マーチングフェスティバルのボランティア説明会が開催されました。(9月28日)
本番は、10月13日(土)、14日(日)で第18回の大会となります。
13日(土)は、城南球場でキッズドリル(園児)、と音楽センターでコンサートです。
14日(日)は、シンフォニーロードから城南球場までのパレードとフィールドドリルです。
この両日の運営のお手伝いを二日間で約400名のボランティア(一般から)が協力します。
企画や事業の骨子つくりは実行委員会を何度も開催して(この実行委員会のメンバーもある意味ボランティアから構成・・)
そして運営はまさにこの為のボランティア・・高崎のマーチングフェスティバルを底辺で支えているのはこのボランティア精神なのでしょうか??
プロがプロとしてイベントを作る・・・これはたやすい事だと思います・・お金があれば・・
この事業のすごい所は・・発足当時から手づくり的に・・・ボランティア?で運営・・・
高崎市等からは、予算的にはかなり付いていますが・・(招聘バンド等)実行委員会のメンバーは手弁当で・・・1年をかけて準備しています・・
当日のボランティアは、報酬?はお弁当と飲み物(笑)です・・沿道警備や駐車場整理、場内外の至る所に張り付いて・・緑のジャンバーが活躍しています。
(実は平成16年の15回大会の時にボランティア委員長を経験して・・・感じました。(笑))
さて・・
片岡小学校もこの大会に参加します・・以前はパレードのみだったのですが・・・
今は城南球場のフィールドドリルも参加するようになりました。本当に頑張っています。
毎日・・そう毎日・・音が響き渡っています・・・だんだん音が耳に馴染んで来ました・・
実は、私の会社は小学校とは道を一本挟んでお隣なんです・・よぉーくきこえます。(笑)
音って・・エネルギーを伝えるものなんですね・・同じ楽器でも・・・全然違う・・・
金管クラブは、3,4年生位から練習している子もいますが・・今のチームは今年結成されたもので・・・
このマーチングフェスティバルに参加するチーム自体は、毎年新体制で臨んでいます。
段々・・本番に向けてその音に変化が出てくるのが・・毎朝の音で不思議とわかります。
それと運動会や地域のお祭り等での実戦経験も成長?の為の大きな力なのでしょうね・・・
実は、6年生の次男が参加しています・・・初めての楽器(大太鼓)・・初めての演奏・・
でも参加して一緒に仲間として当日も皆さんの前で・・・演奏できる・・・
“音楽のある街たかさき”を浸透していく中で・・・こうした経験が出来るという事は・・
本当に価値ある事だと思います・・いわゆる底辺?音楽の裾野?を広げる意味でも・・
毎年ボランティアで設営側で参加していましたが(実は、長男の時もボランティアで・・(笑))
今年は球場の最前列を確保しました(つうは上段)・・・しっかり親馬鹿してきます・・(笑)
PTA(参加する学校の)として両日約100名の方がボランティア参加します・・
当日のご褒美は、城南球場での外野席での観戦が付く方もいらっしゃいます・・(午前中組)
一般(団体・個人)ボランティア等々も毎年受け付けています是非皆さんもご参加を!!
音楽のある街たかさき♪に住むものとして・・・是非皆さんも色んな形でこういった事業にふれてほしいなと思います。
説明会でも沢山の顔なじみの皆さんとお会いしましたが・・当日はもっと沢山の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
あっ・・・スタンドで応援していますので・・・その部分はご容赦ください(笑)
(ハハハ・・・・・片岡小PTAのみんなも・・ねっ・・・(*^_^*))
最後になりますが・・・
ボランティアとして企画・設営に携わる皆さん・・お疲れ様です。
そして何より当日に向けて頑張っている児童・生徒の皆さん・・もう少しですね。
それを支える教職員や保護者の皆様・・・本当にお疲れ様です。・・・ラストスパート!?
