goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

独創力 と 行動力

2017年11月28日 | 社員教育・訓練

さて、今週は現場の完成検査が2つあります

道路維持工事 と 林道工事

まったく種類の違う2種類の工事で
完成書類が仕上がっていきます

そんな2現場の完成書類、
同じような書類を見比べてみると、



まったくテイストが違います

と言うか、責任者のカラーが違います

会社で統一した方が良い という考えもあると思いますが、
当社では、
まずはやってみる

その結果、
不評だったり、結果が出ないかもしれない
でも、その時、また改善すれば良い

まずは、行動してみる という事

自分の考え、意思を行動に移してみる
という事

大切なのは、
そこに自分の意思、責任がある という事

まずはやってみる
結果はそのあとで良い

良ければ、本人の成果
悪ければ、経営者の責任です



i-Conセミナー

2017年05月19日 | 社員教育・訓練

5月17日、I手測器社さん主催のi-Conセミナーに、
社員と同行し、参加してきました







内容については、
ソフトや方法、手段の話がメインですが、
社員と同行することで、
同じ価値観を共有することができました

会社の方針として、
やると言ったら、やる

と決めることが大切です

そして、必ず実現させる

それだけですね




新たに教育

2017年01月13日 | 社員教育・訓練

歩道の除雪を始めてから9年

県道の除雪業務(JV方式)を始めて6年目
早いものです・・・

この6年の中でもいろいろとありました

最初は自社保有の機械も
歩道用の除雪機1台だけでした

今では車道除雪をできる
グレーダ(4.0m) 2台
グレーダ(3.7m) 1台
ドーザ(11t)   1台
ドーザ(8t)     2台 

歩道用除雪機が5台まで増え、
なかなかの所有台数になりました 

それと並行して、
除雪オペレータの育成・教育も急務でした

建設業界では、
オペレータの高齢化が問題になっています

でも、それは
昔からやっている人が続けているということであり、
言葉を変えれば
新しくオペレータを育成できない
ということになります

このような激務、過酷な業務を
若い人達がやろうとしない
これが現実なのでしょう

でも、うちの社員は覚えてくれます

どんな状況でも
必要なことに対応する準備をしてくれます

何が求められていて、
何をすべきなのか・・・

理解して、行動してくれます

今シーズンも新しくオペレーターが誕生しました

まだまだ、未熟ですが最初はみんなそうです

最初のゼロ  にするのが大変なだけ

1を10にするのは簡単です
経験を積んで、一流のオペになりましょう




 


ドボジョの成長

2016年11月16日 | 社員教育・訓練

久々、このシリーズ

ドボジョ、頑張っています

現場からも、
現場に居て助かったぁ~
居なかったら、大変なことになってたなぁ~

という要・必要 とする声が続々と出てくるようになりました

本当の戦力として、活躍しています

挨拶が良い
動きがハツラツとしている

見ていて、気分が良い

それだけで武器になります


男性と違う
というところを弱点に見るのではなく、
良さ として発揮できるように、
社員にも、業界にも認められるように、
バックアップしていきたいと思います








まだまだ、へっぴり腰ですが、
入社当初に比べたら、雲泥の差になりました





矢沢現場 完遂

2016年10月27日 | 社員教育・訓練

昨日、矢沢現場の完成検査が無事、完了しました



国道4号との交差点をスタートに
交通量の多い国道283号上の切削オーバーレイ工事

工事自体は単純なものでしたが、
夜間工事も伴い、近隣のみなさまや道路を利用される方々に
ご理解とご協力をいただき、本当に感謝申し上げます

苦情が発生しなかった
ということではなく、
労いのお言葉を掛けてくださる方もたくさんいらっゃいました

今後の励みになります


現場を担当したドボジョは、
入社してまだ半年

もちろん、経験不足です

経験不足は会社でバックアップしてきたつもりですが、
そこには、
本人の意識努力必要不可欠です

施工の途中や完成検査書類をまとめていく段階で、
厳しく指導した場面では、涙ぐむ場面も・・・

そんなことも乗り越え、
完成検査ではそんな一面を垣間見ることができました





どんなに指導を受けても、
話を聞いても、
最後は自分の努力、自分で勉強した事しか、
実力になりません

経験不足は否めないけど、
それを補うだけの努力をすれば、きっと結果に繋がる

やっと、土木技術者への一歩を踏み出しました




H28.10.10 愛知勉強会

2016年10月11日 | 社員教育・訓練

いやぁ~、有意義な時間でした

本当に勉強になりました



技術的なことはもとより、
仕事への取り組み方、考え方、類似点、相違点、
時間の流れ、成長・・・
いろいろ感じることができました




※M尾さんだから、言える・・・(笑)


