goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

良いモノを、より良いモノへ

2013年01月18日 | THE 現場・現物・現実

ちらちら掲載しているので、見えてはいるのですが、
今年の除雪から、手持ち黒板(?) を作成しました




まだまだ、試行錯誤で、
どういう結果になるかはわかりませんが、
少なくとも、現場からは、

こっちの方が使い易い。
いちいち、置いたりする手間がなく、
効率が上がる。

という声が出ています



手持ち黒板(?) を使用し始めて、約1ヶ月

そろそろ、またいろいろな工夫が出て来ました

前記でも書きましたが、
除雪機械に乗って作業している人達よりも、
人力作業は過酷です

積雪、暴風 をまともに受けますから・・・。


なので、黒板に記入する事もままなりません
ままならないというより、手が悴んでうまく書けません・・・。


そこで、できるだけ、記入を減らすために、
こんな物が開発されました







         
これなら、撮影日を最初に記入してしまえば、
そのあと、作業中に記入する事はありません

まっ、これも使ってみて、また改善が生まれるかもしれませんが・・・。


~ 良いモノを、より良いモノへ ~



うれしい話

2013年01月17日 | 感 謝

ある方にこんな事を言われました。
 
たかしんさんはあそこの道路、除雪してるのぉ?
いやぁ~、去年と違って、すごく走りやすくなったよ。

ところで、除雪が終わったあとに、
人力でやってるのもたかしんなの?

さすがだねぇ~、ホントに助かるよ


と、本当に有り難いお言葉をいただきました


除雪は車道の除雪を行う大きなグレーダやドーザ、
歩道を行うロータリーやローダをイメージされると思います


確かにそうです!!!!

でも、車道除雪が終わり、
その後、歩道除雪が完了したあと、
どうしても、横断歩道やバス停が除雪した雪で塞がってしまいます

一軒一軒の間口も塞がってしまいますが、
少なくとも公共施設に該当する部分は、
人力で除雪を行おうと思っています

それは、
機械に乗って行う除雪より、数十倍、過酷です
大雪の中、外での作業になりますから・・・。



でも、このような地道な作業を見ていただき、
そして、有り難いお言葉を掛けてもらえるのが、
これまた、除雪作業だと実感できます

これからも愚直に継続していきます。



~ バス停 ~






~ 横断歩道 ~








~ 除雪機械がはいれないような狭い歩道 ~








ありがとうございます



別の道

2013年01月16日 | つぶやき・独り言

 先日、ひとつ別れがありました。

自分に、愛情と覚悟と責任があれば、
違う結果だったかもしれません。

自分の力不足です。

新たな人生を踏み出し、
幸せになってもらいたいと心から願います。


いつか会った時に、

おっ、元気そうにしっかり頑張ってるなぁ~

と、

うちもガンガン頑張ってるぞぉ~

と、お互いに思えるように、
後悔のない、努力を続けていきたいと思います。



JVでの活動 1

2013年01月14日 | 感 謝

今年、始めて除雪をさせて頂いている石鳥谷エリア
もちろん、JVを組むのも始めてです

でも、始めてだからと言って、
地域の方に、不便な思いやご迷惑を掛けてはいけません!!


