先日、切磋琢磨させていただいている
北上の某・超優良建設業のO社長から、電話をいただきました
貴社のSOS看板、パクらせていただきました。 と・・・。
どうぞ、バンバンパクッてください。 と答えました。
有り難いお話です
まだ、現物は見ていませんが、
きっと弊社で作製しているSOS看板よりも
さらにグレードが上がっていると思います
他社様からパクッたり、オリジナルで作製したり、
アウトプットした時点でもうそれは過去のモノです
真似されるし、パクられるし・・・。
それは当然の話で、
さらにグレードやオリジナル性のような付加価値を付けてもらえる
それをまた勉強させてもらって、
さらに付加価値を付ければいい!!
早く現物を見たい
そして、よ~っし!! って、感じたい
最近、弊社を辞める社員が居ました。
残念です。
残念な事ではありますが、
やむを得ない事でもあります。
会社としては、社員をなんとかしたい、
社員をより豊かにしたい、幸せにしたい。 と思います。
でも、ひとりひとりが幸せになりたい!!
という気持ちが最優先です。
その中で この職場を辞める という選択肢は『有り』です
と言い聞かせていますが、寂しいものです。。。
東日本大震災から、もう半年以上が経ちます。
避難所や仮設住宅で生活されてる方は
とても長く感じられるのかもしれませんが、
『正直、もう半年が経つんだ・・・』
と自分は感じてしまいます。
災害復旧工事も発注されるようになってきました。
でも、これはほんの一部です
通常の公共工事に加え、
災害復旧工事が山のように発注されます
結果的に、
例年にないくらいの仕事量になっています。
これから、繁忙期を迎え、
社内でも、社外でも想像できない状態になっていきます
だからこそ、コミュニケーションに重点を置き、
確実な人と人との繋がりを持っていかなければなりません!!
1年が終わった時に、
ただ、 『忙しかった』 という結果にならないように、
今こそ、 『基礎の基礎』 を大切にしていきます
選挙が終わりました。
結果は出ました。
なんか、最近はこの人に投票したい という気持ちは少ない気がします。
と言うか、自分だけでなく、
全体的にそんな感じではないでしょうか。。。
この人を応援したい ではなくて、
この中で強いて考えれば とか、
この人は当選してはいけないから とか、
確実に減点法の考えになってしまっています。
こういう状況を打破するような人が出てこないかなぁ?
とこれも他力本願で、
だから、○泉Jみたいな人に熱狂してしまうのですね・・・。
昨日は23時の時点で、残っている社員が9名
完成検査が2日後と言うのもあり、
最終仕上げという社員も居るが、そうじゃない社員も・・・。
早く乗り込むための書類作成であったり、
日中は現場の管理を行っているため、夜に写真をまとめたり、
今までは現場専門で、いじった事のないPCに向かっていたり・・・。
それでも今日は車両環境整備を行う
第1陣は、6時45分から~
第2陣は、7時15分から~
きっと、やるべき事、考えなければいけない事が
減る事はないだろう。。。
それでもやるしかない!!
やるしかない!!
お盆休み中に愛息に自転車を買いました
そこで早速、2人でサイクリング
しかも、家から会社まで行ってみる事に・・・。
でも、それは大人でも30分は掛かる距離
4歳児にはちょっと厳しいかも・・・。
結局、休み休み自転車を漕いで、2時間ちょっと掛かりました
息子にとっては達成感、充実感があったようです
と親バカ話ではなくて、
久々に乗った自転車での話です
最近は車しか使用する事がありません。
息子の安全を考えながら、自転車を漕いで、気付く事がありました
まず、危険な箇所がたくさんある事です
息子の自転車はもちろん不安定ですが、
小学生やご老人の方が自転車を漕いでも危険な箇所がたくさんありました
歩車道境界ブロックの切り下げがなく、角が立っている部分
歩道が狭く、車道との勾配が急な部分
夜間だったら、必ず躓きそうな部分 などなど
久々に自転車に乗ることで視点を変える事ができました。
体験しないと気付かない事がたくさんあります。
もし、体験、体感ができなくても、
体験者、経験者の話に関心、興味を持ち、
自分の事のように考える事で
実体験に近い感覚を持つ事ができるかもしれません
いかに関心、興味を持ち、受け取る事ができるか・・・。
これが現場でも社員でも
いろいろな視点から、立場から、
見る事ができる訓練になるかもしれない。。。
残念でした
高校野球としての総合力、チーム力では勝っていたと思います。
帝京高校の選手は、
みんな同じようなスウィングをします
力強くて、インパクトを意識していて、
どこか硬さの残るような・・・。
朝から、晩までの徹底した個人練習を行います
どちらかと言えば、大学野球に近い。
『勝ちたい』 ではなく、
『勝たなければいけない』 という野球です。
どちらが良いとは言えませんが、
ひとりひとりのためになれば良いと思います。
あとから、審判がどうだとか、こうだとか、
言い出す人が居ますが、あのジャッジが適切だと思います。
守備妨害を取られてしまった本人が悪いのではなく、
気持ちも出てしまうし、練習でもあったと思います。
本塁突入に関する捕手の走塁妨害も厳しくなってきたし、
ランナーの走塁時の守備妨害も厳しくなりました。
やはり、高校野球の技術の高度化が目に見えてあり、
どんどん、大学野球の技術に近づいています。
その中で学生達の身の安全や
本当の意味での技術向上を図るための措置だと思います。
それを審判のせいにして、うんぬん言い続けるのではく、
花巻東のためを思って、
本当の意味で技術向上を目指して欲しいです。
そして、マスコミや期待に流されるのではなく、
花巻東野球の原点にもう1度、立ち返って欲しいです。
がんばれ、花巻東
昨日はどうしても歯が痛くて、歯医者に行きました
以前、治療した銀歯の奥が虫歯になっていたようです
みなさん、歯は大切にしましょう
という話ではなく、
治療を待っている時にちらっと本を読みました。
それは映画にもなった、 『岳-ガク』 です。
コミックを借りて読むほど、好きだったのですが、
久々に読みました。
主人公は、山岳救助隊の三歩
その中で見つけた言葉がありました。
人は山を登るとき、上を向いて歩いて行くときは
すいすい登って行っちゃうのに、
山を下りる時、下を向いて歩くときは、
難しくて、遭難しやすくなる。
人間が持って生まれた本能なのかなぁ~
(※たしか、こんな感じだたような・・・。)
人間はどんな苦難でも、
上を向いて、立ち向かえば、どんどん歩む事ができる。
逆に、下を向いて、気持ちも下る時は、
足は進まない。
人間本能は、上を向いて歩けるんだ!! と・・・。
でも、やっぱり、辛い事、痛い事は嫌いです。。
これが本音ですね・・・。
今日は4時半に起床
と言っても宮古の現場に向けて、
5時15分出発の社員を見送るため・・・。
みんな、眠そうだったなぁ~
そりゃ~、そうだよ・・・。
がんばろう!! もう少し・・・。
19日(日)は花巻市 一斉清掃でした
朝6時から、地域住民の方々と一緒に清掃
『一斉清掃』 という方法についての感想は別として、
近隣住民の方々と一緒に掃除をするという機会はなかなかありません
普段の生活の中で道路ですれ違っても挨拶しないのに、
この時は、100%みんな挨拶をします
不思議です
