DUMMY FAKE ROLLERS

邦楽オススメ若手バンドから、洋楽のガールズロックやHR/HMまで、音楽やアーティストを色んな切り口からレビューします。

2006年桜ソング戦線の結果発表~!

2006年04月22日 | 桜ソング、ドラマ主題歌特集
すっかり桜の季節も終わりましたが、2006年の桜ソング戦線の結果は
どうだったんでしょうか。気になりますよね。

オリコンからの情報によると、今年の桜シーズン(3/6~4/17)中の
桜ソング(曲名に桜が入っている曲)の売上トップ5は以下の通り。


1位. 桜 / コブクロ
(売上:7.0万枚 発売日:2005/11/02)




2位. sakura / NIRGILIS
(売上:3.3万枚 発売日:2006/03/01)




3位.さくらいろ / 時給800円

(売上:1.8万枚 発売日:2006/03/08)




4位.SAKURA / いきものがかり

(売上:1.6万枚 発売日:2006/03/15)




5位.ソメイヨシノ / ENDLICHERI☆ENDLICHERI

(売上:1.3万枚 発売日:2006/02/01)




というわけで、コブクロの桜のみ、2005年リリースにも関わらず、
圧倒的な強さを見せ、彼らの桜戦略は見事に実を結びましたね。
(⇒参考:記事:コブクロの桜戦略は実を結ぶか?)
桜のトータルセールスも40万枚を越えたとか。
レコード会社のワーナーはうまいことやりましたね。

2位はマッシュアップが面白かったニルギリス。
(⇒参考:記事:[アメイジングな桜ソング] sakura / NIRGILIS)
最近、アッパーで楽しい曲が少なくなってるところに、スポッとハマり、
多くの人からの支持を受けた結果でしょうね。エウレカ効果もありましたし。

3位の時給800円は、彼らの中で最も良い曲だったなぁと思います。
特に、一途な思いを込めたまっすぐな歌詞と、明るさの中に少しおセンチさを
漂わせたメロディがよく合ってました。また、男三人のユニゾンヴォーカルが
とても良かった。ユニゾンだからこそ出せるパワーが、楽曲の内容とピタッと
合った好例だと思いました。

4位のいきものがかりは、今春の目玉といって過言なし。
(⇒参考:記事:[SAKURA/いきものがかり] 2006年新人のダークホース??)
発売日が最も遅いにも関わらず、4位にまで食い込んだのはお見事。
関東では、電報のCMソングとして、WBCの時期にTVからよく流れていたそうですね。
関西では、TVから聞くことはなかったのですが、昨夜Mステに登場したことで、
関西での知名度も上がったことでしょう。

5位のENDLICHERI☆ENDLICHERIは、堂本剛のソロプロジェクトですが、
イマイチ振るわないですね。この曲はそうでもないですが、
全体的にちょっとアート志向に偏りすぎてるんじゃないですかね。
「俺ってすごい」と自己陶酔してる感じがして、あまり好印象を持っていません。
才能豊かな人だなぁというのは十分わかっているので、コアな面をアピール
しようとして、自己満足に陥らなければいいけど。

まぁ、このランキングは、曲名に"桜"が入ってる曲が対象なんで、
JanneDaArcの「振り向けば…」のように、桜を取り上げた歌詞の曲は
入っていないので、厳密に言うとパーフェクトな桜ソングランキングでは
ありませんが、これからどんなアーティストが桜ソングを出してくれるか
楽しみです。

《 本ブログのレビューアーティスト一覧はコチラ 》


4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初耳 (冬香)
2006-04-22 23:10:13
こんばんは♪

2位の「NIRGILIS」って、初めて聞きました。

何て読むのかもわかんないです・・。

そんなに売れたんですね。

ちょっと探して聴いてみまーす。



返信する
ニルギリスですよ (lepps)
2006-04-23 02:13:16
詞の内容は別れの歌みたいですが、

とても明るくキャッチーで親しみやすくて、

つい口ずさみたくなりますよ♪

ぜひ、聴いてみてくださいね(^^)
返信する
TBと二重登録削除のお願い (og5)
2006-04-23 11:54:33
はじめまして。

間違ってTBを二回保存してしまいました。

お手数かけますが削除しておいて下さい。



僕は秋田に住んでいますが、桜はまだまだ、先週はみぞれまで降りました。

土地によっても音楽の歌詞に対する感じ方はそれぞれなのだなあ、と思います。
返信する
そうなんですね。。。 (lepps)
2006-04-23 22:03:16
日本の北の方は、まだ桜はこれからなんですね。

確かに、気候や文化の違いによって、

その土地ごとの感じ方が異なるんですね。。

そういった大きな視点から音楽を眺めてみると、

いろんな味わい方ができますね。
返信する

コメントを投稿