当日が快晴の・・穏やかな日になることを祈ります・・・これが一番のご褒美ですね(笑)
本番は、10月13日(土)、14日(日)で第18回の大会となります。
13日(土)は、城南球場でキッズドリル(園児)、と音楽センターでコンサートです。
14日(日)は、シンフォニーロードから城南球場までのパレードとフィールドドリルです。
この両日の運営のお手伝いを二日間で約400名のボランティア(一般から)が協力します。
企画や事業の骨子つくりは実行委員会を何度も開催して(この実行委員会のメンバーもある意味ボランティアから構成・・)
そして運営はまさにこの為のボランティア・・高崎のマーチングフェスティバルを底辺で支えているのはこのボランティア精神なのでしょうか??
プロがプロとしてイベントを作る・・・これはたやすい事だと思います・・お金があれば・・
この事業のすごい所は・・発足当時から手づくり的に・・・ボランティア?で運営・・・
高崎市等からは、予算的にはかなり付いていますが・・(招聘バンド等)実行委員会のメンバーは手弁当で・・・1年をかけて準備しています・・
当日のボランティアは、報酬?はお弁当と飲み物(笑)です・・沿道警備や駐車場整理、場内外の至る所に張り付いて・・緑のジャンバーが活躍しています。
(実は平成16年の15回大会の時にボランティア委員長を経験して・・・感じました。(笑))
さて・・
片岡小学校もこの大会に参加します・・以前はパレードのみだったのですが・・・
今は城南球場のフィールドドリルも参加するようになりました。本当に頑張っています。
毎日・・そう毎日・・音が響き渡っています・・・だんだん音が耳に馴染んで来ました・・
実は、私の会社は小学校とは道を一本挟んでお隣なんです・・よぉーくきこえます。(笑)
音って・・エネルギーを伝えるものなんですね・・同じ楽器でも・・・全然違う・・・
金管クラブは、3,4年生位から練習している子もいますが・・今のチームは今年結成されたもので・・・
このマーチングフェスティバルに参加するチーム自体は、毎年新体制で臨んでいます。
段々・・本番に向けてその音に変化が出てくるのが・・毎朝の音で不思議とわかります。
それと運動会や地域のお祭り等での実戦経験も成長?の為の大きな力なのでしょうね・・・
実は、6年生の次男が参加しています・・・初めての楽器(大太鼓)・・初めての演奏・・
でも参加して一緒に仲間として当日も皆さんの前で・・・演奏できる・・・
“音楽のある街たかさき”を浸透していく中で・・・こうした経験が出来るという事は・・
本当に価値ある事だと思います・・いわゆる底辺?音楽の裾野?を広げる意味でも・・
毎年ボランティアで設営側で参加していましたが(実は、長男の時もボランティアで・・(笑))
今年は球場の最前列を確保しました(つうは上段)・・・しっかり親馬鹿してきます・・(笑)
PTA(参加する学校の)として両日約100名の方がボランティア参加します・・
当日のご褒美は、城南球場での外野席での観戦が付く方もいらっしゃいます・・(午前中組)
一般(団体・個人)ボランティア等々も毎年受け付けています是非皆さんもご参加を!!
音楽のある街たかさき♪に住むものとして・・・是非皆さんも色んな形でこういった事業にふれてほしいなと思います。
説明会でも沢山の顔なじみの皆さんとお会いしましたが・・当日はもっと沢山の皆さんとお会いできることを楽しみにしています。
あっ・・・スタンドで応援していますので・・・その部分はご容赦ください(笑)
(ハハハ・・・・・片岡小PTAのみんなも・・ねっ・・・(*^_^*))
最後になりますが・・・
ボランティアとして企画・設営に携わる皆さん・・お疲れ様です。
そして何より当日に向けて頑張っている児童・生徒の皆さん・・もう少しですね。
それを支える教職員や保護者の皆様・・・本当にお疲れ様です。・・・ラストスパート!?
当日が快晴の・・穏やかな日になることを祈ります・・・これが一番のご褒美ですね(笑)