goo blog サービス終了のお知らせ 

岩手版 がんばる興業 ~ Re×チャレンジ ~

笑顔と技術のレボリューション
~笑顔と技術が建設業に革命を起こす~
今までの概念をぶっ壊し、新しいモノを創造する!!

車両環境整備 in 2012.5.16

2012年05月17日 | 環境・車両環境整備

委員会(グループ)の変更に伴い、
環境整備を監督するメンツも変わりました

今週の車両環境整備項目は、
ドアの内側、窓の内側 の整備です












自分は、前回まで環境整備委員会だったのですが、
今度からは 提案・改善委員会になったので、


       
サクシード1の割り当てになりました

今度からは、整備に対する工夫も必要になってきそうです

社員との情報を共有し、
現場・現物・真実 をひとつずつ確認していきます





車両環境整備 in 2012.5.8

2012年05月10日 | 環境・車両環境整備

今週は車両環境整備は、
足マット、足廻り部分の整備です










そして、新人の山内くんも整備しております


             
前々回はボサァ~っと立ち尽くす事しかできなかったのに・・・。

よかったねぇ~

整備する 
という行動は伴って来ました
でも、結果はまだ伴っていません

結果を出すための行動を逆算できるように頑張りましょう







車両環境整備 in 2012.4.17

2012年04月25日 | 環境・車両環境整備

毎週火曜日は車両環境整備の日です

今回は、 座席シート廻りの下 です









このように分担を決めて、全車両に対して実施します



前回は突っ立っていた新入社員のY内くん も、
今回はちゃんと作業を行えています

うちでは、手取り足取りなど、教えませんので・・・。

成長したいなら、掴み取れ!!


そして、禁煙車両には、



これも


 
これも
灰皿がありません

見える化  現物 のダブル実施です



環境整備 in 2012.4.13

2012年04月15日 | 環境・車両環境整備

車両環境整備に続き、環境整備も復活です
超忙しい3月が終わり、また原点回帰です

不要なモノを識別し、捨てる
必要なモノは整理整頓する

まっ、それだけです

全員でスタートしました













1ヶ月、やらないだけでだいぶ変化しています
と言うか、1ヶ月しなかったので、
余計にわかるのですが・・・。


会社で使用している電話機も、



 
          
こんな埃まみれの中に居たのかと思うとゾッとします

と言うか、これが当たり前になっていた事をゾッとします

早く価値観を当たり前に戻さなくては・・・。


アピール&パクリ

2012年02月22日 | 環境・車両環境整備

先日のN師匠のブログを拝見し、
http://nikumaru.livedoor.biz/archives/51913312.html
早速、TTPさせていただきました
(※TTP・・・徹底的にパクる)



今度はこの看板が現場で見られます

ただ、一般の方に使ってください
では、ありまへん!!

ミソは、
いっつもピッカピカにしています
なんです

環境整備を始め、
5S(整理・整頓・清掃・清潔・躾) が少しずつ、少しずつ浸透してきました

これも社員ひとりひとりが継続して頑張ってくれているからだと思っています。
あ り が と


だったら、このがんばりを一般の方にもアピールしよう
知っていただこう と考えました

早く、現場に設置していたいです!!
東北保安のT社長、よろしくお願いします!!








車両環境整備 in 2011.12.13 2

2011年12月15日 | 環境・車両環境整備


         
もう、お馴染みの『今週の禁煙車両』 です

それを踏まえて、エブリを見てみると、









車体に取り付けてある灰皿が撤去されていました

今までは、『禁煙車両』 というステッカーを掲示していましたが、
今回から、灰皿も1週間、撤去する事になりました

いよいよ、全車両、禁煙も近いなぁ~



車両環境整備 in 2011.11.29

2011年12月01日 | 環境・車両環境整備

こういう機能もあるんですね。。。

今、花巻市発注工事で橋梁下部工を行っています。
肉丸さんのアドバイスで、超定点撮影を実施しています。
(※超定点撮影・・・カメラの撮影する高さ、角度を確実に固定)

それを生かして、gifアニメーションを利用して、検査書類に付けようかと思っていました。
でも、この機能があれば、もっと簡単に出来そうです。

車両環境整備 in 2011.11.29


提案・改善による改善 2

2011年11月30日 | 環境・車両環境整備

22ヶ月目に突入した車両環境整備

ちょっと前の様式を見ても全然違います
その違いに逆にビックリですが・・・。

細かく、厳しくし過ぎて、難しかったり、
具体的じゃないから、わかりづらかったり・・・。

という事で、様式自体も 『Vr.12』 になりました



今回、大きく変わったのが、


             
車両のどの部分を整備すれば良いのかを図示した事です

整備場所を勘違いしていたよぉ~

という言い訳を言い続ける事ができないように・・・。


とこれで終わるはずだったのですが、
このNew車両環境整備を
花巻市発注の完成検査資料に添付したところ、
さらに、車検の期限 を記入した方が良いのでは?

というアドバイスをいただきました
そこで、即日、各車両毎の車検期限も追記しました

Sさん、ありがとうございました。
次の検査でも改善されております




ナヨナヨK池クン 1

2011年10月22日 | 環境・車両環境整備

前記のナヨナヨK池クンですが、
今は主に積算業務をさせています

『仕事を受注する』 という面で考えれれば、
極めて、重要な仕事です

そんな重要な仕事をさせていいのか?
って、思われるかもしれませんが、
うちのKクンには、 『興味を持てばのめり込める』
という素晴らしい能力があります

『まっ、こんなもんでいいや』 という気持ちとは相反していますが、
のめる込むまでの興味を持たせる事ができれば、
能力を発揮する事ができます


『積算』 というのは昔からあるもので、
自分もまだまだ経験が浅い方だと思います。

でも、積算こそ、自分なりに・・・。 では通用しない部分です
簡単に言えば、
発注者の積算と合わなければ意味がないのです

よく、積算が合わないと言われるけど、
そういう方こそ、答え合せをした事がないという人が多く居ます


ちょっと積算が合わなかったけど、こんなもんでしょ?
まっ、ピッタリはいかないよなぁ~
まっ、こんなもんでしょ?

とこういう感じになります

その、 『まっ、こんなもんでしょ』
という個人の勝手な判断が命取りになります

うちのK池クンには、
 『まっ、こんなもんでしょ?』 というもったいない部分を改善させ、
もともと持っている素晴らしい能力を発揮できれば、
可能性は無限大です

きっと、1年以内に、岩手を代表する積算士になっている事でしょう