goo blog サービス終了のお知らせ 

山岳ガイド 眞さんの山がいど日記

山岳ガイドが出あった自然、感動、日々の様子など綴ってみました。このブログで、のんびり"ねまらっしゃい"!

しばらく 活動を休止

2023年01月14日 | ガイドオフィス モンターニュ

2022.10月・ある日

2000年から自分のなかでは走り続けてつもりです、20年ぶりにまとまった休養を獲ろうと思います。

 

2000年3月・事故の当事者として

1998~2007年・会社の立て直しに奔走

2000年6月・店の開業のため奔走

2002~2007年・総合型地域スポーツクラブ・まいスポーツ東根設立に奔走

2007年10月・会社の整理(60年の歴史に幕)

2007年11月・店の閉店

2009年1月・ガイド組織の立ち上げ

2010年10月・村山市へ引越

2011年3月・東日本大震災・被災支援

2012~2018年・大槌町子ども支援・自然体験事業

2017~2019年・南極観測隊参加

2020~現在・ガイド協会の仕事に関わる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い夏、長い日帰り山行 

2023年01月13日 | ガイドオフィス モンターニュ

2022.8/22~23

日光の山 

女峰山

太郎山

久しぶりの好天のなか無事登ることが出来ました、どちらも道のりの山でした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲリラ豪雨にはゲリラ行動!! その2

2022年08月24日 | ガイドオフィス モンターニュ

今回も予定が立てられない目まぐるしくか変わる天候のためゲリラ行動!

1日目

栃木県の山の予定から、静岡の安倍奥の山伏山へ

2日目

天候に翻弄され早朝に焼津アルプス・高草山で大汗かいて、静岡から栃木へ移動。

展望の良い山です。

3日目

女峰山 コースタイム往復9時間前後の行程を涼しい稜線の風に救われ8時間30分でクリア。

駐車場からのいきなり階段1445段の階段が続きます、

アップダウンの連続する登山道往復約13㌔、雷雨前に終了。

4日目

太郎山

コースタイム往復7時間前後の行程。

駐車場から登山口までが長いが登山口からの行程は半分なので、昨日よりなんとなく楽に登れた5時間半、歩行距離は約15㌔です。

女峰山登山口・ニッコウキスゲで有名だった霧降高原はじめ、関東近郊の山はどこも鹿の食害で見るに堪えない風景が広がっていました、、、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

線状降水帯を間近に、、、大雨特別警報!

2022年08月07日 | ガイドオフィス モンターニュ

8月3日

翌日からの飯豊連峰縦走のため新潟市へクルマを走らせたのですが、自宅を出るころから激しい雨が降り出し、午後1時ころの新潟県と山形県を結ぶ国道113号線はいたるところで道路が冠水、、、

一抹の不安を抱えながら新潟市内にはいりすぐにニュース、ネット情報を確認、残念ながら登山ができるような情報はほとんど入ってこない。

数日前から気になっていた台風崩れの低気圧の影響で「新潟に吹き込む暖湿流」北の高気圧、太平洋高気圧、前線、低気圧、暖湿流が絡み予想以上の降雨になったようです。

8月4日 早朝各地から被害の様子が伝わるようになってようやく中止を決断していただきました。

正直、命拾いしたそんな思いの2日間となりました。

残念でありますが安全を第一に考えた末の判断です。

ツアーは中止となりましたが、山形へ向かう幹線道路は各地で寸断され通行止めが続き数日新潟に足止めとなりました。

滞在中、飯豊登山口の様子を確認したり、切合小屋・佐藤さん実家が被災されたり

と身近に線状降水帯を感じた数日を過ごすことになりました。

合間には、おかげさまで新潟のお酒、そばを美味しくいただく時間をいただきました。

被災された皆様には心よりお見舞い申し上げます。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つかのま 遠くとも一度は参れ善光寺

2022年05月30日 | ガイドオフィス モンターニュ

つかのまの休養

ガイド専業で生きて行こうと決心したころ、善光寺のある長野市に滞在するようになりました。

ちょうど全てを失い、自分にできることが山に登ることだけと気づいたころです。

つらく、心穏やかにななかった時、ふと立ち寄った善光寺に手を合わせるようになり15年以上が経ちました。

御開帳も三度目でしょうか、次の御開帳迄精進しましょう。

感謝 そして 合掌

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州百名山

2022年04月20日 | ガイドオフィス モンターニュ

4月上旬

春の九州百名山を一気にクルマでかけ駈け廻ってきました。

一気に約1500㌔南下、関門海峡を越え九州へ、、、、

阿蘇山・烏帽子岳 

火山規制の為、草千里から山頂を往復のみ。

久住連山・くじゅう山

天気が良くても、前回同様靴は泥だらけ、かなりしつこいドロです。

路面電車の軌道は芝生です、遠いところに来た感じがします。

開聞岳

霧島連山・韓国岳

霧島連山・高浪池

「天孫降臨」の舞台と言われているエリア、日本の建国神話とその歴史が始まったと伝えられている頃から日本の行く末を見つめている”大きな瞳”のようです。

高千穂の郷

最後は、祖母山

今回で一番コースタイムが長く、山らしい雰囲気の中無事九州百名山を完登いただきました。

コロナ感染対策を考えクルマ移動となりましたが正解だったようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド生活⑤ ~福島県沖地震~

2022年03月26日 | ガイドオフィス モンターニュ

3/17 青苔荘に宿泊、夜中東日本大震災を思い出させるような長い揺れに全員が目を覚ました。

翌日、地震の詳細もわからないままに予定通りシャクナゲ尾根を下り終え稲子湯温泉で解散、東北新幹線、東北自動車道が不通なので、盛岡から参加されたガイド仲間を新潟経由で盛岡市迄送ることになりました。

あまり深く考えていなかったが二日で約1,200㎞の大移動・稲子湯温泉→新潟駅→酒田市→盛岡市→自宅→国立市と長いなりました。

おかげさまで新潟で美味しい料理、

翌日は酒田ラーメン・満月でワンタン麺をいただき、

自宅に立ち寄り自宅の被害確認、翌日からの山ガイドの準備し国立へと向かいました。

まもなく、ノマド生活も終わります。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド生活中② ~忙中閑あり~

2022年03月10日 | ガイドオフィス モンターニュ

東御市湯の丸高原での仕事を終えて、次の仕事地志賀高原に向かう途中、今年ご開帳を迎える‘’善光寺‘’を詣でる事が出来ました。

40歳半ばで父が他界、経営していた会社を精算、ガイドだけで生業をはじめた頃、ふと立ち寄ったのが善光寺です。

以来折に触れ詣でるようになりました。

わたくしにとって当時は「苦中楽あり」な善光寺詣でありましたが、おかげさまで(楽ではないが)「忙中閑あり」の心境で善光寺と向き合うことが出来るようになったことに感謝しつつ次の仕事地へとクルマを走らせました。

 

感謝!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノマド生活中① ~南極観測隊隊員訓練~

2022年03月09日 | ガイドオフィス モンターニュ

2月27日~3月4日

相変わらずノマド生活を送ってます。

前半は、今年も第64次南極地域観測隊隊員候補対象の冬期訓練のお手伝いをさせていただきました。

ロープワーク風景。

フィールドワークの基本は歩くこと、どんな場面でも確実に歩くことではないでしょうか?

と講義でもお伝えいたしました。

吹雪の中での不自由なテント生活・生活技術、

スノーシューを履いて湯の丸山を目指して・歩行技術

山頂で喜び会うこと・チームワークつくり

万が一への備え・クレパスレスキュー訓練

傷病者搬送「シート梱包」

訓練3日目・雪上歩行、

アイゼン歩行に、

ピッケルとアイゼンのコンビネーション、

総合訓練・クレパスレスキュー(1/3引上げ)、シート搬送、支点の構築、引降ろしと一連の流れを通しての訓練。

南極観測隊所縁の地で多くを学んでいただきました。

今年は訓練だけを担当するのではなくて受け入れ、後片付けのお手伝いもさせていただき充実した5日間となりました。

最後に、準備から参加された方のサポートをいただいた南極観測センターの皆さまに感謝!

隊員候補の皆さま、ご安全に!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘録 3  スキー

2022年02月20日 | ガイドオフィス モンターニュ

2021年12月~2022年2月

今シーズンもスキー場にたくさん通いました。

山形県

#ジャングルジャングルスキー場

 

#蔵王ライザスキー場

秋田県

#ジュネス栗駒スキー場

#天下森スキー場

#協和スキー場

 

#大台スキー場

岩手県

#網張温泉スキー場

#衣川国見平スキー場

#鉛温泉スキー場

秋田県のスキー場は、ローカルなゲレンデでもコースレイアウトが良く、リフト料金も安く、シニア割も充実していたのですが1月半ば頃からコロナ禍の影響で休業する施設が出てしまい、2月以降は岩手県のローカルなスキー場を楽しんでいます。

昨シーズンは滑り過ぎて膝を痛めしまい、夏頃迄下半身が腫れてましたが回復。

今シーズンは、滑りを変え、膝の負担を減らし滑ってます🎵

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの投稿です。

2022年02月19日 | ガイドオフィス モンターニュ

春近し

おかげさまで昨年秋頃からお仕事をいただき、ノマド生活を繰り返しておりました。

年が明けても、相変わらず日本山岳ガイド協会の事業、講習会、ガイドと働かせていただいております。

 

遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男体山

2021年06月04日 | ガイドオフィス モンターニュ

男体山

上高地から戻り再び山へ。

宇都宮の本屋で見かけた本「栃木のトリセツ」ご当地本かと思って購入したが何と昭文社から出版されていた。

ガイドねた満載!な本!

こんな野帳も見つけました!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに帰宅!

2021年05月09日 | ガイドオフィス モンターニュ

5/5 ~ 8

途中米沢で米澤ラーメンを食べながら久しぶりの帰宅。

帰宅目的は、支払いの為、、、

しばらく休業していた”蓬莱軒”を訪ねてみた。

カレーチャーハンとチャーシュー麵セット(650円)は安い、うまい、飽きない!

店主の再起への気持ちが新しい暖簾を通じ伝わるな。

翌日は、”満月”でスーラタンメンと餃子 安心な味!!

でも、蓬莱軒よりやや高め、、、

束の間の帰宅再び都下へ、羽州街道を南下喜多方に立ち寄り”喜多方ラーメン”を食べながら、

会津西街道を経由して再び国立へ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW は、、、

2021年05月09日 | ガイドオフィス モンターニュ

今年のGWは、、、、天候不順でもあり、体調も今一つ優れず近隣の名所へ!

氷川神社

秋川渓谷

 

秋川渓谷でそばを食べ、、、

塩船観音寺のツツジ

それにしても、クルマで1~2時間走れば自然豊かな名所はある、東京は不思議なところだと思うGW!

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あわただしい日々

2021年04月27日 | ガイドオフィス モンターニュ

4月23日

三週間ぶりに帰宅、季節は変わり春爛漫!

自宅近くの大担川の桜にも間に合いました。

タイヤ交換、散髪、定期健診とあわただしく過ごし、翌日には南三陸町、大槌町へと向かうことに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする