goo blog サービス終了のお知らせ 

takakura-science

takakura-science blog

12.5 燃えて輝くシャープペンシルの芯

2011年12月05日 | 日記
12月5日(月)

 燃える鉛筆と同じ方法で、シャープペンシルの芯を電気で燃やしてみようと思います。
 鉛筆の芯と違って、細い芯なので、もっと激しく燃えるだろうと予想しました。
 そのために、装置も写真のように工夫し、中には水を入れました。

 
 プラスチックの容器の中には水が入っていて、導線が2本つながっています。
 この導線にシャープペンシルの芯をつなげます。

 
 電流を流した瞬間です。

 
 しばらくすると、光ってきます。

 
 だんだん明るくなります。

 
 最後は焼き切れてしまいます。
 
 
 このように焼ききれた先はとがって見えます。

 
 次もやってみました。
 今度はもっと光りました。電圧の大きさは30Vでした。

 
 やりたい人がやりたい分だけセットしていきます。
 鉛筆を燃やした後に残った鉛筆の芯で実験をしてみることになりました。

 
 鉛筆の芯をセットして電流を流しました。

 
 すると、シャープペンシルの芯よりも明るく輝きました。

 
 電流を止めると、芯の周りにすすのようなものがついていました。
 

12.05 燃える鉛筆

2011年12月05日 | 日記
12月5日(月)

 今日は、電流で鉛筆が燃える実験を行うことになりました。
 準備は今日の昼休みに、理科助手さんに手伝ってもらいながら行いました。

【準備】

 鉛筆、シャープペンシルの芯、わに口クリップつき導線、変圧器(スライダックス)、耐熱性の皿、カッター

【手順】

 1 鉛筆の両側を削る。
 2 スライダックスに導線をつなぎ、鉛筆またはシャープペンシルの芯をつなぐ。
 3 導線どうしが接触していないのを確認し、スライダックスの目盛りを少しずつ大きくしていく。
   20~30Vほどで変化が現れる。



 本日部活に参加した理科部員の中でカッターナイフで鉛筆を削った経験がある人は半分以下でした。
 だから、内田先生がナイフの使い方を教えてくださり、みんなで練習をしました。



 みんなで集まり、鉛筆削りの練習です。



 鉛筆を削り、このように装置をセットします。



 電流を流しています。



 まずは、煙が上がってきます。



 鉛筆の芯が赤くなっているのがわかります。



 もっと赤くなります。



 火が急につきます。
 すごい煙なので、寒い中ですが窓は全部開けて、換気扇もまわします。



 最後は、激しく炎を上げます。
 鉛筆を燃やす実験は、これで終了です。
 ここで少し原理を考えて見ましょう。
 電池と豆電球をつなぎ、豆電球を光らせるといった実験では豆電球が抵抗になります。
 普通の実験では豆電球などが抵抗の一種です。
 今回の実験では、鉛筆の芯が抵抗になります。
 抵抗である鉛筆の芯は炭素で出来ていて、電流を通しますが金属よりは抵抗が大きいのです。
 電流が鉛筆の芯を通るときに発熱します。
 その熱が周りの木の発火点以上の温度になると、急に火が出ることになります。
 また、このような実験をやってみたいと思います。
 

12.3 冬の花

2011年12月05日 | 日記
12月3日(土)

 今日は、学校敷地内の「冬の花」を紹介します。

 

 先日紹介したヤブツバキです。
 これは学校の正門横に植えてあります。
 冬に咲く花には、冬の暖かい日にやってくるハエやアブの仲間が花粉を運んでくれます。
 冬は昆虫も少ないのですが、咲く花も少ないので、
 ライバルがいないとも言えます。

 確実に受粉するために、冬に咲くようになったのではないでしょうか。

 
 
 もう一つの花を紹介します。
 これはヤツデの花です。
 目立たないけれど、可憐な花です。
 こういう花をふと眺めるのもいいものですね。


 
 ヤツデの花のアップです。



 ヤツデの葉も入れてみました。
 これでヤツデの花とよく分かるはずです。

12.3 学校の紅葉

2011年12月05日 | 日記
12月3日(土)

 高蔵高校の正門横に植えてある桜の木です。

 

 モミジの紅葉もきれいですが、桜の葉も冬にはこのように赤くなります。



 近づくと茶色がかった赤色であることがよくわかります。



 これは、ツタの葉の紅葉です。
 全体が赤くなるのではなく、葉脈以外が先に赤くなります。



 しばらくすると、このように変化します。
 真冬になると、もっと茶色に変化します。