現場も忙しくなってきました。
そんな中、協力業者さんの役割もとても重要です。
元請として、お願いする事も多々あります。
現場を担当するうちの社員は、
比較的、年齢も若く、経験が浅い。
『やる気はもの凄くあります!!』
では、もちろん通用しません
元請も協力業者も関係なく、
仕事であり、飯を食って行かなければなりませんから・・・。
そんな中、
現場単位でのコミュニケーションを強化する事にしました
そして、
コミュニケーション = 飲みニケーション
ではありませんが、
酒を飲み、言いたい事を話し、
コミュニケーションを深く取る事にしました
日頃の感謝の気持ち を持って、
現場担当者が協力業者さんをもてなします
最後は、一本で締めました
現場をもっと良くするためにはどうすれば良いか・・・。
もっともっと、効率を上げるためには・・・。
協力する事、協力できる事はないか・・・。
不満や問題、リスクをどんどん洗い出して、
素直に挑戦して、解決していく
まだまだ、できるはず
やれるはず
成長できるはず です
最近は夏を感じさせるような暑さも出て来ました
その中でも、不平不満(?)を話さず、
頑張ってくれている社員達
そこで、
今日はデザートのプレゼントです
冷たくて、おいしい湯田牛乳公社さんのデザートです
あぁ~、おしかったぁ
『工程会議』 と言う名の意見交換会を行いました
協力業者の責任者さんに集っていただいて、
いろいろな意見、考え方を話してもらいました
うちで現場を担当する技術者達
現場代理人 近藤部長は32歳
監理技術者 橋本は37歳
現場をサポートする社員達は、
32歳、27歳、21歳 です
どう考えても、協力業者さんと比べても若い
そして、どう足掻いても経験の少なさは否めません
でも、表現は合ってないかもしれないけど、
それでいいんです
逆に、その若さ、経験の少なさを認め、
強みに変えて、現場を一生懸命を思うのです
若いから、経験が少ないからこそ、
何度も何度も確認して、実行して、反省して、改善して・・・。
これを繰り返すのです!!!!
気付いた時、
それが経験になり、本物の力 になるのです
(※と言い聞かせるのです。。。)
昨日は社員と2人でマース北上に行って来ました
飲みにケーション
ではなく、
お風呂ケーション です
なかなか、良いもんですねぇ~
今度はもう少し時間に余裕を持って、
お風呂&飲みにケーション もしたいと思います
ボーリングの後は、みんなでニケーションです
乾杯は、204をたたき出したF谷さんにお願いして、
かんぱぁ~い
ガッツリ、飲む&食う です
賞金は統括部長のS木くん がもらいました
2次会に行っても、話は尽きません
まぁ、見る限りではアホの集まりですね
でも、
やる時はやる!!
楽しむ時はしっかり楽しむ!!
が大切ですね
ただ、飲み過ぎて、こうなっちゃった社員も居ましたけど・・・。
気をつけましょう
慰労会&新入社員歓迎会のスタートはボーリングです
あらかじめ、
前年度のボーリング結果を考慮して、
ハンディキャップ付のチーム分け をしております
今年は6チームに分けました
始球式は、新入社員のY内くん です
入社して、約1ヶ月
がんばっております 努力しております
まぁ、そのあとはチーム対抗で賞金もありますから、
みんな本気全快モードです
私たちのチームDも戦略会議です
なんと言っても、スパット(逆三角形の奴)を知りませんでした・・・。
ちょっとだけアドバイスをして、
アベレージ100以下だったF谷さんが、
なんと、204をたたき出しました
不思議なものです
まぁ、2ゲーム目は実力通り、84でしたけど・・・
子供達も一緒になって、
筋肉痛は恐ろしいですが、みんなで楽しめました
さぁ、あとはです
さぁ、明日はいよいよ、
平成23年度 慰労会&新入社員歓迎会です
過去にない程の年明けからの忙しさ、
うちの当たり前に慣れ始めた新入社員のY内クン
さぁ、ガッツリ楽しんで、ガッツリ飲むべし
もう、今週も終わるところですが、
あまりにも忙しくそうにしているので、
今週は、H本さんに優しくしよう週間 です
本人も、
こんなに喜んでくれています
えっ 喜んでいないって
そんなはずはありません
あっ、きっと、次の週は、
H本さんに厳しくしよう週間
が来ると思っているのだと思います
さぁ~って、忙しそうにしている人を探そうっと
20時15分にほっか弁を食べる
そう、この夜が長いから・・・。
ここで現場代理人をしていないのは、1名だけ
他はみんな、自分の現場を持っている
でも、ここぞ!! という時はみなでゴールを目指す
有り難い・・・。
そのサポートはいずれ自分の時も連鎖する
良い連鎖が、良い結果を出してくれるだろう
さぁ、いよいよアンカーです
そして、このアンカーこそ、自薦です
昨年のわんこそば大会後のごくろうさん会で、
俺なら、もっと食えるなぁ~
150杯くらいいけるんじゃないかなぁ~
と言い放ちました
その瞬間に決定です
普段は、非常に物静かで、口数の少ない金野くん
緊張のせいか、名前を呼ばれてこのテンションです
さらに、始まる前にこのおふざけです
※猪木はいいですから・・・。
と完全に雰囲気に飲まれていますが・・・。
さぁ、スタートです
はい、順調に食べ始めましたが・・・。
金野さんに関しては以上です
ごくろうさまでした
※大口を叩くのは、飲み会の席だけにしてください
団体としての結果は5位
去年が6位だったので、1つランクアップしました
※金野さんじゃなければ、4位だったかな・・・。
今年もみんなで楽しみました
徹夜で拡幅作業をして、駆け付けてくれている社員も居ます
辛い事も、楽しい事も共有して、
本当の結束力、一枚岩になっていきたいです
苦楽をともに・・心をひとつに・・一歩一歩前へ・・負けてたまるか! がんばろう岩手!
