これは、工務部で大切に保管していた書類
実は、 『じゃんけんジュース結果表』 だって
誰がどこで負けているか、
誰が勝負に弱いか がひと目でわかるように・・・。
まぁ、何事も楽しくね



よくよく話を聞くと、完成検査前(先週の土曜日)に
現場を担当しているササ康を励まし、勇気付けようとボーリングに行った。
しかし、ゲーム代をじゃんけんで支払う事になり、
残念ながら、ササ康が負けてしまった。 との事。
いいねぇ~


しかも、水曜はノー残業Dayになります



やりましょう


子供達が通っている保育園の園長先生にこんな話を聞きました
子供達が家族の事とか、考えてる事を1番口にする時間、
それはお給食の時間
昼ごはんを食べながら・・・。 が1番思っている事を口にする
ならば、現場で一緒にご飯を食べよう
もちろん、子供ではないので、違いますが、
現場の状況も感じれるし、昼飯を食いながら会話もできます
これはセルフタイマーで撮影
正直、『床にお弁当を置いて食べる。』 と言う事も知りませんでした
会社や事務所に居るとわからない、感じられない現場の事情。
そして、これが当たり前、現実、事実。
食べ終わったあとは、雑魚寝です
一緒に寝てはみたけれど、
カーペットは薄くて、背中は冷たいし、
温かくて、気持ちよく休める環境ではない
その中で一時休憩を取って、また午後に備える。
そんな日々の状況を少し垣間見る事ができました
仕事をやり易くする、一生懸命頑張れる環境を創る。
とともに、
もう少し、基本的な環境も考えていかないといけないと感じました
ブログにも載せましたが、
なんと岩手日報さんも岩手日日さんにも掲載していただきました
岩手日日さん
岩手日報さん
さらにニュースでも大々的にテレビに映って、みんな大喜びです
きっと、苦しそうな顔が良かったのでは・・・。
と思っております。
来年も出場できるチャンスがあれば、頑張ります
さぁ、いよいよ、本番
3人とも緊張の中でも気合が入っています
全社員での応援のボルテージも最高潮でした
練習で69杯だった1番手の和志クンが、
皆の声援を受けて、なんと118杯を食べました
大ホールに居た観客のみんなが、
なにごとだ
と思うくらいの大声援
その状態を目の当たりにした2番手の藤原君
でも冷静でした
なんと、132杯
このプレッシャーの中で冷静に、コンスタントに食べ続けました
さすがです
そして、トリを飾る橋本君
3人の中で最年長、そして、人一倍、責任感を持つ男
苦しい場面も多々ありましたが、堂々の107杯を食べました
本当にごくろうさん
団体の大会も終わり、本部から連絡が・・・。
応援賞の受賞が決定しました。 と・・・。
食士3名と応援団長を務めた深谷さんと4名で表彰を受けてきました
その後、全員で正面玄関の前で記念撮影
大会を通じて、わんこそばという仕事にはまったく関係のない事でしたが、
社員の一体感、団結が強く感じられました。
皆が声が枯れるまで本気で応援し、
最高の結果、満足感を得られたような気がします
来年も機会があれば、参加しようかなぁ~
そして、岩手日報さんや岩手日日さん、各ニュースにも
大々的に取り上げてもらい、なんか恥ずかしいくらいでした。
でも、何事でも一生懸命、取組むという姿勢を
評価してもらえたと思い、喜んでおります。
本当にありがとうございました。
大会直前に会社で壮行式を行いました
やはり、緊張気味です
そこで、全員で大声で励ましました
なんか、逆に緊張しちゃったかな・・・。
続いて、最終食士の橋本クンがスタートしました
早食いでが誰にも負けません
普段から、歯がないんじゃないかと思うくらい早食いです
※いいのかな、それは・・・。
そこを生かして・・・。
う~ん、順調なスタートです
でも、あ、あ、あれぇ~
様子が・・・。
あぁ~、頭を抱えちゃったぁ~
と言う事で、今回は78杯でした
本番ではあと50杯だけ頑張って、
130杯を目指しましょう
練習のあとは皆で反省会をしたようです
本番が楽しみですね
続いて、2番手の藤原クン
さすが、経験者でもあるため、落ち着いたスタートです
着々と、淡々と進んでいきます
う~ん、そろそろでしょうか
練習では、88杯でした
本番では100杯越えを期待しましょう
今週11日のわんこそば大会を控え、
会社の代表として参加する3名が練習に行って来ました
場所は、金婚亭
※次からは、わんこそば、そば、天ぷらと言えば、
嘉司屋 さんに行きましょう
出場する3名が責任を感じ、自発的に練習を試みました
完全に本番を見据えての本番仕様です
そんな食士 3名を紹介します
1番手は写真-右 高橋 和志です。
なにやら、自信があるという事で、メンバー変更で選出しました
得意技は、 『言いすぎ、やりすぎ』 です
写真-左 橋本 孝志は、
デブレンジャーのダイエット計画で-8kgを実現した有言実行派です
参加者の中で最年長でもあるため、トリを任せました。
写真-左 藤原 純は、
口数の少ない物静かなタイプですが、
2年前、わんこそばに団体で出場し、3位に入賞した兵です。
