goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

反省会

2016年05月27日 | 社員教育・訓練

先日、同じ日に 報告の大切さ
再認識させられることが起こりました

しかも、同日に2つも・・・

そこで、幹部を集め、ミニ幹部会議を行いました

駐車場に直に座って・・・





詳細な内容は書けませんが、
報告の質の問題かなぁ~

自分の伝えたい事を相手に正確に伝えられているか
そして、
相手には伝えたい内容で伝わっているか、
理解しているか

と言う事でした

その内容を根気強く、とうとうと・・・



気付いたら、こんな時間になってましたが・・・

繰り返し、繰り返し、何度も何度もです・・・




肉丸合同勉強会 in 岩手2

2016年05月18日 | 社員教育・訓練

午後からは、
超・スーパーウルトラ優良建設業企業
O久保建設さんの夏祭り(感謝祭)にも利用している
花巻市東和総合福祉センター に場所を移して、
プレゼン等を発表しながら、勉強会です

幹事でもあるO久保建設さんも発表しました




当社でも統括部長が初めてのプレゼンを
みなさんに緊張が伝わるように(?)発表をしました




もちろん、自分もドキドキしながら、
プレゼンを行いました



その後もいろいろな方が、
いろいろな視点でプレゼンをしてくださり、
現場の活動、試みだけに留まらず、
仕事の原点を振り返るような魂のプレゼンもありました







終了後は場所を変え、
参加されたみなさんと親睦と意見交換をさせていただきました

まぁ~、これが一番の醍醐味かな

今までの緊張感は一瞬でどっかへぶっ飛び、
始めて会ったとは思えないくらい、
突っ込んだ話や叱咤激励が飛び交いました


同じ建設業と言えばライバルだけど、
戦って蹴落とすような関係ではありません

自分たちの努力、頑張りを見せ合い、
お互いの活動に敬意を表し、
そのうえで自社に合った方法や考え方を学んでいく

それが如何に心地よいことか・・・

全国に仲間が居て、そして、ライバルが居る

これからも頑張ります
そして、有り難うございました



肉丸合同勉強会 in 岩手1

2016年05月17日 | 社員教育・訓練

5月13日、ついに開催されました

待ちに待った、肉丸合同勉強会 in 岩手

全国各地から、岩手に来てくださいました







最初、当社に集合し、
簡単に工場内を見学したり、完成書類を確認したり・・・

まぁ、始めて会う方がほとんどなので、
なんとなく、ぎくしゃくした感じがありましたが・・・ 

それから、荷沢現場に移動し、
社外パトロールを含めた、合同現場検討会を開催







何点か、ご指導もいただき、
早急に改善、対応を実施したいと思います

多く感じたのは全国で同じく建設業をしてるのに、
各都道府県ごとや発注者ごとで
違いがたくさんあるということ

でも、それが逆に新鮮で、
だからこそ、その違いを活用したり、
特異点として発揮できることもあると感じました

また、
自分たちが行っている活動や創意工夫を
すごい とか 褒めていただき、
自信に繋がることもたくさんありました

午後からは各自のプレゼンです
 

 


施工計画書 in 2016.5.11

2016年05月11日 | 社員教育・訓練

今年度、施工に着手する現場に関して、
施工計画の作成に入りました

当社のモットー、それは、Check(社内確認)





事務にも確認してもらいます

ケアレスミスやわかりづらさ等が無いか・・・
と、当然なのかな・・・


その段階で、特に重要なのは、
現場担当者、責任者の『思い』『責任』
そこに感じるか、見えるか ということです

思い にはいろいろな意味がありますが、
もちろん、現場を進めるうえで
確認しなければならないこと、
勉強しなければならないことが出てきます

当たり前のように管理してきた内容でも
もう1度、再確認する必要があるかもしれないし、
さらに深く勉強しなければならないこともあります

現場の条件も状況も同じものはないので、
思いを持って現場を考えなければいけません

そこに、
現場を良くしたいという思いと責任が重なって、
能力とは別の努力が発生すると思っています

この2人も相当、努力しました
叱咤激励されました

逆に、指導する立場の者も叱咤(激励)されました



そうやって、施工計画書が旅立って行きます




N○合同勉強会 in 2016.5.13

2016年04月07日 | 社員教育・訓練

大ニュースです

建設業に携わっている者なら、
知らない人は居ない(はず)、
あのN丸さんが岩手に来ます

道路工事中につきご協力を・・・
http://nikumaru.livedoor.biz/


だいぶ昔から、お付き合いがあり、
現在はコンサルも受けております

しかしながら、
今に至るまでは長い道のりがありました

声を荒らげ、怒鳴り合ったこともあります

羨ましさや嫉妬、他社(者)と比べる
ということで頭がいっぱいになり、
自分を見失い、方向性を間違ったこともあります

事件のあとも花巻に来てくれました

ここでは説明も雰囲気も伝わりませんが、
なんと、そんなN丸さんが花巻に来てくれます

しかも、当社と○久保建設さんを主役に
合同勉強会に来てくれるそうです

そのXデーは、
平成28年 5月13日(金)