人の気持ちがそうさせているのでしょう
天気も良くて、いい1日のスタートを切る事ができました
この写真は、花巻の某超優良建設業者の現場です。
権力もあり、花巻では売上もダントツのNo.1ではないでしょうか・・・。
ですが、この写真はいけません
舗装現場で、片側交互通行規制をしていますが、
主要な県道で交通量も非常に多く、しかも交差点です。
5分以上も待たせられるという超大渋滞になっていました
やってはいけないというのは、作業員の休憩方法です。
休憩を取ってはいけないと言うのではなくて、
緑石に座り、タバコを吸い、
大渋滞で待っているドライバーを向いて休んでいます。
渋滞の先頭で待っているドライバーの顔は、
鬼のような形相でした
決して、苦情やクレームは直接言わないだろうけど、
心の中では少なくとも言っています。
でも、 『ちぇっ』 っと言って終わりです。
もう、気持ちの問題ですが、
建設業に対するいろいろな意味での関心が高く、
少しの事でも取られ方はいろいろです
その状況下の中で、どこまで気付く事ができるか。
気遣い、配慮をする事ができるのか。
『ちぇっ』 っと言った人は、『諦め』に近い気持ちです。
会社もでかいし、権力もあるし、
まっ、しょうがないか・・・。 になります。
きっとこういう方は、
自分の家の舗装は依頼しないでしょう。
うちのような小さい会社にとっては、
貴重で、重要で、大切なお客様ですが・・・。
最近、さぼっていました。
怠けていました。
仕事を受注できない事をへの焦り。
遠方の現場作業での社員への罪悪感。
そして、それを罪悪感で終わらせてしまう情けない自分。
だめだ、だめだ。
だからこそ、今しかできない事をする。
ここを乗り越えて、必ず社員を幸せにする。
同じように悩んでいる仲間がいました。
考え、悩み、意見を聞きました。
自分の悩みなんて、ちっぽけな事に気付きました。
よし、やったる!!!!!!
最近、ある入浴施設の中にあるマッサージに行く。
中国式のマッサージで施術してくれるのは韓国の方。
かなりの強揉みで、
ぜったいに痛いと言わない自分でも危うく、
『 ちょっと痛いかも・・・。 』
と言いそうになるくらい
でも、その痛さはツボに入っていて、
翌日の揉み返しもない。
って、こんな話はどうでもいいんだけど、
マッサージの時にこんな話をした。
休みの日は何してるんですか?
休みはないよ。
あるけど、新しい人の指導とか、
日本語の勉強をしているよ。
韓国に子供を置いて来たから、
いっぱい頑張らないといけない。
と話してくれた。
しかも、2年間、韓国へ帰っていない事も話してくれた。
文化も価値観も違うけど、
仕事に対する考え、姿勢、当たり前が
根本から違うと実感させられた。
最近、うちの社員は毎朝6時に出発して、
20時に帰って来るという現場に行っている。
それは被災地の仮設住宅地造成のお仕事を頂き、
遠方で作業をしているからだ。
日に日に、顔も真っ黒になり、
『暑さ』という過酷な現場状況にも突入していく。
それでも文句も言わず、
※思ってはいても口には出さない。
愚直に、一生懸命、目の前の現場に向かってくれている
社員に本当に頭が下がる。
前記のような条件では働く事ができないかもしれないが、
社員ひとりひとりが、
自分のため、家族のために働いてくれてる事を
一瞬たりとも忘れてはいけない。
そして、被災地の復興はもとより、
自分達も『当たり前』という事がなんなのか、
常に自問自答していかなければならない。
先週の入札も惨敗でした
先日はちょっと書きましたが、今回はやめておきます。
当たり前の話ですが、
入札は10社であろうと、20社であろうと、
仕事を受注できるのは、1社だけです。
つまりは、1社だけが勝ち。
他は負け。
2位でも3位でもまったく意味がありません。
高校野球と一緒ですよね?
甲子園に行けるのは、岩手で1校だけ・・・。
甲子園で優勝できるのは1校だけ・・・。
そんな事は分かっていて、やっているのですから、
仕事を取れない時に出てくる言葉は、
愚痴のなにものでもありません
どんなに負け惜しみを言ったって、どうにもならない。
つまり、人のせい、環境のせい、権力のせいにしていても、
どうにもならんと言う事です
取るしかないんです
受注するしかないです