goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071027 片岡小学校6年生・・ 社会科見学の保護者説明会・・・  

2007-10-27 06:18:37 | Weblog
外は雨・・・今日は観音山コミュニティクラブの事業日・・・でも屋内なんです。(笑)
屋外でのイベント・・・PTA会長になってから全部当日は晴れ・・・しかも暑い(大爆)
観音山コミュニティクラブでも同じですね・・・暑い・・熱い??・・・
今日は、しっとりと・・・親子のふれあい事業・・しっとりとした講師の下で・・
ねっ・・・若山さん・・今日は、よろしくお願いします。m(_ _)m

昨日・・・片岡中学校ではオープンスクールで合唱コンクールやイベントが・・
(片岡中学校には学校評議委員として訪問してきました・・・子ども達の歌声◎)
片岡小学校では、高学年の授業参観&懇談会がありました・・・
市内のほかの学校でも同様な事業等があったようで・・文化祭日より??だった??
(この日PTAフェスタに向けて ブレーメンの会さんと社会福祉協議会との打ち合わせ・・立会いで・・大忙し)
関わった皆さん・・・本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。(お礼も変?)

さて・・・
7月16日・・・中越沖を襲った地震・・・臨海学校への影響・・・
現地視察の中での爪あと・・痛ましいものがありましたが・・・復興へ向けての意欲・・。
そんな中、雷舞フェスティバルには柏崎市のチームが登場して元気な姿を・・◎でした。
人間って・・・強いんだなって改めて実感・・その強さを見せられました。
日頃の生活の中で・・・いわゆる日常で不平不満を漏らしていてはまだまだ・・だと。

その臨海学校・・・児童の皆さんへは中止と言う結果でしたが・・・
それを乗り越えた意思・・・義捐金活動をした思い・・経験値としてのたくさんの気づきが残ったのでは・・と思います。
片岡小学校では、通常の国会議事堂の社会科見学プログラムを膨らませてその代替としての説明会がありました。
この代替そのものは、実施の仕方或いは有無は学校によってまちまちなので内容の表現はここでは避けます。

目的の部分について・・・・(ちょっと部分的に拾って)
①社会科の事業の現場視察版的な物・・・見学を通して関心、認識を高める。
②総合的な学習・・・めあて・課題を決め、追求、調査、発表を自身の手で・・
③生活行動・・・班行動を通して計画立案と実行、役割分担と責任、自主的な態度、強調や協力、社会的なマナーを学ぶ。
④臨海学校の代替として・・・小学校生活の最後の思い出創り・・・

何事も・・目的って大切ですよね・・・
目的意識の有無によって取り組み方が変わってくる・・・これは主催者も参加者も
事業を開催する事が目的だとすると・・・(ノルマ的に・・PTAにありがちな継続事業)
あつまる事が目的だとすると・・・・・・(ノルマ的に・・PTAにありがちな動員・・)
(集める?参加??・・・)

個人的には・・・その継続的な或いは動員的な物に非常にジレンマを感じています。
これは主催者側・・・参加する側・・双方の立場から思う事ですが・・・

そんな中・・・この社会科見学の保護者説明会・・・
授業の一環と言う事だけあって・・・保護者の立場では意義と意味をよく理解できました。
目的もしっかりして・・・・
後は・・・
参加する・・・肝心要の児童・・・子ども達の取り組む気持ちですね・・・
児童に配布した「社会科見学の計画を立てよう」も添付資料で戴き・・・
時間があるときに・・・どこに行くのか?確認します・・これも大事ですよね。
明確な目的・・・そして実践・・・実行・・・そこに事前・事後のフォローが入る。
すると・・次のステップへ・・・ステップアップばかりではなくいろんな意味での次へ。

今日は・・・そういう意味での一歩・・・観音山コミュニティクラブの事業行って来ます。