久しぶりです。
こんな画像から入ります。

かなり以前に紹介した近隣の景色です。
晩秋の匂いが漂って来そうな情景だ(と本人は思っています)。
ちなみにマイハウスは右手奥の方に(見えませんが)存在します。
播州に行ってきた晩秋も過ぎ去り、雪情報が届くこの頃になりました。
今日はいつものお買い物&ムービー!
今日はクリント・イーストウッドの「人生の特等席」を見ました。
大リーグのスカウトマンの父と弁護士の娘のやりとりをほんわかと見せています。
過激なアクションも驚くような内容もありませんが、最後に温かい気持になれる映画でした。
それにしても頑固親父的なイーストウッド。あれは演技しているのでしょうか。
若い時の彼から考えると、いい年のとり方をしているのかなとちょっと羨ましい。
映画の流れから、先が読めるような単純なストーリーですが、
読みどおりになるので安心して見られます。
バットとミットの音だけで、スカウトができるとは考えにくいが
まぁ、映画ですから・・。
前回見た「カラスの親指」の方が展開としては楽しめました。
でも、この映画も悪くはないと素人のおじさんは思います。
その後、お友達からお誘いを受けた「大友良英 トーク&ライブ」へ。
なんと文化的な一日であることよ。
亀岡市に「みずのき美術館」という小さな建物がある。
重度の知的障害を持った方の作品が展示されている。
どれもなるほど、と思わせる作品ばかりだ。


こういうのとか



いいでしょ、これら。
こういうポップな感じのものとか、楽しい作品がたくさん。
興味のある人は、見に行って頂けると嬉しい。
亀岡市 北町 18番地 10:00~18:00
休館 月曜・火曜
入館料 大人400円 高大生200円 中学生以下 無料
その開館記念特別企画の一つとして「ノイズの狭間で文化について考える」が開催されました。
音楽は確かにノイズ?だったような・・。
私には難しいというか、最後まで理解し切れないところがありましたが、
音楽の文脈(漢字はこれでいいのかな?)とかいう話は興味を持って聴けました。
これまでまったく興味もなく、知らなかったお話も、こうやって耳を傾ける機会を持つと
なにか自分の心の引き出しや窓を新しく開いてくれるきっかけになりそうなそんな気がした2時間でした。
(なお、大友良英さんについての情報はネットでたくさんチェック可能です。)
9時半くらいまで亀岡にいて、途中で食事をとって帰って来ましたら
家には11時半過ぎにつきました。
(けっこう近い! と言うかけっこう飛ばしすぎ?)
天気予報でも雪模様を伝えていたので心配でしたが
現実にはそれほど恐れることはありません。かろうじてセーフ!という感じでした。
(遠距離のため今日はまだ冬用タイヤに交換していなかったので・・)
ちょうど、湖西道路の新しく開通した辺りから白いものが飛んで来だして
家に着く頃には少し降り始め低ました。
の空には稲妻が光り、風は強くなかったけれども寒さの厳しい夜でした。
一夜明けると・・・。


初雪や 柿の実までも ショール着け
風上を 向いて木枯らし 去るを待つ 松生
一夜明けると
鳥たちが風上の向かって勢揃いしていたり、柿の実に雪が積もってしまう、
いつもの冬景色に一変していました。
タイヤ交換にどうやっていこうかしら・・?
今年もあと21日、健康第一で頑張りましょう。
(と言いながら、ちょっと風邪気味の矛盾した私でした)
/font>
こんな画像から入ります。

かなり以前に紹介した近隣の景色です。
晩秋の匂いが漂って来そうな情景だ(と本人は思っています)。
ちなみにマイハウスは右手奥の方に(見えませんが)存在します。
播州に行ってきた晩秋も過ぎ去り、雪情報が届くこの頃になりました。
今日はいつものお買い物&ムービー!
今日はクリント・イーストウッドの「人生の特等席」を見ました。
大リーグのスカウトマンの父と弁護士の娘のやりとりをほんわかと見せています。
過激なアクションも驚くような内容もありませんが、最後に温かい気持になれる映画でした。
それにしても頑固親父的なイーストウッド。あれは演技しているのでしょうか。
若い時の彼から考えると、いい年のとり方をしているのかなとちょっと羨ましい。
映画の流れから、先が読めるような単純なストーリーですが、
読みどおりになるので安心して見られます。
バットとミットの音だけで、スカウトができるとは考えにくいが
まぁ、映画ですから・・。
前回見た「カラスの親指」の方が展開としては楽しめました。
でも、この映画も悪くはないと素人のおじさんは思います。
その後、お友達からお誘いを受けた「大友良英 トーク&ライブ」へ。
なんと文化的な一日であることよ。
亀岡市に「みずのき美術館」という小さな建物がある。
重度の知的障害を持った方の作品が展示されている。
どれもなるほど、と思わせる作品ばかりだ。



