔直しです



これは、昨年崩壊してしまった畦畔

水が入ってしまっているので、
この時は直すことができませんでした

そこで、



このように応急処置だけ行い、
今年の本復旧となりました



仮設のブルーシートを取外し、







作業も無事、完了し、補修完成です



こういう現場が他にも4つあります

丁寧に補修していきたいと思います


 


有意義な時間

2016年04月03日 | 感 謝

先日、ある会社の社長さんとお酒の席がありました
と言っても、
こちらからお願いして、やっと実現できた席です

社長さんの会社の従業員も2名同席し、
4名での飲みにケーション となりました

今までの苦労ややってきたプロセス、
そして、
これから必要なこと、展望など
包み隠さず、教えていただきました

一番は、
チャレンジの大切さ と 維持の怖さ
これが痛烈に響きました

やはり、
今思ってることはまちがいじゃないんだ
と確信を得ることができました

自分にとって、
この時間の恩返しをするためには
勉強できたことを
ひとつでも行動に移し、
成果を見せることだと思っています

本当にありがとうございます


この時間の後半では、
同席した従業員から、要望や提案も出ていました

現実、耳の痛いこともあったと思いますが、
まず、すべてをちゃんと聞き、
すべてを受け止め、
それから、返答や対応を考えていました

さすがです

このひとつひとつのやり取りが
本当に大切なんだと教えていただいような気がします

肝に銘じます

 


反省と出発

2016年04月01日 | 経営理念・経営方針

今日から、新しい年度となりました

平成27年3月は、
3月工期の現場が少なく、
それほど、忙しいという感じはなかったのですが、
今期は建設業らしく忙しいという感じでした


~ 完成する現場の書類作成 ~

昔は、
たかしん興業は書類作成がうまい
と言われて来ました

露骨に、検査でも言われたこともあります

たしかに、そういう時もあったかなぁ~
と自分でも思うことがあります

でも、今は、

努力してきたこと
実践してきたこと
提案してきたこと

をどうやって表現しようか、
わかり易く伝えようかと工夫しながら作成しています

さらに、
そこに現場担当者の思い、
逆に、伝わるかどうかという客観的な目

を兼ね備えながら、良いとか修正した方が良い
とか話し合いながら作成します

だから、時間が掛かるのかな・・・

1度として、同じような書類はありません

現場がひとつひとつ違うように、
完成書類もこれで良い
なんて事はないのです


反省はもちろんたくさんあったけど、
成長も多く感じられた完成検査でした

みんな、本当におつかれさん
 これからも一緒に頑張っていくべ