goo blog サービス終了のお知らせ 

焦らず 慌てず 諦めず 行けるとこまでNO2

日ごとの感想を、書き記す
フォトアルバムも見て下さい。

いじめ事件が・・。

2011-11-18 22:37:32 | 日記
 先日から新聞やテレビでもでています。
高島市立中学校のいじめ事件。 生徒3名逮捕!

学校は校長先生はじめ、職員の皆さん大変でしょう。
ニュースを見ているとちょっと度が過ぎる内容です。 どういう心境でここまでやるかな。
幸いなことは命が失われなかったことです。 つい先日も大津で生徒が亡くなっていますから・・。
あちらの方もいろいろとありそうですが・・。
いじめをしている方には、いじめているという自覚はあまりないように思います。
ターゲットになっている方は、もう悲惨でしょう。
でも、なかなか表に出にくいのが最近のいじめ問題です。
火が見えたと思ったときには、もうかなりの範囲がやられています。

「学校は何をしている」とよく言われますが、基本的に警察等と違って「疑ってかかる」事ができないところですから、指導という仕事もあるのですが、本来は勉強するところですから。
欧米のように、学校は勉強だけするところ、生活指導やそれこそ情操教育に関わる実技教科も無い国もあるのですから・・。
何から何まで背負わされる日本の学校は大変だと思います。
子供って生きていますから・・、中学生くらいは自分で物事を考えますから・・、そのくせまだ未熟で自分勝手だし・・。毎日顔をつきあわせている親の言うことも聞かないのに、何が教師の言うことなど聞く訳もない。
そのために魅力ある先生になれ、子どもの思いを分かる教師、子どもの中に飛び込んでいく先生が欲しい、要求が高い。合う生徒もいれば、合わない生徒もいる。嫌いなタイプだっていくらも出てくる。
そんな中で35人の担任生徒を全て掌握することはなかなかできることではない。
普通はそれでも、特に大きな問題もなく卒業していくのが、これまでの尋常の形。
こんな風にテレビや新聞で報道されるような事件に発展することはまれなケースだと思う。

このことで、また時間や労力が必要となる。一日8時間の勤務時間ではとても対応しきれない。
現状としてはへこんだ状態になっている。これを回復させるエネルギーはたいていではない。
聞けば校長先生も後定年まで4ヶ月あまりとか・・。 お気の毒としか言いようがない。 どうか健康を損ねられませんように・・。

報道のあった日、ある市内の中学校では数件の電話が(もちろん匿名で)あったとか・・。
「おまえとこか、このいじめは・・! どんな教育しとるんや!」 高島市立中学校、という報道を見て「高島中学校」と勘違いした人がかなりあった様子。
校長先生はいちいち説明し話を聞くのに大変だったとか・・。
大阪辺りからも電話があったとか・・、こういうときに言いたい放題の匿名さんがいるんですね。それでなくても忙しいときに、全然関係がない(?)と思われる人から、苦情や文句を言われても・・ね。
あんたになんの権限があるの? と聞きたいくらい・・。
それでも、言い返すこともできずにお話をお伺いしなければならない、学校っていったい何なの?

いじめの詳しい状況などは分かりませんが、まだもう少し時間がかかるかもしれません。
何か、別の大きな事件が起こると報道もそっちへ流れるので、ゆっくり落ち着いて学校の中で対応ができるのですが・・。

こういった事件に遭遇するのは、職員としては周り(偶然の巡り合わせ)としか言いようがない。
いい経験にもなるのですが、できれば陥りたくない状況です。

新聞もテレビも報道は怖いです。
子どももインタビューされてましたし、学校のコメントも流れていました。
あんなもの、少し細工して、コメントの一部をカットしたり、逆に一部だけ流すことで、聞く人のイメージがガラリと変わってしまう。
どちらかと言えば、面白く放送するのが彼らのテクニックみたいですから・・。
スイッチ一つでどんな印象でも作れてしまいそうです。 マスコミは怖いです。

とりあえず、子ども達に影響が出ないことを祈ると同時に、先生方の健康面を心配します。
期末テスト前のこの時期に、受験生の中でこんな事がでるとは・・。 
学校がそんな子供を作っている訳ではないですが、いろいろな条件が揃って、こういう形になってしまうんですね。
やっぱり小学生の頃から、自分で考えて正しいことの判断ができる子どもにしておくべきですね。
保護者の皆さん、学校の方に向かって指さしているかもしれませんが、人差し指以外の3本(中指・薬指・小指)は自分を指さしてませんか?
ここは絶対親が押さえるべきポイントだと思います。

