一昨日は、水曜日
スイスイ水曜日
と言うことで、
社内 呑みニケーションを企画したようです
今回のテーマは、
『 設計変更について・・・ 』
そんなテーマの飲み会、あんのかよ・・・
まぁ、
常に気にする
常に意識する
ということは、良い事です
先日の施工計画書の完成写真を撮影する際、
なんだか、変な気分になり、
グラビアを撮影するかのように撮影してしまいました
※実際に撮影したことはありませんが・・・
最初はこんな感じだったんだけど、
まだまだ、ありますが、この辺にして、
結構、イケるかもなぁ~
これからもたまに撮影してみよっかなぁ~
現場の完成検査が立て込み、
検査準備も大詰めに向かっています
黙々と作業するよりも
みんなで冗談を言い合い、
この辛さを分かち合いながら、楽しみながら、
作業を行った方が良い
と思うのは俺だけ・・・?
ではないよな
ということで、
休憩時間になったので、恒例のじゃんけんジュースです
最終結果は、
動画を見ればわかります・・・
先週、花巻市内の某所で、
シークレット懇親会をさせていただきました
(※シークレットというわけではありませんが・・・)
いつも、いつも、
本当にお世話になっているD堅さんのみなさんと
社長、現場責任者、補助の合計10名で・・・
土日の連休を利用して、
15時には現場を切り上げて来てもらい、
金曜の夜遅くまで懇親を深めました
今までの話や意見交換、
今後の現場の進め方など、
より一層、信頼関係も深まり、
問題や困難も協力し合って、乗り切っていけると確信しました
元請と下請
という関係ではなく、
双方が Win × Win になれるように、
一致団結して、現場を進めていきます
これからもよろしくお願いします
うずら達が産まれ、
早2週間が経過しようとしています
死んでしまう確率の高い生後5日間を乗り越え、
めっちゃすくすく育っています
と言うか、成長がすんごく早い
あっと言う間でした・・・
そうなんです・・・
2羽しか居ないのです・・・
昨日、悲劇が起きました
初めて、散歩をさせてみようと思い、
蓋を開け、3羽を外に出した瞬間、
同時に飛び立ってしまいました
飛ぶ と言ってもそこまで高くは飛びませんが、
高さ 5mくらい、距離にして10mくらいは飛びました
その後、一生懸命、探したのですが、
2羽しか見つけられず、1羽はどこかに行ってしまいました
隠れていたのでしょうか
カラスに連れて行かれたのでしょうか
今は2羽を大切に飼っています
平成27年11月28日、
今年1年の労をねぎらい、
そして、
来年も望みの多い年になるように、
当社として、初となる11月中の望年会を開催しました
『雪が降る前に』 という意味で、
11月中での開催です
社長からの一言、
そして、今年度飛躍的に努力を見せたY課長の乾杯で、
宴がスタートしました
※パノラマ撮影なので、一部変になっております
まぁ、楽しかったねぇ~
自分は途中で帰ったけど、
この日は4次会まで行ったような・・・
まぁ、今年も残すところ、あと1カ月
ここからが正念場ですが、
安全に、そして、情報共有、効率化を
さらに強化させ、1年を締めくくりたいと思います
最初は歩くのもヨチヨチだったのに、
1日、1日、確実に成長しています
羽がちゃんと乾いて、
動きが安定してきました
サーモスタッド
※適切な温度を維持するために、必要に応じて加熱あるいは冷却装置の作動および停止の切り替えを行う
も購入したので、 温度管理もだいぶ楽になりました
ただ、めっちゃ食うし、めっちゃ糞をするし、
かわいいけど、大変だなぁ~
いよいよ、その時が訪れました
ついに、、、、です
予想よりもだいぶ早かったぁ~
ちょっとずつ、ちょっとずつ、
時間を掛けて、卵から出てきました
卵から出てくるのを手助けしたくなるけど、
手伝いたくなるけど、
絶体、してはいけないそうです
例え、卵から出て来ても
すぐに死んでしまうから・・
人間の原理、市場の原理と一緒なのかな・・・
サポートはしていいけど、
助けてはいけない
勉強になります
その後、全部で3羽産まれました
ちゃんと育ってくれればいいなぁ~
いよいよ、表示的に残り、3日となりました
自動転卵機能 が停止し、
あとは孵化を待つだけです
10日目くらいに1度だけ、検卵をした結果、
白い卵 2つが完全に無精卵だったので、
それだけは除去しました
さて、いよいよ孵化です
実は国家事業(?)である『 うずら孵化事業 』として、
水面下で第3弾が実行されていました
同じ過ちを起こさないように、
下記の反省点を改善します
~ 改善1 ~
夜間、気温が低下してしまう会社ではなく、
自宅に孵化器を持って行き、
孵化器自体を発砲スチロールで囲い、
発砲スチロール内を保温球で温めることにしました
~ 改善2 ~
孵化器(リトルママ)内では
うずらの卵が7個、セットできるようになっていますが、
もうちょっと入れても良いとアドバイスを頂き、
手動で転卵をすることにしました
~ 改善3 ~
孵化するまでに2回検卵をしていたのですが、
温度低下や無駄なストレスを掛けてしまう恐れがあるため、
検卵は1度だけにしました
ということで、
第3弾がスタート
なんと、今回は、今回は、
涙、涙のフィナーレが・・・
建設業には10時と3時の休憩ってのがあって、
その時にジュースを飲んだり、休んだりする
そんな時、じゃんけんジュースをするのだが、
それがさらに発展させ、
あみだくじ をやってみた
んっ、発展じゃないのかな
自分のハンコを押し、
線を一本だけ好きなところに加える
しかし、やってみたら、あっけなくスッと決まってしまった
やっぱり、じゃんけんジュースかなぁ~
これは我が家のアボカド達
だーいぶ、順調です
そして、このまま越冬できれば、
来春からまた大きく成長してくれるでしょう
もし、家庭栽培をしたいという方が居れば
お分けしますので、ご連絡ください
うずら達の孵化予定日から、
2日が過ぎてしまいました・・・
残念ながら、動きがありません・・・
検卵しても動きが見えないし
耳にあてても音が聞こえません。
今回もうまくいかなかったようです。
子供達にも泣かれてしまいました・・・
もう1度、チャレンジしてみます!!
もう少し、環境も考えて・・・
残すところ、あと2日になりました
そろそろ、卵の中では身体が形成されてるはずなのですが・・・
Lightの当て方も微妙で、
なんだか、心配になってきました
ちゃんと育ってるのかなぁ~
途中経過です
なんと、あっと言う間に、
残るはあと4日 です
ただただ、
順調に成長していることを願うばかりです
残り3日になると、
転卵機能が停止し、羊水が減少して孵化する準備に入ります
羊水が完全になくなり、
卵の中が真っ暗になってくるといよいよ孵化です
今日の夜、最後の検卵をしてみよう