takakura-science

takakura-science blog

12.12 ショウジョウバカマが枯れた

2011年12月15日 | 日記
12月12日(月)

 ショウジョウバカマの葉の色が茶色になっていたので、少し気になって触ってみました。
 すると、ポロッと葉が取れてしまいました。
 よく見ると、根が腐っていました。
 下の写真がその時の様子です。

 
 発見したときのショウジョウバカマです。
 根元が腐っているのが分かります。
 しかし、よく見ると鉢の右端にショウジョウバカマの新芽が出ているのが分かります。
 
 
 触るともろくて、根元から取れてしまいました。

 
 このショウジョウバカマの新芽を大切に育てたいと思います。
 

12.12 ミルトニアの新芽

2011年12月15日 | 日記
12月12日(月)

 
 この植物は、洋ランの仲間でラン科ミルトニア属の多年草です。名前はミルトニアスペクタビリスといいます。
 ブラジルの山地に生える着生種で、草丈は20センチくらいです。
 このランは、葉は細長い披針形(笹の葉のような形)になり、夏から秋に花が咲きます。
 茎先に花径は10センチくらいの大きな花をつけます。
 花の色は濃い紅紫色です。
 属名の Miltonia はイギリス人の蘭研究者「ミルトン(L. F. Milton)さん」の名からきているそうです。
 種小名の spectabilis は「素晴らしい」という意味である。
 ミルトンさんの発見した素晴らしいランという感じですね。

 この鉢は、花がほとんど枯れていたものです。
 このランは根が細いので、水枯れに弱い性質を持っています。
 だから、他のランよりは水やりを多くします。
 水ゴケが乾燥したら、水をすぐにやるといったタイミングです。
 そうやって大切に育ててきたら、芽が出てきたので紹介します。

 
 葉の付け根に緑色の小さいものが見えます。これがミルトニアの芽です。
 この芽が大きくなって、来年大きな花を咲かせてくれることを願っています。

12.12 枯れかけていたシクラメンに花芽が

2011年12月15日 | 日記
12月12日(月)

 夏休みに枯れかけていたシクラメンの花芽が大きくなりましたので報告します。

 
 葉の中からたくさんの花芽が出ていますが、とうとう葉の上に伸びてきました。
 
 
 違う場所からも花芽が伸びてきました。
 1月には満開のシクラメンが紹介できそうです。

12.12 カランコエの花芽がつきました

2011年12月15日 | 日記
12月12日(月)

 カランコエの花芽がついたので紹介します。
 
 
 カランコエの株です。校舎の外で管理していたものです。
 よく見ると、茎の先に花芽がついているのがわかります。
 来年の1月には花が咲く予定です。

 
 花芽の拡大写真です。
 1つの茎にたくさんの花芽がついています。

 職員室にも同じカランコエの鉢がありますが、それらには1つも花芽がついていません。
 それは、校舎の外と違って、寒さを経験していないからだと思われます。
 寒さを経験しなければ花が咲かない植物もあるのですね。
 人間が苦しさを乗り越えて成長するのとよく似ているような気がします。