takakura-science

takakura-science blog

12.20 デンファレ

2011年12月20日 | 日記
12月20日(火)

 満開になったデンファレも花は2本になりました。
 これで、今シーズンの花の見納めと思っていたら、新しい花芽が出そうなので紹介します。

 
 これが今のデンファレです。
 花は2本しか残っていないのがわかります。

 
 しかし、バルブ(茎のようになっている部分)の先が膨らんでいるのがわかります。
 新しい花芽が出てきたようです。
 職員室に戻してきたデンファレですが、もう少し楽しめそうです。

12.20 学校の紅葉 その5

2011年12月20日 | 日記
12月20日(火)

 毎日観察していたイチョウの葉が完全に黄色になりました。
 イチョウにはオスとメスの木があります。
 メスの木だけに花が咲き、銀杏(ぎんなん)が実ります。
 本校にはオスの木しかないので、銀杏は実りません。

 
 この木がイチョウの木です。
 木全体が黄色に見えて、きれいですね。

 
 枝にはたくさんの葉がついていて、全部黄色になっています。

 
 ふと、足元を見てみると、たくさんの落ち葉が落ちています。
 学校の中にもふとしたことから、紅葉を楽しむことが出来ます。
 忙しい現代人ですが、時には足元の落ち葉に見とれる時間も欲しいと思います。
 
 

12.20 ガーデンシクラメンが枯れた

2011年12月20日 | 日記
12月20日(火)

 ガーデンシクラメンなので、普通のシクラメンより生命力が強いので、
 何とか復活してくれるだろうと期待していましたが、残念ながら枯れてしまいました。

 
 葉がすべて枯れてしまったガーデンシクラメンです。
 
 
 根元の拡大写真です。
 葉が枯れた様子がよくわかります。

 
 葉を持つと、簡単に葉が落ちました。
 これが取れてしまった葉や花芽です。

 
 葉を取った後の球根です。
 カビが少し生えているようです。
 万が一復活するかもしれないので、水を完全に切らしてから水を与えていきたいと思います。
 もしも、復活して芽が出てきたら、ブログで報告します。

12.20 オンシジウムの復活

2011年12月20日 | 日記
12月20日(火)

 11月にホームセンターにて見つけたバルブが腐って、カビが生えていたオンシジウムに
新芽がつきました。
 花をつけていると、花がバルブから栄養を吸収してしまいます。そのままにすると、株が痛んでしまうので、「花を早めに切ってしまう」ように理科部で判断しました。
 花を切ってしまうと、株自体は栄養を花に取られないので、元気になります。
 花は花瓶にさして、楽しむことにしました。

 
 現在のオンシジウムの株です。
 花は完全にありません。
 
 
 バルブの付け根を見てください。
 新しい新芽が出てきました。
 枯れるものと思っていましたが、何とか無事に成長してくれました。

12.20 ツバメのその後

2011年12月20日 | 日記
12月20日(火)

 最近、ツバメ3羽のうち1羽の調子が悪くなりました。
 瞬膜(しゅんまく)といって、まばたきをするときに眼を保護する膜がうまく戻らないのです。
 瞬膜がもどらないために、いつも目が半分以上閉じている状態になるのです。

 
 これが、ツバメのツバです。
 瞬膜が完全には戻らないために目が小さく見えます。
 ひどいときには、瞬膜が完全に目を覆ってしまい、目が真っ白になることもあります。
 いつもお世話になるバードクリニックの先生に診てもらったら、「どうしようもない」そうです。
 いろんな栄養価の高いえさをあげることぐらいしか考えられないようで、このまま様子を見ることにしました。

 
 えさが欲しくて、見てきます。

 
 この2羽のツバメは「ドスコイ」と「フワ」です。
 目を見てください。
 丸くてパッチリとしています。瞬膜も見られません。
 これが健康な状態のツバメの目なのです。
 この2羽は、春になったら空に放してあげたいと思っています。