goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

12.20 爆発するろ紙の実験を行って

2011年12月22日 | 日記
12月22日(木)

・薬品作りには内田先生の指示で動くことができ、参加することができました。
 脱イオン水の作り方や薬さじの使い方なども詳しく教えていただいたので、良かったと思います。
 実験の方は、最初勇気のある先輩たちがガラス棒でろ紙をたたいて爆発させていて、私は遠くから見ているだけでした。
 しかし、いつの間にか爆発するろ紙の置いてある実験台の近くにいて、ガラス棒をもらってたたいていました。
 たたく前は、怖いという気持ちが強かったのですが、いざたたいてみると花火や爆竹のようで楽しかったです。
  〔中1男子〕

・ちょっと触っただけでバチバチして楽しかったです。
 長いガラス棒で実験しましたが、本当は手で触ってみたかったです。
 最初はろ紙をたたいて音を出していましたが、しばらくするとろ紙をたたいても音が鳴らなくなりました。
 これで終わりだなぁと思っていましたが、ろ紙の周りに薬品の小さな粒がたくさん落ちているのを見つけました。
 試しにガラス棒で触ると、また大きな音が出ました。
 終わったと思ってもまだ楽しめる実験だと思いました。   〔中1男子〕

・爆発するろ紙をガラス棒でたたいて爆発する音を聞いていると、気分もワクワクして楽しかったです。
 実験が終わって、内田先生が床も気をつけて掃除をしなさいと言いました。
 私はなぜそんなことを言うのか理解できませんでした。
 実験台の近くを歩いていると、「プチッ」という音がしました。
 内田先生に聞くと、「薬品の小さな粒が爆発したときに床に落ちることがある」からだそうです。
 私たちは、ようやく内田先生の言っていることを理解しました。
 そして、濡れた雑巾で丁寧に拭き掃除をしました。    〔中1男子〕

・爆発するろ紙をたたくと、ピンク色(紫色)の煙が出てきました。
 爆発する実験で、昇華の勉強になるとは思いもしませんでした。
 爆発して出てきた煙はヨウ素が昇華して気体になったものだったからです。
 内田先生が何事も勉強だと言っていたことが理解できた実験でした。  〔高1男子〕

・とても面白かった。  〔中3男子〕

・「爆発」を自分で成功させることができました。
 自分で作った薬品で爆発が起こるのを初めて見たのです。
 何回かガラス棒でたたいて爆発したときは音の大きさにびっくりしましたが、いつ音が鳴るのかわからないので、そのスリルがたまらなくて最後までたたいていました。
 自分たちだけでは、こんな経験は絶対にできないので、学校や内田先生に感謝しています。〔中2女子〕

・私は何度か爆発するろ紙を作ったことがあります。
 しかし、今回のようにすべてのろ紙が爆発するほど成功したことがありません。
 だから、今日参加した後輩の皆さんは良かったと思います。
 実験は成功するから楽しいものだと思います。上級生として一番嬉しいのは、後輩が楽しく実験している姿を見ることです。
 とても楽しかったです。  〔高2男子〕

最新の画像もっと見る