良いスタートを切れても、失敗しても、
ラストへ繋げるための2番手に選出しました
まずは、高橋和志の練習です
う~ん、なかなか良いスタートじゃないんでしょうか
うんうん、順調です
まだ、好調をキープしています
が・・・。
あれっと、いきなりのフリーズ
時計が止まったかのようなストップです
そして、
出ましたぁ~
まさかのグロッキー
そして、口先だけ男の本領発揮です
続く・・・。
本日、2月11日に開催される
わんこそば大会の抽選結果が届きました
今回なんと、会社で計15人 5チームを申請しました
その結果、たぶん大人の事情により、
『1チームだけ当選』 という結果をいただきました
まぁ、大人の事情は別として、
わんこそば大会も始めてだし、
もちろん、会社として初めての参加になります
2月11日はわんこそば大会と
会社のレクレーションの日に充てたいと思います
さぁ、社内で勝負できる人間の人選を行いたいと思います
今日は暦的には成人の日で祝日になっています。
うちも現場は休みにしました。
でも、施工の段取・準備や完成検査に向けての書類作成等で
10数名が会社で作業をしております。
そこで、事前に出社する社員を予め把握し、
作業に出てくれた社員でランチを食べに行く事に・・・。
そして、新年会の時に
社長からいただいたお金を活用させていただく事にしました
http://blog.goo.ne.jp/takashin2009/e/27d611214c60f757eaf9a5466a2e47cb
まず、何を注文するか、充分に検討し、
食べる前に心を込めて、合掌
いただきます と 社長への感謝の気持ち です
その後は、食うは食うは・・・。 でした。
ご飯をお替りして、源喜屋さんにはご迷惑をお掛けしてしまいました
でも、またお邪魔します
今年も無事、新年会を開催する事ができました
全員参加の新年会、今年も良い1年になりますように という願いを込めて・・・。
いよいよ、開宴です
はじめに、社長から
自分が安心でき、任せられるようになったら社長職は辞める。
しかし、副社長の暴走を止めるためにも、
まだ、辞めるわけにはいかない。
という力強い念頭挨拶をいただきました。
経験もなく、むやみやたらに即実行、行動に出てしまう未熟者を
経験と実積で制してもらえる有り難い存在です。
心から、感謝します。
私もその社長の言葉に応えるように、
この会社は、社長が築いてくれた会社。
そこに改めて、心から感謝しよう。
そして、会社の中では、
給料を払う立場、もらう立場という違いはあるが、
お客様、発注者様からの大切なお金を給料としてもらうと言う立場は皆一緒。
社長の経営方針、行動指針に則って、
行動したり、成果を出すのは私達だ。
努力できる、一生懸命できる職場を皆で作っていこう。 って・・・。
はい、難しい話は終わりにして、
上川専務の掛声で、乾杯です
宴会が始まる中、
途中、うちの幹部5人に出てもらいました。
そして、新年の決意表明
続いて、主任にも出てもらいました。
みんな、自分の言葉で決意を伝えておりました。
続いて、今年度、採用した社員&来年度採用予定の5名にも出てもらいました。
ちょっと、緊張は見えましたが、頑張って話してくれました。
そんなこんなで宴会、ゲーム、飲み語りと楽しい時間を過ごす事ができました
途中、ビンゴゲームを開催したのですが、
1位と特別賞がないという散々な状態
そこで、また社長にお願いです
なんとかしてください!!!!
すると、なんと社長のポケットマネーから、
3万7千円もいただいてしまいました
本当にご配慮、ありがとうございます。
といろいろありましたが、
今年もまずは新年会を開催できた事に感謝いたします。
宴会も盛り上がり、2次会に流れます
ただ、2次会場がこの人数で入れなくて、
残念ながら2箇所に分かれました
まぁ、それぞれの趣向のお店に・・・。
恥ずかしい写真なので、小さくしました
続いて、合流して3次会
みんな、ハイテンションです
そして、いつも調子に乗りすぎちゃう和志クンが今日も・・・。
まぁ、何事も体験してわかるものです
このあと、ラーメンを食べに4次会に流れました・・・。
遅くなりましたが、年末に開催した小 忘年会です
お店を貸し切らせていただいて、行いました。
まずはみんなで乾杯
そして、豪腕(剛毛?) 八重樫の掛け声でもう1度乾杯
まぁ、乾杯は何度やってもいいですねぇ~
途中、社長からポケットマネーを頂いて、
ある問題をみんなで考えました
(※内容はここではふさわしくないので、割愛します。)
それぞれが思う方に挙手し、2分化しました
その結果、キレイな方の勝ちでした
さらに分割できなかった賞金は、
3人目が3月に出産予定の深谷さんに贈呈
そして、最後に社長に感謝の合掌です
社長、ありがとうございました
良い年を忘れる事はしない という理由から、
忘年会はしていなかったけど、
いやぁ~、何年ぶりかに会社の忘年会をして、楽しかったなぁ~
※写真は後ほど・・・。
なんか、意味なく、単純に笑った気がした
よし、来年も頑張ろう