そんな中、今シーズン始めての拡幅除雪を行う事になりました

通常の除雪のように、担当路線があるのではなく、
JVとして、始めて合同で取組む活動です

岩手県から、貸与していただいているロータリー除雪車を活用して、
4tダンプも各社から、出動してもらいました

もちろん、
圧雪を剥ぎながら、路面を整正するグレーダも
岩手県からの貸与です







こんな感じでね
すると、なんと言う事でしょう

~ 拡 幅 前 ~


※ ※ ※ 完 成 ※ ※ ※



~ 拡 幅 前 ~


※ ※ ※ 完 成 ※ ※ ※



~ 拡 幅 前 ~


※ ※ ※ 完 成 ※ ※ ※


という感じに、車道が拡幅され、
と同時に、路面も整正され、運転しやすくなります

加えて、
拡幅作業を行う事を事前に近隣住民の方に周知していたため、
近隣住民の方の負担も軽減でき、
苦情も発生せず、
地域の方に本当に喜ばれました


除雪は大変です

でも、
お金をいただいて、お仕事をさせていただき、
さらには地域の方に感謝される

こんなうれしい仕事はありません

仕事に誇りを持ち、責任を持って、
今シーズンも最後まで、やり通します





完了

2013年01月11日 | 社内の話題

8日にひとつ現場の完成検査を受ける事ができました

完成検査では温かいお言葉もいただき、
心から感謝しております。

弊社として、遠方での土木A級工事は始めてでした
そして、少しずつ、慣れてきた感はありますが、
この現場も1億円超えでした

2年前までは未知の世界です・・・。


そして、現場まで距離があると、なにかと不自由さが出てきます
対応しようと思っても、
行動しようにも時間が掛かる

そして、携帯電話が入らない圏外という条件でした

本当に段取の大切さを痛感しました


これでもか!! これでもか!!
という程に先を考え、段取を考え、
それでも発生してしまう緊急時に備えなかればなりません


現場責任者、現場従事者も本当におつかれさんでした

そして、協力業者のみなさん、
本当にありがとうございました。

親身になって現場を考えていただいた鈴健の専務さん。
緊急を要して、お手伝いいただいたみなさん。
最後の舗装も総力体制で手伝っていただいたRWのみなさん。

本当にありがとうございます。


そして、最後にご指導いただいた発注者のみなさん、
本当にありがとうございます。

そして、
みなさん、今後ともよろしくお願いします。



ひとりひとりの工夫

2013年01月09日 | 感 謝

今年から、お世話になっている融雪剤散布の仕事です!!

始めての仕事です
でも、落札率は70%台です

もちろん、できる という判断のもと、
入札させていただいております


そんな中、1ヶ月以上、経過しました。

ここで、ひとつ発見
融雪剤を投入するのが、意外と大変だという事

そして、他地区では、
この場面での事故も発生していると報告を受けていました

幸い、弊社には室内クレーンがあります
この室内クレーンを活用して、投入する事ができます





この写真は
自分が小さい頃から、勤めてくれているO田島工事安全部長です

毎朝(早朝)、出動してくれています

その中で、安全かつ効率良く を考えて、
工夫してくれています

本当に有り難い事です

まだまだ、これからが本番だけど、よろしく頼むっす



年頭挨拶 in 2013.1.7

2013年01月07日 | 経営理念・経営方針

我が社は、今日が仕事初め、本格的にスタートです。





年末年始は除雪があり、慌ただしく時間が過ぎてしまいました。

そして、年末から社内的な問題も発生し、
自分の甘さ、怠慢さを痛感していたところでした。


時間は平等に過ぎ、
どう過ごしていでも、時間だけは経過します。

そんな中、今日という日を迎えました。


改めて、全社員に伝えました。

仕事をするうえで、
仕事ができるとか、できないとか、
能力があるとか、能力がないとか、
結果が出るとか、成果を出すとか、
もちろん、必要だ。

でも、仕事の前に人間だ。
当たり前の事を当たり前に行い、
信用できる、信頼できる人間になろう。

そして、
信用できる、信頼できる職場になろう。
職場を創っていこう。

と話しました。

もちろん、自分が、自分からです。
日々、日常を意識し、大切にし、
ひとつひとつ向き合い、誤魔化さず、
納得できるまで実践します。



出られない表

2013年01月03日 | THE 現場・現物・現実



これは、 年末年始の出られない表 です

出られない日には、 × をつけています


つまり、なにかあった時に、
あるいは、除雪等がある場合に、
出動できるか、どうかの確認表です。

仕事目線で言えばね・・・。

ホントは家族での行事や、
本当の意味での休日を確保してもらいたい
という願いもあります!!


除雪機械に乗れる人、
車両や小型除雪機を運転できる人、
人力除雪に対応できる人、
いろんな役割があります。

その中、
みんな一生懸命、やってくれています。

今日は、
現場従事者 20人中
除雪出動者 17人
 が出動

本当に有り難い



でも、ぜんぜん、年末年始はないですなぁ~
きっと、良い事あるさっ



緊急出動

2013年01月02日 | THE 現場・現物・現実

本日は朝方4時ころからの降雪、積雪により、
出動がいつもより遅くなりました









ドライバーの方や一般歩行者の方に、
多大なご迷惑をお掛けしてしまった事をお詫び申し上げます。


除雪機械からは充分に車間距離を取るように、
また、歩行者用の小型除雪機械からも距離を取るように、
ご協力、よろしくお願いします!!!!



謹賀新年

2013年01月01日 | 感 謝

あけまして、おめでとうございます。

昨年は穏やかなスタートでしたが、
今年は除雪からのスタートでした。

出動した社員、そして、
JVの方々には本当に苦労を掛けています。
ありがとうございます。


毎年、毎年、関わりを持たせていただいている方々が
増えてきている事を実感します。

いろいろな方に教えられ、ご指導をいただき、
支えられて仕事ができています。

本当にありがとうございます。


今年は、年男(36歳) です。

新・花巻市が合併した年の、
1月1日(元旦)に入籍をしました。

今日は、結婚記念日 です。

その1年後には長男も生まれました。

もう、今年は小学校に入学です。
環境も変わります。


いつも支えてもらっている家族に、
ひとりの男として、ひとりの主として、
幸せです と実感させたい。

いつも支えてもらっている社員に、
たかしん興業で働く事ができて、よかった。
と誇りを持てるような会社にしたい。

これげ現実になるように、
愚直に、粛々と、努力とします。


新年早々、ひとり事を語ってしまいました。。。