goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

研修会 in 仙台1

2019年03月18日 | 社員教育・訓練

先週は日立建機日本㈱ 東北支社にお邪魔して、
研修会を受けて来ました







ICTに関する研修は
何度も受講していて、
復習の気持ちで行ったのですが、
受講してみると、
うちのレベルに合わせてもらい、
経験や実際の課題等も含めた、
実用性のある座学を受けることができました

ありがとうございます

その後は、
ICT建機の実演も行いました







どうしてもICT活用工事は大型工事が多いのですが、
3DMC BH0.45m3クラスの購入も視野に
活用範囲を広げていきたいと思います


鬼のような漢

2019年01月17日 | 社員教育・訓練

やっと、この日が訪れました

念願の1級土木施工管理技士 合格
何はともあれ、おめでとう



これで少しは、
建設業に従事する者として、
知識面は最低限クリアできたでしょう

さぁ、あとは実力をガンガンつけるのみ

言葉に責任を持ち、
信頼ある行動を積み重ねましょう


えっ、なぜ、鬼のような漢だって?

それは、
自分の能力をのように持て余す漢だからです



大器晩成型という事にしましょう





(株)たかしん興業の採用情報はこちら


命の授業

2018年11月21日 | 社員教育・訓練

先日、学校で、
命の授業 と言うのを受ける時がありました

腰塚勇人さんが講演してくださりました
https://inochi-jyugyo.com/



建設業はこの時期、超・繁忙期を迎えます

どうしてもコミュニケーションが疎かになり、
関係がギクシャクする時期

自分もその通りです

だからこそ、
心に余裕を持ち、
行動にゆとりを持って、
きちっとコミュニケーションを取らないと
勘違いが誤解が発生します

5つの誓い を心に刻み、
行動したいと思います



確認・共有

2018年11月16日 | 社員教育・訓練

肉丸さんのおかげで
カンフル剤を打ち込まれた感じ

当社の特徴・長所とは何か

それは、
社員同士で確認すること
そして、その情報をスピーディーに共有すること

という事で、
まずはすぐに確認・共有を行います









経験が少ない会社だからこそ、
勉強し、確認する

そして、情報を共有して、ミスを減らす

これを繰り返ていこう

そして、当社の一番の特徴は、
失敗を恐れず、常にチャレンジすること

さぁ、やるぞ




ラスボス、現る!

2018年11月15日 | 社員教育・訓練

2018.11.13 岩手県花巻市に
ラスボス 肉丸氏が訪れました

当社としてコンサルも受けており、
会社、現場と訪問していただきました









肉丸さんとはもう長いお付き合いになります

いろいろなご縁から、辿り着きました
だいぶ熱く激しい討論会をしたこともあります

その当時から、うちを知っていてくれるからこそ、
肉丸さんに会うと、
"振り返り" "立ち還り" をすることができます

うちの特徴、長所とは何なのか
逆に、足りない部分は何なのか

そっか、そういう事だったのか
と我に返る事があります

今回もたくさんの "気付き をもらいました

あとは行動に移すのみです

やります


寿建設へ 勉強に行く

2018年10月18日 | 社員教育・訓練

ひたちなか研修の翌日は
北上しながら、福島県に移動しました

そして、兼ねてから待ちわびていた、
寿建設株式会社さんに訪問することができました

O久保建設さんのご紹介から、
発展したご縁です

本当にありがとうございます

予定を合わせていただき、
最初は採用(人事)の話から・・・

これまら、"目から鱗" の話でした

まったく知らない、無知の領域で、
足元をすくわれたと言うか、
知らないって怖いなぁ~ って、つくづく・・・

その後、社長さん自ら、
会社の沿革や取り組みを説明してくださいました

社員も同行することができ、
直接、見る聴く ができ、
本当に勉強になりました

ひとつひとつ、確実に実践していただき、
寿ブランド  たかしんブランド に
進化させていきたいと思います

今度はわが社にも来てください

本当にありがとうございました


 


ICT研修 ~常陸那珂工場~

2018年10月12日 | 社員教育・訓練

10日はHITACHIさんの常陸那珂工場内にある、
ICTデモサイトにお邪魔してきました



今では東北を統括するM課長
最初の出会いは9年前でした

その縁が "今" に繋がって、、、
不思議なモノです・・・


ICT研修は復習も兼ね、
さらには最先端の重機、展望等も確認しながら、
社員と一緒に見学しました








そして、夜は親睦会



もちろん、これがメインではありませんが、
昔話を交えて、
楽しい時間になりました




肉丸合同勉強会 in 岩手2018.5.25

2018年05月29日 | 社員教育・訓練

5月25日、
肉丸合同勉強会が岩手県花巻市で開催されました

2年前にも花巻で合同勉強会を開催しています
今回は総勢30人ほどでしょうか

13時からの合同勉強会を前に、
本社や工場、現場も視察していただきました

もう、何回か来られている方も居るので、
どう変わったか、進展したか、
逆に、変化がなく、退化しているか、
等々、いろいろと見ていただきました













午後からは各プレゼンターが各社や
各自の実施状況を発表していきます

内容も発表方法も独自スタイルなので、
さまざまな場面が見られました

良い 悪い は別として、
また、次会にこの反省も生かして、プレゼンしたいです







※THE 紙芝居方式










どんな思いで、
どのような内容を、
どのような方法で、
誰に伝えるのか

みんな違って、みんないい
改めて、そう感じました

冷静な人もアツ過ぎる人も
懐かしい感じも
リベンジできた人も
いろいろありました

勉強になります



魂入れ ~バリケード~

2018年04月19日 | 社員教育・訓練

現場で必要となり、
数は足りなくなっているバリケード



数年前にも購入したのですが、
やはり、劣化や破損もあり、
購入を決定しました

そこで、
社員と一緒に魂入れをしました



なかなか、手間の掛かる仕事ではありますが、
当社にとっては大切な仕事

現場での活躍を大いに期待します




35歳の新人くん

2018年03月06日 | 社員教育・訓練

新しく入社した35歳の新人くん
元36歳の新人くんが教育します







元36歳の新人くんは、
自動車関係の工場から電撃入社でしたが、
今回の35歳の新人くんは
服屋さんからの電撃入社です

共通項は、異業種
悪く言えば、畑違い

でも、元36歳の新人くんが出来ているように、
経験が物を言うのは最初の3年だけです

そのあとは、
時間をどう使ってきたか、
自分で学ぶ、体感し、どう行動するか です

過去の経験を超越するくらいの
現在(いま)を大切にするという事

さぁ~、ガンガン成長しましょう




除雪出動 in 2017.12.13

2017年12月14日 | 社員教育・訓練

今シーズンの初出動(X's Day)は、昨日でした

現状、建設業界では、
オペレータの高齢化が問題になっています

もちろん、経験が必要でなり、
高齢化になるのは必然ですが、
これだけでは技術の継承ができなくなります

経験が必要になってくる技術だからこそ、
今のうちに、技術を伝えていかなければ・・・

ということで、
今シーズンから、除雪車に乗れるために、
新しく4名が技術を継承





実際に試乗してみて、操作も確認します







これらを数日間、何回か練習して、いざ本番です







初めてにしては、上出来だったと思います

外は、降雪、積雪の極寒なのに、
運転席では汗だくで行っているのが印象的でした

常に緊張状態で作業をしているし、
全神経を研ぎ澄ませて作業を行っています

これを繰り返していくことで、
少しずつ、慣れていくし、
これが経験値になっていくのだと・・・

近い将来、スーパーエキスパートになることでしょう