(株)大久保建設 社長のメールより抜粋
2番手はうちのエース、藤原くんです
さすが、昨年に引き続きの出場
落ち着いています
今年は、現場代理人としてもデビューしました
現場を最後まで全うし、努力しました
イカツイ顔に似合わず、モノ静かで、完全なカカァ天下です
さぁ、エースの力を見せてくれい
よ~い、スタート
さすが、冷静で、無駄な動きがない
応援も手書き特性の、
フジワラ (ジュ~ン)
フジワラ (ジュ~ン)
が、館内に響き渡ります
うちの社旗もハタメカセテおります
順調に杯を重ね、
今年も132杯を完食しました
よく、頑張りました
だけど、なんとお隣の女性が、155杯を食べてしまい、
なんだか、なんだか・・・。
まっ、最後、アンカーは立候補した金野さんです
さぁ、いよいよ始まりました
今年は団体30チーム中、30番目
昨年、あまりにも目立ち過ぎたので、
花巻市役所さんのご好意により、端っこに追いやっていただきました
ありがとうございます
そして、団体3名のうち、初出場メンバーが2名
そのうちの1名は、なんと立候補です
自ら志願です
結果が楽しみですが・・・。
1番手は、ピチピチ菊池 です
完全に体格で選んでいますが・・・
スタートは順調です
こりゃ~、200杯越えをするんじゃないかと期待しました
応援にも熱が入ります
ですが、
こうなって、
こうなっちゃいました
完全にグロッキーでそばを投入してくれる女性に、
だいじょうぶですかぁ?
と言われていました
結果は、129杯
よく頑張りました
入社当時、現場代理人をしている現場で、
私に怒られて現場から逃亡した本人とは思えません!!
成長しております
2番手は、うちのエースです
今日は、
第54回 わんこそば全国大会
団体の部に出場です
2年連続で出場させてもらいます。
ありがとうございます。
会社を代表して出場する3名の食士には、
死んでもいい と話しております
※なんちって・・・。
今回も楽しんできます
今年も決定しました
2012年 2月11日に花巻市文化開会で開催される
わんこそば全日本大会
昨年、団体の部に、始めて会社で参加してみました
もちろん、大食い、杯数ではまったく歯が立ちません
でも、そんな事はどうでもよ良くて、
社員みんなで会社の代表社員を応援して、
夕方から、社内レクレーションを開催して・・・。
今年もできたらぁ~ って思ってました
今年度は新しく県道の除雪業務を請け負わせていただいており、
天候にも左右される部分はありますが、
できる限り楽しみ、みんなの努力を労いたいと思います
会社の玄関の前に積まれた発砲スチロールの山
これは何かと言うと・・・。
なんと、大根の一本漬け
そして、西和賀の、沢内の雪がぎっしりです
先日、岩手日報にも掲載されましたが、
幻とも言われる、沢内の大根の一本漬け です
その幻の大根の一本漬けを冬の西和賀の町おこしの一環で、
オーナー制度を取り入れて、販売を始めました
それになんと言っても
作っている人達の情熱が入っています
心がこもっています
事前にオーナー制度に申込み、現物が到着しました
そして、その心がこもった西和賀の大根の一本漬けを
社員全員に手渡します
自分で食べるのも良し
家族で、じっちゃん、ばっちゃんと話っこしながら、食べるのもヨシ
また、生気を養って、仕事も頑張りましょう