また信頼回復に時間がかかります。
関係ないような所から、いつまでもグタグタと文句が出るのが世の中ですから・・。
大変ですが、一丸になって頑張って欲しいですね。
また、教育委員会がしっかり学校サイドに立ってバックアップをしていくべきです。ここで真価が問われます。

人事とは思えません。 影ながら応援しています。
とりとめのない話でごめんなさい。 事件を起こした子ども達も早く反省して、成長してもらいたいです。

最新の画像もっと見る

9 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
いじめ (ミケラ)
2011-11-19 12:46:23
三つ子の魂…何とかで…、全てではないが、多くの親が悪い!
親自身が、その親に、しつけ教育されてない。 
されてない親が、子供をちゃんと、育てられるわけがない。 
子連れ狼だって…チャン…と育ててるというのに!
先生達、大変ですね!だけど、もっと勇気をもって、立ち向ってもいいのではと、言いたい! 愛のむちも・・・! 馬鹿の一つ覚えのように、人権人権…とうるさい輩も! 
返信する
大きな声で・・ (基父)
2011-11-19 17:18:19
 聞いていると、いろいろとありそうですが今の世の中みたいに、お互いにそっちの責任だ、と言い合っているようでは、子ども達も可哀想です。
 子育ての指導をもっと低年齢児の親から強化すべきかもしれません。中学生では、時すでに遅し・・です。
 長い目で見てそれぞれが自分のできることをしっかりやる、のが基本でしょう。どこかが抜けているのだと思います。

我々の立場からは言いにくいこともあるので、学校に指導の責任を求めるのであれば、一方で人権云々を持ち出されても・・・。どうしろと言うのか? と開き直りたくなります。
返信する
Unknown (ミケラ)
2011-11-19 19:02:44
言論の自由の国です、どんどん発言して、議論ぶつけ合って、問題の本質に迫るべきです。
日本人の議論のぶつかり合いを避ける悪い癖が、国際舞台での、外交の拙さにも、影響しているのではないでしょうか? 彼等は、白いものでも黒だと、言い張り、相手をねじ伏せる、屁理屈弁論技術を、身に着けてます。 野球なら、日本は直球一本。彼らは、変化球ばかりですよ。TPPにしても、不利な条件を押し切られる一方の展開にになることが、予想されますね。 嗚呼!
返信する
Unknown (烏合の衆)
2011-11-19 22:13:44
今回の事件、受験で有利になりそうだと、同級生は話しておりました。
今年はひとクラス減った関係もあって、嬉しいらしいです。。

指差しの件、前に妹がいっておりました。
なあるほど、と、すごく納得でした。
じゃあ人を指すときは五本全部で指せばいいのか、と思ってしまいました。

大人なのに意見を曲げないところとか誤らないところとか、私からしてみるとそれが納得いかないところで、
ちょっとでも矛盾を見つけてしまうと、そこでもうその人を好きにはなれないです。
なんというか、本当にまじめな子を育てたいなら、上から押さえつける以外にない気がします。

