備忘録・・・県P連の役員会報告?だ・・・(笑)
PTAに入って思ったこと・・・とにかく会場設営が多い(いす並べ・・机並べ・・)
通常の会議はもとより・・・研修会でもなんでも・・・ほとんどが会場設営がある。
でも良く考えたら・・・立場もあるんですね・・ほとんどが召集側・・(主催側・・)
県P連の役員会も早速、理事会の設営から入りました。(これを見込んでの会議開始時間?)
県P連の組織について少し・・・
会長1名、副会長5名、常任理事8名(内教職員代表2名)がいわゆる役員会構成メンバーです。
ブロックは東、西、北、中毛の4つで構成されています。(役員は、ブロック毎に選出)
この他に理事という形で25名、会計監査2名、顧問1名で県P連委員は合計で42名です。
小学校342、中学校176、小中合同5、特別支援学校7で合計520単位PTAから構成されています。(学校数からすれば524校)
小中合同で加入している所が5校もあるという事実ご存知でしたか?・・・・
会員数は157,716・・・これはイコール児童・生徒数となっています。
つまり・・・会費はこの人数かかける分担金(27円)となっています(昨年度6円値上げ)
ちなみに・・・
私の所属している単位PTAの会費は、月額×12×世帯数となっています。(年2回集金)
高崎市小中養護学校PTA連合会では、児童・生徒数×分担金(80円)です。
(この内27円が県P連へ、6円が日本PTAへ・・・差し引き47円が市P連の運営費)
会費の徴収(集金)方法(単位)が根本的に違うのが不思議な感じがしますね・・
県P連の話に戻しますと・・上記会費と補助金等で年間予算10,486,000円となります。
委員会は4、特別委員会1で上記の36名が所属(会長、顧問、会計監査と教職員代表以外)
県P連のHPURL入れておきます・・・活動詳細はこちらでご覧くださいませ・・
http://www.gunma-pta.gr.jp (群馬県PTA連合会で検索のほうが早い?)
役員会、私の学校でいうと拡大正副会長会議といった所です。(正副会長よりも範囲大)
協議事項は、関東ブロック大会(栃木大会)、県P連大会(富岡大会)及び今後の開催地、3月の会長研修会、家庭教育研修会等々でした。
目前に迫っている関東ブロック大会で高崎より選出の湯浅県P連母親委員長(兼副会長)が分科会の提案者となっています。
また、過日ブログでも話題にした“ぐんまの子どものためのルールブック50”の関係の利用状況アンケート集計が県P連で出るとのこと・・・
詳細は・・・県P連理事会報告の中でしましょうかねぇ・・・続くということで(笑)
(これでA4・・ちょうど1P 1000文字ちょっと・・文才がない・・すみません・・・)
PTAに入って思ったこと・・・とにかく会場設営が多い(いす並べ・・机並べ・・)
通常の会議はもとより・・・研修会でもなんでも・・・ほとんどが会場設営がある。
でも良く考えたら・・・立場もあるんですね・・ほとんどが召集側・・(主催側・・)
県P連の役員会も早速、理事会の設営から入りました。(これを見込んでの会議開始時間?)
県P連の組織について少し・・・
会長1名、副会長5名、常任理事8名(内教職員代表2名)がいわゆる役員会構成メンバーです。
ブロックは東、西、北、中毛の4つで構成されています。(役員は、ブロック毎に選出)
この他に理事という形で25名、会計監査2名、顧問1名で県P連委員は合計で42名です。
小学校342、中学校176、小中合同5、特別支援学校7で合計520単位PTAから構成されています。(学校数からすれば524校)
小中合同で加入している所が5校もあるという事実ご存知でしたか?・・・・
会員数は157,716・・・これはイコール児童・生徒数となっています。
つまり・・・会費はこの人数かかける分担金(27円)となっています(昨年度6円値上げ)
ちなみに・・・
私の所属している単位PTAの会費は、月額×12×世帯数となっています。(年2回集金)
高崎市小中養護学校PTA連合会では、児童・生徒数×分担金(80円)です。
(この内27円が県P連へ、6円が日本PTAへ・・・差し引き47円が市P連の運営費)
会費の徴収(集金)方法(単位)が根本的に違うのが不思議な感じがしますね・・
県P連の話に戻しますと・・上記会費と補助金等で年間予算10,486,000円となります。
委員会は4、特別委員会1で上記の36名が所属(会長、顧問、会計監査と教職員代表以外)
県P連のHPURL入れておきます・・・活動詳細はこちらでご覧くださいませ・・
http://www.gunma-pta.gr.jp (群馬県PTA連合会で検索のほうが早い?)
役員会、私の学校でいうと拡大正副会長会議といった所です。(正副会長よりも範囲大)
協議事項は、関東ブロック大会(栃木大会)、県P連大会(富岡大会)及び今後の開催地、3月の会長研修会、家庭教育研修会等々でした。
目前に迫っている関東ブロック大会で高崎より選出の湯浅県P連母親委員長(兼副会長)が分科会の提案者となっています。
また、過日ブログでも話題にした“ぐんまの子どものためのルールブック50”の関係の利用状況アンケート集計が県P連で出るとのこと・・・
詳細は・・・県P連理事会報告の中でしましょうかねぇ・・・続くということで(笑)
(これでA4・・ちょうど1P 1000文字ちょっと・・文才がない・・すみません・・・)