関心がある方は出席OKです
たぶん・・・

ご連絡、ください


~ N丸さんのブログでも取り上げていただきました ~
http://nikumaru.livedoor.biz/archives/52127457.html





 


新入社員研修 1

2016年03月24日 | 社員教育・訓練

昨日から、新入社員が研修に来ています

しかも、当社初のドボジョ(土木女子)です

早速、完成書類の作成等の手伝いをしてもらっています

もちろん、男と同じような体力は無いかもしれません
でも、そんなところは比べる必要がないのです

比べるのではなく、
女性ならではの目線や
女性だからころ気付く部分を活用して欲しいのです

それこそが地域の方々の目線かもしれないし、
建設業の常識とは違う一般常識かもしれないから・・・


ということで、休憩時間にキャッチボール



うちの会社で1番うまいかもなぁ~


不自然ではなくなってきた光景

2016年01月09日 | 社員教育・訓練



下請として、お世話になってきた現場の
検査準備を行っています

ふむふむ

この風景、今までは想像もできません
去年までの本人とは想像できません

でも、今は違和感が無くなってきました

本人の意思、やる気、
そして、周囲のサポート・・・

こんなに変われるんだ と
実感してるここ最近





成し遂げよう
ひとつひとつ・・・




終礼後・・・

2015年12月03日 | 社員教育・訓練

最近、遠くの現場もあり、
全員一斉の終礼はなかなか難しい・・・

アナログ、直接伝えることが
本当は1番の理想であり、
当社の強みでもあるが、
さすがに時期を考え、状況を考え、
対策を考えていかないと
帰宅時間だけがどんどん遅くなってしまう・・・

ということで、現場から帰ってきた順に
打合せ、終礼を行っているが、
そのあとに、こんな風景が・・・





こういうひとつ、ひとつが
翌日の現場の無駄を省き、
トータル的に効率化を生んでいくのだろう・・・

その日の反省、翌日の改善・・・
これを繰り返し、繰り返し・・・



Before After

2015年10月22日 | 社員教育・訓練

先日載せた着手前 と 完成写真

実はこんなやり取りがありました

なんだ、この写真
撮り直せ!!

と指示した写真がこれ

 




 
みなさんはどう感じるでしょうか

当社では NG です

その理由は写真に写っている現場責任者に
覇気がないからです

そんなのわかんねーだろ

と思われるかもしれませんが、
極論を言えば、
工事の記録で必要なのは、
着手前 と 完成 だけだと思っています
※極論を言えばですけど・・・

そこにプロセスである、施工状況や品質、出来形、安全・・・
本当の信頼関係があれば、必要ないのかもしれません

現実はそういう訳に行きませんが・・・


そこで、経営方針として、
完成写真に、
現場責任者の思いが滲み出ているか、溢れているか、
写真から、伝わるものはあるか、
そこを見ています

現場責任者が現場をテキトーにやっているのならば、
それでもいいのかもしれませんが、
現場責任者に確認すると、
一生懸命、現場をやりました
と言っています

であれば、なおさら、
1番、重要で、最も思いの伝わる完成写真を
手を抜くわけには行きません

と言うことで、
翌日、完成写真を撮り直して来ました

それが、







ほら、凛々しくなったじゃん

だって、大変な思いをして、一生懸命やった現場だもん
完成写真の写り方、見え方で損したらもったいないじゃん

Good Job です

 


LINEの活用

2015年09月12日 | 社員教育・訓練

昨日から、
テレビでは豪雨・土砂災害の映像が流れている

『50年に1度』 と言われる災害
そして、特別警報
※特別警報が出た場合、お住まいの地域は数十年に一度しかないような非常に危険な状況にあります。
周囲の状況や市町村から発表される避難指示・避難勧告などの情報に留意し、ただちに命を守るための行動をとってください。

