goo blog サービス終了のお知らせ 

DUMMY FAKE ROLLERS

邦楽オススメ若手バンドから、洋楽のガールズロックやHR/HMまで、音楽やアーティストを色んな切り口からレビューします。

[血沸き肉踊るHR/HM] Fighting The World / MANOWAR

2012年05月17日 | 血沸き肉踊るHR/HM
久々にこのコーナー更新です。 今回ご紹介する血沸き肉踊るHR/HMは、マノウォーの「Fighting The World」です。 これは、1987年リリースの曲なので、もう25年前の曲になるのですが、今聴いても色褪せず古臭さを感じさせない傑作だと思います。 Fighting the Worldクリエーター情報なしAtlantic / Wea ご覧の通り、マノウォーは漢メタルの代名詞で、筋肉 . . . 本文を読む

[血沸き肉踊るHR/HM]Like There's No Tomorrow/SLAUGHTER

2007年02月22日 | 血沸き肉踊るHR/HM
最近、昔のHR/HMを引っ張り出してきて、iPodに入れては聴いてます(^^ やっぱ、80年代後半~90年代初頭までのHRは元気でますね。 というわけで、今回の血沸き肉踊るHR/HMは、 SLAUGHTERの「Like There's No Tomorrow」です。 Fear No EvilSlaughterSteamhammer UK [SPV]スローターの最高傑作アルバムだと思う 1曲目は . . . 本文を読む

[血沸き肉踊るHR/HM] STEELHEART / STEELHEART

2007年01月23日 | 血沸き肉踊るHR/HM
昨年はあまりこのコーナーを更新できなかったのですが、 実は紹介したいホットなナンバーがたくさんあります。 今年はもうちょっとコチラにも力を入れていこうかなと思います。 最近、突然冷え込みの厳しい日が訪れることがありますが、 そんなときこそ、体中の血が沸き立つようなハードロックで 温まりましょう(^^) 今回ご紹介するのは、STEELHEARTの「STEELHEART」という曲です。 Tang . . . 本文を読む

[血沸き肉踊るHR/HM] Cupid's Dead / EXTREME

2006年09月08日 | 血沸き肉踊るHR/HM
聴いただけで、体中の血が騒いでしまうナンバーを紹介するこのコーナー。 今回は、EXTREMEの「Cupid's Dead」です。 タイトなリズム、グルーヴィーなギターリフをバックに ゲイリー・シェローンのラップ調のヴォーカルが絡むAメロから 体中がアツくなること必至! どこまでもファンキーなサウンドに、エクストリームお得意の 分厚いコーラスもかぶさって、エクストリーム史上でも、 最高レベルの人気 . . . 本文を読む

[血沸き肉踊るHR/HM] Nothin' to Lose / ARCADE

2006年07月03日 | 血沸き肉踊るHR/HM
最近、ますます暑くなってきましたね。 そんな暑いときは、熱血HR/HMで暑さを吹き飛ばしましょう!(^^) 血が沸き立つようなアツくなれる曲第三弾は ARCADEの「Nothin' to Lose」です。 イントロのぶっとくうねるベースラインが超カッコイイ! このベースラインを聴くだけでも、このCDを聴く価値があります。 そして、シャープなディストーションの効いたギターと、 粘っこいスティー . . . 本文を読む

[血沸き肉踊るHR/HM] Alive And Kickin' / MR.BIG

2006年06月20日 | 血沸き肉踊るHR/HM
血が沸き立つようなアツくなれる曲を紹介していくこの企画、 第二弾は有名どころで、、、MR.BIGの「Alive And Kickin'」です。 MR.BIGは結構思い入れある人も多いんじゃないですかね。 3rdアルバムまでは、必ずアルバムの1曲目にファーストな キラーチューンがお約束のように入ってて、それが大好きだった 人も多いでしょう。 そのファーストチューンもいいんですけど、私的には、 ち . . . 本文を読む

[血沸き肉踊るHR/HM] Paris Calling / SHARK ISLAND

2006年06月18日 | 血沸き肉踊るHR/HM
また新しい企画を立ち上げます。 その名も、”血沸き肉踊るHR/HM”です! これまで、アメリカン、ヨーロピアン、ブリティッシュ、ジャーマン等々、 メジャーなのからマイナーなものまで、たっくさんのHR/HMを聴いてきた 経験を元に、血が沸き立つようなカッコイイHR/HMな音楽を 洋邦問わず紹介していこうかなと思っています。 でも、メロディ重視の私は、ウルサイだけ、ただ速いだけ、な音楽は 紹介しない . . . 本文を読む