昨日、社内コミュニケーション(ボーリング)のあとに、
(※これはまたあとで記事にします)
花巻のR4線沿いにあるH介というラーメン屋に行って来ました。
味はおいしいと思います。
特に野菜ギョーザがおいしい。
でも、
でも、、
でも、、、
サービスには超・不満があります。
と言うか、あれはサービスではない
以前もある事があり、トラウマになっていましたが、
皆で行くと言う事でトラウマを忘れて行く事にしました。
しかし、残念ながらやっぱりでした
店に着き、ビールを頼んだのですが、
なかなか出てこない。
ビールとラーメンが一緒に出て来ても困りますよね?
続いて、3人で座って、2人前の餃子を注文しました。
店の売りの野菜餃子。
味は本当に大好きです。
しかし、やっぱり残念でした
餃子のタレも店オリジナルのようですが、
2人前だからと言って、2皿分しか来ない。
『すいません、3人なのでもう1皿ください。』
と言ってはみたものの、
『すいません、店の決まりなので・・・。』
と断られました。
ならば、普通のタレ用の皿でも良いからと頼むと、
イヤイヤ持って来てくれました。
しかぁ~っし、ここで更なる悲劇がぁ~
なんと、タレ皿に飛んだと思われる油がこってり・・・。
しかも、今油が飛んだというのではなく、
換気扇のようになっていました。
あれで食べたら、必ず食中毒になれるくらい
見てもわかるし、触ってもわかるのに・・・。
とこんなに不満がいっぱいなのに、
ごちそうさまでした。 と言って出て来ました。
きっと、苦情を言って、不満を言って、
直してくれる、期待が持てるのならば話すでしょう。
でも、ぜったいに聞き入れてくれない。
聞くわけがない。直そうとするわけがない。
という人には言いませんよね?
以前の建設業はそうだったんじゃないでしょうか?
クレームを言っても無駄。
要望を伝えても聞き入れてくれない。
建設業ではこれが当たり前。
このような姿勢、態度では
口には出さないお客様の不満、
本当の声、要望は聞く事ができない。
最近、同業者の方に、
『どうすれば高い工事評定点を取れるの?』
『アイデアは誰が考えてるの?』
とよく聞かれます。
もちろん、アイデアを形にしているのは社員です
でも、アイデアは近隣住民の方の不満や要望が
ヒントになる場合が多くあります。
逆に言うと、不満や要望も増えてきたと思います。
悪い意味ではなくて、
たかしん興業なら、ここまで対応してくれるだろう。
という期待感を持ってくださっているような気がします。
クレーム、要望に対して、即対応する。
すると、ならばこれはどうだ。
とまたクレーム、要望を出してもらえる。
そして、すぐに対応する。
この繰り返しをしているだけのような気がします。
自分や社員では気がつかない事を
お客様や近隣住民の方に指摘もらい、
スピード対応、スピード改善し、
そして、ヒントをアイデアに換え、社員が実行してくれる。
常にアンテナを伸ばして、情報を収集し、
社員一丸となって対応、行動していく。
まだまだ、伸びシロ、たっくさんあります
想像もつかないし、どうなるかわかんないけど、がんばります
最新の画像[もっと見る]
-
ブログお引越ししました! 4ヶ月前
-
ブログお引越ししました! 4ヶ月前
-
5月から4現場で舗装工事が順次始まります!【お知らせ】 4ヶ月前
-
5月から4現場で舗装工事が順次始まります!【お知らせ】 4ヶ月前
-
5月から4現場で舗装工事が順次始まります!【お知らせ】 4ヶ月前
-
5月から4現場で舗装工事が順次始まります!【お知らせ】 4ヶ月前
-
EF接手の講習会を行いました! 4ヶ月前
-
EF接手の講習会を行いました! 4ヶ月前
-
EF接手の講習会を行いました! 4ヶ月前
-
EF接手の講習会を行いました! 4ヶ月前
気を配るということは
色々なことに目を向けるということなので
まわりがあまり見えない私にとっては
難しいことですが
日々の仕事で頑張っていこうと思います。