つまり、生きている間に1度あるかないかの経験
って事になる・・・

それに対しての準備・・・
なかなか、出来ることじゃない・・・
だって、想像できないんだもん・・・


花巻でも昨晩の雨は久々に凄かった

そんな時、
現場の状況把握や行動指針の伝達

これを一斉にできるのは今はLINEかな・・・

日頃から、LINEは『報告』にしか使えないと言っている

連絡も相談もLINEは禁止

現場状況の変更や問題、相談は電話か直接が必須

つまり、
問題がなく、順調に進んでいる という確認行為

これからもこういう最低限度の準備はしていこう

 


『報・連・相』の重要さ

2015年08月19日 | 社員教育・訓練

昨日は、報告・連絡・相談
所謂、『報・連・相』 の重要性を痛感させられる日でした

報告が遅れや
自己判断による報告なし・・・
そして、悪質な報告義務の怠り 等々・・・



超・優良企業であるO田島組さんの
安全掲示板も引用させていただき、
終礼で全員に徹底しました






と、1日が経過し、
朝から、電話がひっきりなしに鳴ります

良いことです


昨日、報告をしなかった5?歳の新人から、

現場で見知らぬおばあちゃんに
お饅頭の差し入れをいただきました

と報告がありました

良いことです

地道に、徹底して何度も繰り返し、
体現できるようにしていきましょう






さぁ、施工計画書だっ!!!!

2015年07月31日 | 社員教育・訓練

さぁ、いよいよ始動です



今回の修正箇所は、92箇所
まぁまぁじゃ、ないでしょうか

消極的な部分、
思いの足りない部分、
そういう部分をガッツリやられながら、
最初から最後まで、自分で作製しました



なかなかの小心者でビビりですが、
経験を積んで、一人前の技術者になりましょう

そして、そんな未来もそう遠くないはず・・・



新たに導入!!!!

2015年05月14日 | 社員教育・訓練

先日、また新規で導入しました

ipad air23台



これで合計7台になりました

しかも今回はアドバイスを頂いて、
Sim free で購入してみました

あぁ、間違わなくて良かったぁ~

どんな事ができて、
どんな活用方法があるのか、まだまだ未知ですが
やってみて、改善すればいい

それでもだめなら、やめればいい


よしよし、まずやってみよう


 


社内勉強会 CIM

2015年03月20日 | 社員教育・訓練

昨日、社内勉強会を開催しました

先日も紹介した、CIMについて・・・





始めて聞く単語や聞きなれないワードもたくさん・・・

正直、それだけで拒否反応が出てきます。。。

最初にみんなに伝えました

絶対に難しい って感じちゃだめだって
少しでもイミフになってきたら、
???を質問し、確認することって・・・


建設業は、専門用語で行う仕事です

掘る  掘削
均す  整正
でかい機械  重機

まぁ、最後はちょっと違うけど、
ちょっとでも聞きなれないと、頭に入って来ません

耳が聞かんぼになってしまいます

それだけは注意しながら、勉強会を開始しました


CIM に入る前の、
国土交通省の方針や今後の展望、
現実がどう変わっていくかなども含め、
講義を行っていただきました

午後は新しく導入したソフトの操作指導





まぁ、正直、そこまで至ってませんが・・・



今、習っていることは、今後、標準化一般化になることです

という事は当たり前になることです

簡単な事を難しく表現し、
できない人達を排除していく

要は、ココです


建設業はまた淘汰の時代に向かっているという事です

電子入札もそうだった
電子納品もそうだった

効率化 と言う名のもとに、
裏では排除を促し、淘汰を実行していく


当たり前にできなければいけないのです

そして、差別化を図るために、
スピードを持って、対応しないといけないのです

できない、わからないでは置いて行かれるのです・・・

という恐怖感を実感した時でした



タブレット導入

2015年03月12日 | 社員教育・訓練

さて、弊社でも満を持して、タブレットの導入です
(※言い方、変かな・・・)



自分を含め、
社員のスマホがandroid系が多いということで、
悩んだのですが、
ここは一気に、i Padの導入を進めてみました

i Pad は防水、防塵じゃないのがネックなので、
悪条件の現場ではちょっと難しい。

そして、現場で使用するソフトが
android にしか対応していないものもあり、
すべてがi Pad というわけにはいきませんが
使ってみると、iOs の素晴らしさも実感できるし・・・

まずは使ってみましょう

次の機種変更は、i Phone かな・・・