長々すいません。。。
返信する
小雪のおっちゃん (kyonpee)
2011-11-20 01:59:37
子のない私が言うのも烏滸がましくコメント控えているのですが、、
どうも私等の子供達が今の親で自由をはき違えて育てたみたいな気がするのだが、、
よく公園でも35~6の親が子供連れでバーベキュー禁止にかかわらずに、尚且つ散らかして帰るのを見ると子供に何を教えてるのか疑ってしまう。道徳の時間っていつから無いのやろ?本来親が子に教えるものだが、、。
今回大津では悲しい事になってしまったが、その
○中の生徒さんの隣のクラスの親御さんがブロ友にいてるけど悩みは深刻や、、。その人の記事のアドレス↓
http://blogs.yahoo.co.jp/hhmtomo/33874280.html
私は情けないがそこにもコメント出来なかった。。
ワシ等の世代がいけなかったのか自問自答。。
せめて甥姪にはそうなっては欲しくないと思うだけ?子供パトロールするなか、少しは子供たちの顔もどこの子かも解るがこの子たちが何時ころから変わっていくのか、今まで見て来た近所の子たちにはそんな事は無かったと思うのやけど、、。
せめてこの子たちだけでも悪い方に?・・
せめて、目に付いた事だけは注意してあげればいいかと思うだけです。。
いつまでも小雪のおっちゃんでは通らないやろうけど。
返信する
ご意見、納得 (基父)
2011-11-20 08:53:40
 日本人の性格というか、国民性というか・・、本でも何度か読んだことがあります。
解ったつもりでも、なかなか変われない。なるほどと思いながら生活習慣で自分の思いをバシッと言い切るというのはなかなかできにくい芸当です(自分に自信がないのかもしれませんが)。残念ながら・・。
 屁理屈とまでは行かずとも、「自分の意見がはっきり言える子どもを育てる」、といいながらそういう子どもを「ちょっと変わった厚かましい子ども」とみたいに見てしまう感覚が残っていると思います。矛盾を感じるところですね。
 国際舞台では如実に影響するでしょうね。諸外国からすると日本は与しやすい国なのでしょう。
 長い海外生活の経験から出るお言葉、確かに・・と感じました。
返信する
勉強してる? (基父)
2011-11-20 09:08:17
 受験生が減ったか、確かにそうとも言えるけど、事件の内容からしてちょっと寂しいコメントですね。(賢明な皆さんなのでジョークだと思いますが・・。事件に関与している子らにはそれほど競争力はあると思えないけど)

 「5本全部でさせばいい」なるほど面白い。そのくらい自分に自信を持てと言う意味ですね?みんながそうやって人を指したら、面白そう!
 大人だから意見を曲げない、謝らない、のかもしれないですね。相手を未熟な子どもだと考えているとそんな場面も出てくるかもしれません。誰をもしっかりリスペクトできる大人ならそんなことは少ないかもしれない。
 大人も未成熟なのかも・・ね。一々反応しても疲れるだけだから相手が変わらないときは、そういう体質を持った人たちだと考えた方が気が楽になるかもしれないね。自分が変わるのもけっこう難しいけどね。
 上から押さえつける指導でできたまじめな子は、悪くはないけど良いとも言いにくい気がします。まじめ、というイメージがどんなものか人によって異なるだろうから、考えていることが一致しているかどうか解りませんが・・。
 
返信する
大きい存在、小雪のオッチャン (基父)
2011-11-20 09:20:20
 大きい存在だと思います。世間の大人が正面切って指導!とまで行かずとも、それ以前に毎朝の声かけとか日頃の接点作りに心がけることが大事だと常々思います。
 何かしようと思ったとき(たとえば良くない事柄eo・・)顔が浮かんでくる存在があれば・・、アッこの人に迷惑をかけたらあかん! この人が悲しむ! といった重いで大きなブレーキがかかる事は十分あり得ることではないでしょうか。私はそう思います。
 ○中事件でも、昔の教え子からメールが来ました。息子さんが亡くなった子どもとかなりの友達だったとか・・気の利いたコメントはできませんでしたが、返答に苦慮しました。(参考のブログが開けませんでした。残念。)
 せめて自分の守備範囲で関われる子ども達にできることで精一杯に接する、ということが大人の最低限の責任ではないかと思います。
 あの子達は、他人から認められることが少なかったのかもしれません。ちょっとしたボタンの掛け違い、かけ忘れがこういう結果を生んでしまうのでしょう。
返信する
Unknown (ミホコ)
2011-11-24 10:08:38
そのニュースは知りませんでした。
マスコミのいい加減さは余りに酷いと常々思っています。自分の考えが情報操作された結果のものでないか、常に自問しなければいけない世の中になっているようです。娘が小4の時、学級崩壊を経験。このときは明らかに先生の力不足でした。小学校に入学して最初のミーティングで、ある父兄が「子供のお小遣いの金額を先生が決めて」との発言を聞き、驚いた記憶があります。学校はお勉強をしっかりさせるのが基本と思っています。学習する喜びを教えられた子供はエネルギーを他には向けにくいでしょう。人間としての基本は家庭教育にあるはずdけど、そこがね~・・・。何でも学校にお任せは、学校も大変でしょうね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。