goo blog サービス終了のお知らせ 

高崎市小中養護学校PTA連合会 顧問のブログ

高崎市小中養護学校PTA連合会 2008年度顧問です。2007年度中は会長のブログとしてお世話になりました。

071003 76校の76通りの地域性やPTA活動・・・・ 市P連はその76種の野菜?の入った・・

2007-10-03 06:37:00 | Weblog
ぐんまPTA広報が昨日手元に届きました。・・・9月1日発行となっていますが(笑)
高崎では、南八幡小さんの広報誌「白鳩」が日本PTAの広報誌コンクールで佳作に入選の件がTOPに掲載してありましたね・・改めましておめでとうございました。!!

高崎の関係者は、母親委員長で湯浅さん、広報委員で藤井さんの記事が掲載してあります。
湯浅さん(高崎市P連副会長)は、10月19日、20日開催の関東ブロック大会(栃木大会)において分科会の中で発表があります、実践報告を楽しみに待ちましょう。

藤井さん(高崎市P連書記)は、前堤ヶ岡小PTA会長(現顧問)です。自身の学校が2年後に分離する件を記事に掲載していました。
現在1000名を超える高崎一のマンモス校で将来的にもまだ激増する要素(団地の新設)を持っている地域です。(悩みの要素が違う)

この・・児童の増加的要素(マンション新設や開発が進んでいる)による教室や校庭、設備や交通事情等々・・課題を抱える所・・・
不思議なことに、堤ヶ岡小を始め、佐野小や東部小など・・・高崎の中でも児童数の多い学校に(エリアに)集中してきている。
児童が減って統廃合の話とは、丸っきり反対の悩み?問題点?課題?を抱えて・・・広く大きくなった高崎市故の新しい“差”なのでしょうか。
旧市内では、城山小のPTA会長が児童数の減少を懸念されていましたが・・・エリアとすると信号のない地域で違う意味での特殊な地域性が・・・・

PTAという括りで考えたとき・・・
佐野小さんは、実はアンケートで推薦を募った所(自薦・他薦)結果的には現状もう来年度の役員さんが決まった(申し込みもあったという事実)
児童数も多いですが・・世帯数も多い・・分母が大きいという部分でこの辺りにその効果?影響がでてきて・・ある意味いい形ですんなりと・・(新陳代謝が進む)
以前、第一ブロックの会長さんや榛名地域の会長さん達との集まりの中では・・・
保護者がPTA役員と育成会役員でみんな・・・何かしらの役割を請け負っている状態・・・
いい意味で言えば・・それが当たり前なので・・・それこそみんな最初から下の名前で呼び合う顔の見える地域が◎(同じ苗字の方が多いも事実)

高崎市P連・・・76校の大所帯になって・・76通りの地域性があって・・PTAがある。
市P連の役割は・・・そこにいけば何かがわかる、仲間が出来て、情報が・・・人的交流が出来る・・これが出向者や会長さんにとってのサービス。
そして、市P連は情報発信基地として76校・・3万人を超える児童・生徒の保護者の皆様へ伝えることをしていくことが大切であり・・・
その発信の為には、まずは情報収集・・・いわゆる地域の声を聴くことも大切なことだと思います。
市P連自体は、その仲介者的な役割・・・連絡調整機能も充実していくことが大切であり・・やっと開設できたHPの運営も可能性は大きいです・・

皆様へお願い・・・
かわら版にも書きましたが・・単Pという手を繋いだ“輪”・・その物が市P連なのかなと・・
市P連という形があって・・・形が無いもの?・・・でも実在する大きな器??
いい意味で市P連をうまく使ってください・・・
壊れなくて?こぼれない?丈夫な器?かどうか判りませんが・・・大きいことは確か(笑)
決まった大きさは無いので・・容量は無限大?可能性も無限大??だとおもいます・・・
今後も一緒に活動していきましょう!
それには皆様の声を(参加を)お待ちしています。
その声を少しでも形にするのが市P連の役割なのかなとも・・(参加できる器も)
今後もよろしくお願いします。m(_ _)m

今日のタイトルは・・・
071003 76校の76通りの地域性やPTA活動・・・・ 市P連はその76種の野菜?の入ったサラダボール
その”こころ”は・・・味付けは市P連次第?・・ちょっと重い??・・
サラダバーなので・・・・情報は皆さんのご自由に??がいいのかな・・・