こういうのとか



いいでしょ、これら。
こういうポップな感じのものとか、楽しい作品がたくさん。
興味のある人は、見に行って頂けると嬉しい。
亀岡市 北町 18番地 10:00~18:00
休館 月曜・火曜
入館料 大人400円 高大生200円 中学生以下 無料
その開館記念特別企画の一つとして「ノイズの狭間で文化について考える」が開催されました。
音楽は確かにノイズ?だったような・・。
私には難しいというか、最後まで理解し切れないところがありましたが、
音楽の文脈(漢字はこれでいいのかな?)とかいう話は興味を持って聴けました。
これまでまったく興味もなく、知らなかったお話も、こうやって耳を傾ける機会を持つと
なにか自分の心の引き出しや窓を新しく開いてくれるきっかけになりそうなそんな気がした2時間でした。
(なお、大友良英さんについての情報はネットでたくさんチェック可能です。)
9時半くらいまで亀岡にいて、途中で食事をとって帰って来ましたら
家には11時半過ぎにつきました。
(けっこう近い! と言うかけっこう飛ばしすぎ?)
天気予報でも雪模様を伝えていたので心配でしたが
現実にはそれほど恐れることはありません。かろうじてセーフ!という感じでした。
(遠距離のため今日はまだ冬用タイヤに交換していなかったので・・)
ちょうど、湖西道路の新しく開通した辺りから白いものが飛んで来だして
家に着く頃には少し降り始め低ました。
の空には稲妻が光り、風は強くなかったけれども寒さの厳しい夜でした。
一夜明けると・・・。



初雪や 柿の実までも ショール着け
風上を 向いて木枯らし 去るを待つ 松生
一夜明けると
鳥たちが風上の向かって勢揃いしていたり、柿の実に雪が積もってしまう、
いつもの冬景色に一変していました。
タイヤ交換にどうやっていこうかしら・・?
今年もあと21日、健康第一で頑張りましょう。
(と言いながら、ちょっと風邪気味の矛盾した私でした)
/font>
良い絵だと、見入ってしまいます、コトリとも音のない世界。
巨匠の作品にも引けを散らないと思います。素晴らしい!!それにしてももう雪景色。。季節の移ろいは速いですね~。お風邪、お大事に。
気付いてよかった~。最近目も悪くなり間違いに気づくことが少ないんですよ。
確かに小鳥とも言わない世界ですが、
良い絵になったので、ナイスビューと風はあります。
雪中の 行軍悲し 八甲田 ふくら雀の 羽さえあれば
暖も取れるし 飛んで帰れる
寒い中で立ち尽くす様子で八甲田を思い出しました。
汚れ無き人とは、私のことかと思ってしまいました。
よく考えたら、私は汚れだらけ!!
みずのきの方達のことですよね。
ハッハッハッ・・恥ずかし。
ミホコ様
なかなかいいでしょ。
たぶん集中力が我々とは違うと思いますね。
打ち間違いですね。一個横を触るとこうなる。
間違い方でだいたい分かりますから、訂正無くても大丈夫です。
友達は頭の良い人ばかりなので・・。
面白い間違いの例を並べても面白いかも。
本ができるかな。
生活圏内に、はびこる雪は迷惑至極だと思います。
と、言いながらちょっとうらやましいなんて気持ちも
あるんですよ。雪を楽しんでください。^_^;
しかし、雪除けには体力がいります。
似たような文章だけど・・・。
でもね、ヨッシー様 うちの場合はそれほどでもありません。近年積雪はずいぶん量が減りましたから・・。
また写真アップしますが、雪が降ると小かまくらにろうそくを灯して遊びます。かわいいですよ。
お楽しみに・・。
羨ましければ送りましょうか、溶けますね。あきませんわ。