そして、やっぱりN丸師匠

いろいろな対比を使ったり、
時間の流れも組み込みながら、Storyをいただきました



目頭が熱くなる瞬間が何度もありました

本当にありがとうございます

社員も同行させて、
共有できて、本当によかった


改めて、
自分達のやってきたこと、
そして、見えてきた 『 TAKASAINブランド 』
 
これから、もっともっと強く発揮していきたい

そして、
独創性実行力
ひとりひとり輝く社員を創っていきたい

よぉ~し、頑張るぞぉ~


 


N丸勉強会 in 愛知

2016年10月05日 | 社員教育・訓練

来週の月曜日、
N丸勉強会が愛知で開催されます

山口土木さん、東浦土建さんとお会いすることができます

こちらも社員と同行し、
2泊3日という日程ですが、
あらゆる事にアンテナを張って、
大切な時間を有効に活用してきたいと思っています

現地でも多数の方と意見交換や交流ができると思います
 
前回、わざわざ岩手までお越しいただいた方と
再度、お会いできる場面もあるのでは・・・

楽しみにしています


 


最も成長する場

2016年09月21日 | 社員教育・訓練

人が最も成長する時は、
困難にぶち当たった時、
今までの自分では
どうにもならない壁、問題に対峙した時、
そして、
その壁、問題を乗り越えた時に、
成長するのだと思います


これを仕事に例えると、
現場責任者(現場代理人)を務めること

うちの考えでは、
現場代理人は経験がない者にもガンガンさせます

これは法的にも何にも問題はなく、
この現場代理人を補佐する現場責任者(バックボーン)を付けることで、
責任ある仕事をさせていただきます
もちろん、会社でもフォローしますが・・・


今日、完成検査を迎えた現場は、
その通りの配置になりました

各々の立場において、
の場がたくさんありました

自分の思いを、情熱を
形にする難しさ、
伝える難しさ、
を痛感できたのではないしょうか・・・


みなさまにご理解とご協力を頂いてきた、
宮野目跨線橋現場の完成検査

最後の、最後まで・・・



寝不足の目を擦りながら、







いざ、成長の場へ



おつかれさんでした






教育 ~ 報告vr ~

2016年09月16日 | 社員教育・訓練

先日、つい先日、
やや2時間ほど、社内で指導しました

内容は、報告 についてです 


なぜ、こんなに報告について、
何度も何度も、何度も何度も伝えるのか・・・

それは会社だからです
仕事だからです

うちでは、
ひとりひとりの創造性、独創性を重要視しています

なるべく、思ったようにさせたい
行動を起こしてもらいたい

そうしなければ、達成感遣り甲斐がないから・・・


でも、そこには大きなリスクがあります
失敗や間違い、勘違い、ケアレスミス等により、
結果が伴わない事です

でも、その度に個人に責任を負わせることは
絶対にありません


それは、
会社としてGoサインを出して、
行ったことであれば、
会社の責任だからです


当たり前のようなだけど、
この関係、信頼関係の根本には、
報告 があると思っています

日常から、起きてること、状況、問題、課題、対策 etcを
その瞬間に、事実を報告すること

この2つだけを守ればいいんです

その瞬間 と 事実
この2つだけ・・・

会社がちゃんと報告を受けていれば、
どんなことが起きても
それは会社の責任です


 この確認を何度も何度も何度も何度もしています・・・

簡単なようで、なかなかできない

だから、何度も何度も・・・
 

 

 


慰労会1 in 2016.8.12

2016年08月17日 | 社員教育・訓練

平成28年度は比較的、良いスタートを切ることができ、
現場も区切りよく夏期休暇を迎えることができました

環境整備車両環境整備を定期的にするようになり、
長期休暇前の一斉清掃もだいぶ楽になりましたが、
にしても、
区切りをつけるためにも、
長期休暇前には、社内、車内ともに一斉整備です

















半日かけて、整備を行ったあとは、
(感謝の気持ちの)賞与の贈呈です

感謝の気持ちを表現できるのも、
みんなの頑張りがあったからこそ・・・

さて、午後からは慰労会です
すぱぁ~っと、飲んで楽しむべし


社内勉強会 in 2016.7.6 1

2016年07月10日 | 社員教育・訓練

先日、社内勉強会を開催しました

テーマは、
積算 と 写真撮影 について





ぜんぜん、難しくはないんだけど、
とっても大切

違うようなテーマに見えるけど、
実は、共通項がある

それは、
自分たちが仕事したこと、
努力したものを
どうやって、表現するか
どうやって伝えて、結果に導くか・・

ここを間違っちゃうと、
結果に繋がらない

どうせ、努力するなら、結果を出そう


自分の趣味や好きなことのように、
好きだから、練習する
好きだから、試合に勝ちたい

とはちょっと違う

生きていくために仕事をしなきゃいけない中で、
(どうせ)やらなきゃいけないのなら、
結果に繋げた方が良い っていう話

影で努力して、結果に繋がらないのは、ただの無駄

逆に言えば、
必ず結果に繋げる努力をする

徹底します