goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

豪雨 1

2013年07月30日 | THE 現場・現物・現実

大船渡で治山工事を行っています

しかし、7月26日の豪雨の影響がありました
しかも、元々3年前の集中豪雨で崩壊した法面です。

現場も施工途中で、危険が潜んでいます。

現場では、最新の安全システムも導入していますが、
最新だろうが、どんなにすごい機械だろうが、
現場・現物・現実 にはかないません。

翌日、現場に行ってみると、




現場の市道は気仙川が氾濫し、ドロドロ状態になってるし、









法面下に設置していたヤードは、
山からの土石流(?)により、泥まみれに・・・。


そこで、当日は作業を全部ストップ

市道および周辺施設の災害復旧に専念する事にしました!!







市道の泥上げをまず行い、



ひとまず、走れる状態に・・・。


続いて、

現場周辺の農業用水路も土砂で埋没していたので、













なんとか、当日のうちに、1次復旧を終える事ができました

近隣の方々からは、栄養ドリンクもいただきました
ありがとうございます

現場を受注した以上、
最後まで責任を持って、施工したいと思います



コンテナの工夫

2013年07月29日 | 社内の話題

弊社の第2本社の敷地には、
使い古しのコンテナが数個、置いてあります




最近、よく質問されます?

あれは、何ですか? って・・・。

そりゃ、そうだよなぁ と思いながら、

運送業でも始めるのですか? とも言われます。


今まで、屋根を掛けた仮置き場に置いていたのですが、
やっぱり、雨・風に当てたくない道具や品物がたくさんあります

それを、このコンテナで管理しようと・・・。

ただ、それだけです

屋根等の雨漏りは少し補修を行い、



中は道具を整理して、置いています







あとは、どこに何が、どう保管されているか

そして、

どこに、どう保管していくか を検討しながら、
見える化 していけばOKです






今年も・・・。

2013年07月26日 | 感 謝

今年も、と言うか、今年は特に、特に、
さらなる感謝の気持ちを込めて、
社員みんなにおっきなスイカを贈呈しました





夏らしい感じにはまだなっていませんが・・・。





会社に戻ってくる時間がバラバラなので、
全員一緒に・・・。というわけにはいきませんでしたが、
きっちりみんなに渡す事ができました

ガッツリ冷やして、
腹を壊さない程度に食べてくださいな






お手紙

2013年07月25日 | 感 謝

昨日、あるモノが届きました

それは、お手紙です。

手紙 というものではあるのだけど、
『心』 『思い』 が届いたような気がします

思いを伝えるだけじゃなく、
こちら側も温かい気持ちになります。

つまり、伝わってきます。


それは、自分達に最も足りない部分のひとつです

発信や伝えるという行為だけでなく、
伝えたい相手側に、どう伝わっているか、
自分達の伝えたい内容のどれくらいが伝わっているか・・・。

ココが大切なんだと思います。


お客様に喜んでもらえる では、忘れ去られてしまう

お客様に感動を与えられるような会社になりたい





車両環境整備 in 2013.7.20

2013年07月24日 | 環境・車両環境整備

毎週、コツコツ、コツコツと継続しています

環境整備、あるいは、車両環境整備

環境整備する日程や時間は改善されてきましたが、
自分たちが使用する環境を自分達で手で整備する

大切な事です




継続していくと気付かされる事がたくさんあります

整備、改善して、変わった事に気付く
あるいは、
定期的にやらないと、すぐに元の悪い状態に戻ってしまう


こういう事に気付けるだけでも、価値があるのかもしれない

悪い状態をそのままにしない

なぜなら、悪いが当たり前になったしまうから・・・。



新しい仲間の追加

2013年07月22日 | THE 現場・現物・現実

先日、入社(購入)したインパクト2名に続き、
好評につき、さらに、2名が入社しました


前回はブルー2台だったんだけど、
『見える化』、『識別化』できるように、
グリーン と ピンク を購入しました


現場で活躍できるように、そして、大切に使ってもらえるように、
思いを込めて、を入れました

何十年も、ずっと使ってもらいなよ


今しかできない事 1

2013年07月22日 | 経営理念・経営方針

今年はやはり仕事の形態が違う。

もちろん、変えられない事実であり、自業自得である。

社員にも迷惑を掛けるし、
掛ける事のない辛抱と閉塞感に苛まれる

これは、すべて自分の責任

自分ができる事は、
罪悪感の中で、下を向くことではなく、
この機会、こういう経験をしたから、
『今がある』 という未来を創っていくしかない。

こんなに苦労を掛け、心配を掛け、
それでも愚直に、前を向いて頑張ってくれている社員、
そして、社員の家族の未来に責任を持たなければならない。

だからこそ、今しかできない事をやる。
未来の自分達のために、今しかできない事をやる。


ひとつ、ひとつ・・・。

2013年07月20日 | 社員教育・訓練

現場で何度も何度も使用してきた光波
今はトータルステーションと言うべきか・・・。

何度も何度も使用してきたはずが、
何度も使用してきたことで、使い方が固定化され、
フルに活用されていなかったのかもしれない・・・。

と言うことで、
もう1度、原点に立ち返り、





実際に、OJTです。
OJT とは、言わないか・・・。