goo blog サービス終了のお知らせ 

taka

taka's universe

帰路

2022-04-15 05:40:02 | 日記
吉野山を発ったのが三時半 予定より三十分

遅れ

五百キロくらいだから九時前には着くだろう

ナビは到着時刻が十時過ぎだという

また変な順路で計算してるんだろうと信用

せず

奈良から大阪に入るあたりの料金所で前の

車に続いて行ったらその個所が閉鎖になって

しまった

長崎ナンバーのその車のETCカードの期限

切れが原因 運転手が降りてきて係員と話

をして事務所へ行くまで隣の個所を何十台

もの車に抜かれた、、、

大阪の東端を高速で北上してるとどこかで

渋滞してるとの表示

どうやらそこを通ることになってる

ほどなく渋滞突入 雑音だらけの道路情報

を聞くと小型トラックが横転したらしい

前後の車から人が降りてきて端で用を足し

始めた 家内も危ないというのでトランク

から車用のタオルを沢山出して、オムツ

代わりにしたらと渡した 結局出したのか

どうかは知らないけど家で洗濯してた

小型トラックはまだ横転したままで警官が

覗き込んでた 救急車はもう出た後みたい

工事用の足場を撒き散らした様子

結局渋滞を抜けるのに二時間かかりナビの

到着時刻は午前一時になってしまった

ここでもう急ぐのは諦めた 目が痛くなった

し、一時間くらいで家内と代わる代わる運転

高速の休憩所で代わる度に顔を洗い売店を

眺めて気分転換

渋滞を抜けてから五時間後、十二時半頃帰宅

風呂も入らず就寝 四時間余りの休みで起床

し仕事へ


高速の休憩所で吉野山で買った柿の葉寿司を

食べた しょっぱい!二軒ともしょっぱい

吉野山に向かう前に寄った柿の葉寿司が一番

美味しかった


千キロの旅行 帰りは大変だったけど、古都

はいいと再認識

生きてる間に次はあるだろうか
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉野山へ

2022-04-14 05:47:25 | 日記
最終日は奈良の吉野山へ

雨の予報が一転晴れ

桜も三分咲きとか

ホテルの朝食はせっかく京都なので和食を

縮緬山椒をお茶漬けにかけたり、おばんざい

もある 出汁が美味しい

京都を後にするもカーナビが下の道で奈良へ

連れてこうとする

三日間ナビに無駄な道を通らさせられた

すぐに途中の経路を入力して道順修正

まず目指したのは柿の葉寿司のお店

昔から新大阪の駅でよく買ったお店の本店

売店ではなく食堂に行くのは初めて

ちょうど開店時間に到着 すぐに満席となり

帰る時には観光バスも到着して大賑わい

柿の葉寿司は売店で買うものより鯖がずっと

美味しい 作りたてだからか 来て良かった

腹ごしらえも済み一路吉野山へ

平日だったから車は少なかったけどそれでも

満車の駐車場もあった

今日中に広島へ帰らないといけないし翌日は

仕事だから、あまり歩きたくない

で、麓の駐車場には駐めず車でぐるっと回り

上の方の駐車場を探したら、中腹に運よく

空きを見つけられた

外へ出てみると咲いてる桜もあるけどまだ

一週間近く早い

あの辺の斜面が満開になったらすごい眺め

だろうと想像で楽しむ

金峯山寺蔵王堂にお詣りしながら人出に逆ら

って七曲がりを下る



咲いてる木とまだ蕾の木があってその割合

が三分という感じ

吉野はどんぴしゃで来るのが難しいし、吉野

が満開だと京都は散ってしまう

下からはケーブルカーで昇り参道の店で

葛きりを黒蜜で食べ休憩

柿の葉寿司の名店という店二か所で一つずつ

買い吉野山を後にした

一週間後、吉野は満開になったと新聞に

満開の様子はライブカメラで見れた

でも現地の迫力にはかなわない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おばんざい

2022-04-13 05:36:27 | 日記
京都観光の最後は夜のおばんざい

おばんざいは家庭料理をいうらしい

雨もあがり地下鉄を乗り継いで市役所と鴨川

の中間くらいにあるお店へ



お店の前の水路に沿って桜並木が満開

夜桜見物もできた

おばんざいのお店は普通の料理はない感じ

特殊なお店を予約してしまったみたい

どれも食べたことのないものばかりだった

けど美味しかった

女将の実家の地方の山椒が特徴 でも今年の

山椒はまだなので残念、、、

飲み物も山椒は入ってないけど山椒風味の

ものはあったので、三種類頂いた

蕗味噌が美味しかったのできゅうりはないか

聞いたらキャベツならあるという

これがまた甘くて美味しい 大阪の泉州の

もので甘いので有名らしい

変わったおばんざいだったけど満足
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花より団子

2022-04-12 05:57:08 | 日記
洛西から市内へ戻り太秦の横を通って北野

天満宮へ 目当ては「やき餅」

今まで二回食べたことがあるけどお店は

初めて

一回目は若い頃一人で残業してたら会社の

お茶の教室を終わった同期の女の子がくれた

美味しかったので、何年か後にお店に電話し

て送ってもらった お店は本堂近くの参道の

終点にあった お店の名前は出てなくて看板

は「やきもち」としか書いてない

久しぶりに食べたけど美味しかった~

雨が強くなったけど、北野天満宮にお詣りし

てから市内を銀閣寺方向へ移動し哲学の道へ

ここは川沿いの桜並木の名所

ちょうど満開で、雨で人出も多くなくて良か

った

その後、縮緬山椒や千枚漬けなどなどの買い

出しに行く家内を四条で降ろし、私はホテル

へ車を置きに戻った
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都二日目

2022-04-11 05:46:57 | 日記
二日目はまず洛西の善峯寺へ

長岡京よりも更に西

名前を聞いたこともなかったけど家内が桜が

きれいな所らしいというので遠いけど決定

市内と比べると来訪者はいないに等しい

境内は山の斜面で登りながら御堂を巡る

見頃とのことだったが枝垂れ桜が一本だけ

全体が見頃になるのはまだ四、五日先という

感じだったけど、満開になったら素晴らしい

景観だろうと想像の中で

この日は人も少ないこともありゆったり境内

を巡れた 風情のあるいいお寺だった

山の上の方にある御堂の池の淵の石に座って

朝お寿司屋さんで受け取ったお弁当を開いた

ちらし寿司ともう一つは四月限定のお弁当

酢飯を色々な具材で包んだ小さな丸い寿司が

全部で九つくらい入ってた 見た目も色とり

どりで可愛らしい もちろん美味しい

雨が降ったり止んだりのなか山門に降りて

きたら、境内飲食禁止と書いてあった!

罰当たり! お許しを~
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする